産総研、常温・大気中で作製可能な調光膜を開発 調光ガラスのコスト低減

 産業技術総合研究所(産総研)は、常温・大気中で作製できる酸化タングステン系の調光膜を開発したと発表した。気体の導入・除去によって材料の光学的な状態をスイッチする「ガスクロミック方式」と呼ばれる調光膜で、一種類の膜のみでデバイス化でき、真空装置が不要なため、膜製造コストを大幅に低減できる。

 省エネルギーにつながるスマートウィンドー(調光ガラス)や、水素ガスに感応することを利用した水素ガスセンサー、水素可視化シートなどへの応用が期待されるとしている。

 調光膜は、電気や熱、周辺のガス雰囲気などによって光の透過量や反射量を変えることができるため、透明状態にして太陽光を取り込んだり、着色状態にして太陽光や熱を遮断し、空調負荷を減らすことができる。今回開発した調光膜は水素ガスを導入することで光透過率などを変えることができるもので、常温・大気中、化学溶液法で作製できるのが特徴。常温で成膜できるため、ガラス基板だけでなく、耐熱性の低いプラスチック系の基板にも適用できる。

 調光ガラスは、建物や航空機、自動車などの窓ガラスとしての利用が進んでいる。このような調光ガラスに使われる調光膜の代表的な材料が酸化タングステンで、エレクトロクロミック方式(電圧や電流でスイッチングする方式)の調光膜が実用化されているが、構造が複雑であるために製造コストが高いという課題がある。

 また、近赤外線を反射する透明導電膜が電極として必要なため、透明時の近赤外領域での透過率が低く、透明状態にして近赤外線を透過させたい時に十分な透過率を確保できないという課題もある。

© 株式会社鉄鋼新聞社