知識の<ワンダーランド>~国土地理院は楽しい~ 地図から温故知新

約9倍になった西之島。(赤い太線は1991年の旧海岸線。提供:国土地理院)

西之島の面積が噴火で9倍に

国土地理院は、筑波研究学園都市(茨城県つくば市)の中核をなす調査・研究機関の一つである一方で、年間を通じて多彩な企画展などを開催している。見学者が絶えないのである。同院を訪ねると必ずといっていいほど新たな発見や驚きがある。

それは、地図ほど我々の想像力をかき立てるものはないからで、理系・文系の分野を問わず知的な刺激に満ちているのである。本年(2017年)4月以降今月までで、印象に残った研究成果、発表、企画展などを紹介しよう。

国土地理院は、噴火活動が続く小笠原諸島の西之島(東京都小笠原村西之島)の新しい2万5000分の1地形図を発行した。噴火後はじめての地図を一般に公表した。四半世紀ぶりの地図の更新である。

同島は東京の南約1000km、父島の西約130kmに位置する。火山列島(硫黄列島)と同一火山脈に属し、付近は海底火山活動が活発であることで知られる。新しい地図では、噴火によって9.4倍にもなった西之島の地形がはっきりと分かる。同院が、2016年12月撮影の航空写真に基づいて判断したものである。西之島は、2013 年11 月の噴火活動以降島の拡大を続けてきたが、2016年には火山活動が沈静化した。

国土地理院では、同年12月20日時点における西之島の海岸線及び地形を表記した2万5000分の1地形図を6月30日に刊行した。地形図の更新に利用した空中写真も同日に刊行した。加えて、同様に更新した、電子地形図や数値地図(国土基本情報)も同日にオンライン提供した。

詳細な地形が分かる火山基本図データ「西之島」について、国土地理院のホームページから公開している。公開データは、「西之島火山基本図データ(基図)」、「西之島火山基本図データ(陰影段彩図)」、「西之島火山基本図デー
タ(写真地図)」の3種類だ。

西之島の位置(提供:国土地理院)

<基礎データ>2016年12月20日時点の西之島の面積 : 2.72km2
※東京ドーム約58個分
※旧島(0.29km2)の9.4倍
最高標高143m
火山基本図データ「西之島」は、防災計画や火山の調査、各種研究などでの活用が期待される。

詳細な等高線(2m間隔)で表した図陰影段彩図

火山地形を立体的に見ることができるように陰影段彩図に基図を重ねて表示した図

よみがえる戦前の東京23区、地図上で初公開

国土地理院は4月、戦前に撮影した東京23区の航空写真519枚をつなぎあわせ、同院のウェブサイト( http://maps.gsi.go.jp/)で公開した。これだけの広さの戦前の航空写真が見られるのは国内では例がない。公開を始めたのは、1936年頃に撮影された世田谷区の一部を除く23区の航空写真である。それまで1枚ずつ公開していたが、精密につなぎ合わせて広域的に見られるようにした。今日の場所とも比較ができ、例えばJR東京駅東側の道路が当時は皇居の外堀として残っていたことが分かる。戦前の航空写真は1937年に東京の地図を更新するために撮影されたと考えられるという。

公開された空中写真は、国土地理院が保有し、撮影時期が判明している空中写真の中では一番古い年代のものだ。日本のウェブ地図で、これだけの広さの戦前の空中写真を見られるのは初めてのことであり、今後、昔の土地の調査、学校教育等の場面での利用が期待される(地理院地図は、国土地理院が整備する地形図、空中写真、地形分類、災害情報など、1800以上の情報を自由に選択・重ね合わせて見ることができるウェブ地図である)。

80年前の東京駅周辺。東京駅東側に外濠が確認できる(提供:国土地理院)

2009年の東京駅周辺(提供:国土地理院)

約80年前の渋谷駅周辺。渋谷駅北側の渋谷川が確認できる(提供:国土地理院)

2009年の渋谷駅周辺、暗渠化され渋谷川は確認できない(提供:国土地理院)

【1936年頃の空中写真の表示方法】
PCまたはスマートフォンから地理院地図(http://maps.gsi.go.jp/)にアクセスする。

「改正日本輿地路程全図・寛政3年」 (長久保赤水顕彰会 蔵 84.6×28.8cm)

土木技術者・増田善之助の手書き地図

増田善之助(1928~2017)の名前は初耳だった。彼の作品に初めて接して激しく心を揺さぶられた。晩年の作家永井荷風が東京下町情緒を愛したように、東京都葛飾区(出身地)にお住まいだった善之助氏も東京下町をこよなく愛したようである。

善之助氏は、文京区役所土木部管理課に土木技術職として勤務し、定年後は手描き地図に没頭したという。そのきっかけは、20代後半の頃、当時生まれたばかりのお子さん(娘さんが2人いる)を乳母車に乗せて散歩をしている際に見かけた道標が気になり、史跡を調べるようになったことからだという。史実調査が興味対象で、その結果をまとめる手段として地図を描くようになったとのことだ。

本年春、善之助氏は他界された。享年88歳。善之助氏の詳しい経歴は今一つ不明だが、少年の頃から郷土史に興味をもった善之助氏は、江戸時代から明治時代の地図をもとに現在の河川・道路・鉄道など自分の表現したい内容を丁寧に調べ、美しい色彩で独自の作品を完成させた。善之助氏の手描き地図は、独創的で「みごと」の一言に尽きる。センスあふれる「芸術作品」と言ったら語弊があろうか。

増田善之助作(提供:国土地理院)

善之助氏の地図に接した人なら、描かれた地域の魅力をただちに再発見できる。地図の魅力を紹介した楽しい図書『地図趣味』(著者:杉浦貴美子)の中で、杉浦さんは「手描き地図師に会いに行く」と題し手描き地図作製者増田善之助氏の作品を紹介し、高く評価している。杉浦さんが善之助氏の手描き地図を紹介した文を一部引用したい。

「描き続けて半世紀、これまでに描かれた枚数は500点以上。しかも調査から下図作成、色付けまですべて増田さん一人の手で生み出されているのです。何といっても魅力的なのは細密な絵画のような美しさ。増田さんに地図を作る上で特に配慮していることを尋ねると、『分かりやすいこと』と即答が返ってきました。そう、増田さんの地図は初めて見る人にも直感的に分かるように作られています。地図は情報の種類が多層になっているので、その整理や取捨選択にはかなりの労力が必要です。それが地図の善し悪しを決めるといっても過言ではありません。増田さんの場合、そのエリアの調査をする段階でラフ地図が頭に描けているからこそできる技なのです。また、持ち前の絵画センスと、長年にわたる修練で培った技術から生まれた、その緻密で精細な地図群はもはや工芸作品の域に達しています」。

(作製された地図は、葛飾区立図書館や板橋区公文書館にも所蔵されている)

参考文献:国土地理院プレスリリース、長久保赤水顕彰会文献、毎日新聞・建設通信新聞関連記事、筑波大学附属図書館・茨城県立図書館・高萩市教育委員会関連文献、「地図趣味」(杉浦貴美子)及び杉浦様の情報

(つづく)

© 株式会社新建新聞社