更年期でも老けない女の秘密

男女共に起きる更年期の体調不調の原因は、急激なホルモン分泌の減少です。どうすれば更年期で老け込んだり、体調を崩さずに乗り越えることができるのでしょうか。

男女にある更年期をセルフチェック

更年期は急激な性ホルモンの減少によって、体に不調が起きる症状。女性だけでなく男性にも更年期(LOH症候群/加齢男性性腺機能低下症候群)があります。まずは男性、女性に共通の更年期に関するチェック項目で確認してください。

■男女共通の更年期チェック

□ 汗をかきやすく、顔がほてったり、のぼせたりする。

□ くよくよ考えて、憂うつになのに、イライラして怒りっぽい。

□ 息切れ、めまい、動悸、頭痛が頻繁に起こる。

□ 肩こり、手足の痛みやしびれ、関節痛がある。

□ 寝つきが悪く、眠りも浅く、不眠に悩んでいる。

5つの項目すべてに当てはまるようなら、更年期の疑いがあります。特に最初の2つは、男女共通の更年期によくある体の不調です。

男性は30歳以上で仕事が忙しくなったり、疲れやストレスが極度にたまっている場合、女性は40歳以上で月経トラブルがあり、将来の生活に対する焦りなどを感じている場合に、更年期の不調が出る可能性が高くなります。

少しでも不安を感じたら、更年期外来、女性の場合は婦人科や産婦人科、男性は泌尿器科や心療内科などに相談してみましょう。もちろんかかりつけの内科でも大丈夫です。

40代以降の女性に多い更年期

女性の更年期は、月経が終わる年齢、つまり閉経年齢の50.5歳を中心に、その前後の45~55歳頃に不調が起きるのが一般的です。閉経で卵巣が卵子を作らなくなり、寿命を迎えると、女性ホルモンの分泌量が限りなくゼロに近づきます。

ところが閉経目前の脳は「私はまだまだ女性ホルモンを分泌しなければ!」と思い込み、女性ホルモンを分泌するように卵巣に命令を出します。しかし卵巣は閉経を迎えるころには老化して、ホルモンを分泌できなくなります。そして「もうホルモンを作れません」というSOSのサインを出し、これが体にさまざまな不調を起こし、更年期トラブルの原因となるのです。

主なトラブルとしては、発汗、ほてり、イライラ、不安、頭痛、疲労感、めまい、手足の冷えや痛み、息切れ、動悸、不眠などがあります。

ただし、40代を過ぎると月経不順に悩む人も多く、その原因には更年期ではなく、子宮筋種や子宮がんなどが隠れている場合もあるので、月経周期が乱れたり、出血量が急に増えたり、血の塊などが多かった場合は、早めに婦人科に相談しましょう。

女性更年期の治療法

閉経前後の更年期障害の治療に関しては、次の治療法が一般的です。

■女性の更年期障害の基本的な治療

・女性ホルモンを補うホルモン補充療法(HRT)

・体のつらい症状を緩和する対症療法(漢方薬や睡眠薬など)

・生活習慣や環境を見直して症状を悪化させる要因を減らす方法

ホルモン補充療法のメリットとデメリット

女性のホルモン補充療法にはメリットとデメリットがあります。持病や血液検査の数値によっては、受けることができない場合があります。ホルモン補充は、飲み薬のほかに、シールのような薬を腕やお腹に貼ったり、クリームを塗る方法があります。

手軽ですので、更年期症状を改善したいという人は、一度産婦人科の先生に詳しいことを聞いてください。

■ホルモン補充療法のメリット

・ほてりや発汗などは、治療を始めた初期に軽減する

・不眠、うつなどの精神的な症状も含めた更年期障害の症状が3力月程度で改善する

・骨粗しょう症の予防と治療に有効

・総コレステロール値を下げ、善玉コレステロールを増加させる

・膣の乾燥や萎縮を抑制して性交痛が緩和する

・皮膚の乾燥、萎縮によるシワやたるみを緩和する

・尿漏れを和らげる

・大腸がんのリスクを減らす

・認知症予防の可能性がある

・閉経前後からそれ以降のQOL(生活の質)の向上の可能性がある

■ホルモン補充療法のデメリット

・乳房やお腹の張りや痛みがある

・不正出血

・つわりのようなむかつきや吐き気、むくみ

・血栓症や脳卒中リスクがわずかに上昇する可能性がある

・子宮筋腫や乳腺症を刺激、悪化させる可能性がある

・エストロゲン単独使用により子宮体がんの発生を増加させる

生活習慣の見直しで更年期を乗り切る

ホルモン補充や薬に頼らずに自然に更年期を乗り越えたいと考えている女性は、女性ホルモンに似た働きをする食品を多く摂るように心がけてみましょう。また、女性ホルモンの分泌が減ると、コレステロール値や中性脂肪が高くなったり、太りやすくなります。毎日の食事のカロリーにも注意してください。

■更年期に積極的に摂りたい食品

・豆腐、納豆などの大豆製品

(イソフラボンという成分が女性ホルモンと似た働きをする)

・デザートやスイーツの代わりに、甘味のほかにビタミンやミネラル、食物繊維も豊富なフルーツを摂る。特にザクロは女性ホルモンに似た成分を持つ。

・玄米、きのこ類、根菜、海草、乾物など食物繊維の豊富な食品

・牛乳、小魚、豆腐、ごま、小松菜などカルシウムの多い食品

・ベータカロテン、ビタミンCやビタミンE、フラボノイドなどを豊富に含む果物、野菜、ナッツ類、ココア、緑茶など抗酸化の高い食品

男性更年期の治療法

男性の更年期は、LOH症候群と呼ばれ、男性ホルモンの分泌が低下することで、不調が現れる症状です。男性更年期は、年齢に関係なく30代以上から発生する人もいます。

たとえば転職、転勤、昇進などで、仕事の環境が変化したり、急に責任が重くなったりすることで、仕事のストレスが大きくなると、ホルモンの分泌が減っていきます。また、急激に太ったり、運動不足になったりして、筋肉量が減ることでも、男性ホルモンの分泌が減ります。

おもな男性更年期の症状は次の通りです。

■男性更年期の症状

身体症状:疲労感、めまい、ほてり、発汗、頭痛、筋肉痛、筋力低下、動悸、息切れ、のぼせ、口の乾き、頻尿、尿が出にくい、肩こり、関節痛、食欲がない、耳鳴りなど

精神症状:不安、落胆、落ち込み、イライラ、不眠、意欲が出ない、うつ、集中力の低下、記憶力の低下など

性機能症状:性欲の低下、いわゆる「朝立ち」の消失、セックスの回数減少、ED(勃起障害)、射精障害、オーガズム障害など

どの症状も「もう若くないから」と年齢のせいにしがち。特に起床時の勃起、つまり「朝立ち」などは軽視しがちですが、「朝立ち」が1カ月以上ない場合は、男性更年期障害や糖尿病などほかの病気も疑われますから医師に相談しましょう。

男性の更年期障害が女性よりも厄介なのは、女性にみられる「閉経」のような目安となる大きな体の変化がなく、しかも性格や体質などによって個人差があるので、しばしば発見が遅れてしまうことにあります。早めに医師に相談しましょう。

男性更年期の治療

男性更年期の治療も、女性と同じようにホルモン補充療法はあります。方法も飲み薬、注射、シール状のパッチなどさまざまで、自分の症状とライフスタイルに合った方法を医師と相談して選びましょう。

また漢方薬や抗うつ薬などの処方をする場合もあります。いずれにしても、担当の医師から、詳しい説明を聞いて、自分で納得できる方法で、治療を開始しましょう。

男性更年期を改善する生活

男性の場合も薬を飲みたくない場合は、次のようなことに注意しましょう。

■男性更年期を改善する生活

・運動をして筋肉量を増やす

・山芋やアボカドなど、男性ホルモンと似た食品を多く摂る

・仕事以外の趣味の時間を持ち、仕事のことを忘れる

更年期になりやすい人

男性も女性も更年期になりやすい人と、そうでない人がいます。更年期になりやすい人の性格は、責任感が強く、完璧主義で、几帳面、自分に対する目標設定が高く、頑張り過ぎてしまう人、自分を責めてしまう人に多く見られます。

そんな人は、「若い頃はあんなに頑張れたのに」と悔やまずに、年を取ったから体力や集中力が落ちるのは当たり前の自然現象だと割り切って考え、少々ずぼらになるのがいいでしょう。

夫婦仲良くが特効薬!

更年期に大切なのは、コミュニケーションをとり、孤独にならないこと。夫婦や家族が心の支えになります。

おすすめなのは夫婦で散歩すること。腕を組んだり手をつないでスキンシップをとりながら歩けばさらに効果が出ます。旅行や映画鑑賞、ダンスなど、夫婦で共通の趣味を持って楽しむのもいい方法です。運動は最初から無理をせずに、まずウォーキングやストレッチから始めて徐々に筋力アップのトレーニングなども取り入れましょう。

(文:宇山 恵子)

© 株式会社オールアバウト