〔交通事故死者〕2017年3694人 26道府県で減少、21都府県で増加

警察庁によると、2017年の全国交通事故死者(速報値)は累計3694人となり、前年比では210人減、現行基準の統計開始翌年の1949(昭和24)年の3790人を下回る、過去最少数となりました。
都道府県別では26道府県で減少、21都府県で増加していて、最多は愛知県200人(-12)、埼玉県177人(+26)、東京都164人(+5)、最少は島根県17人(-11)、鳥取県26人(+9)、高知県29人(-13)の順となっています。50人到達は28都道府県(-5)、100人到達は11都道府県(-3)、150人到達は6都府県(-2)でした。

【都道府県別交通事故死者数】(速報値)
全国  3694人(-210)[上半期1675+下半期2019]〈10万人比2.91人〉

北海道  148人(-10)[58+90] 〈2.77人〉※
青森県  42人(-11)[20+22] 〈3.25人〉※
秋田県  30人(-24)[10+20] 〈2.97人〉※
岩手県  61人(-12)[29+32] 〈4.81人〉※
宮城県  51人(-20)[17+34] 〈2.19人〉※
山形県  38人(+10)[20+18] 〈3.41人〉●
福島県  68人(-22)[24+44] 〈3.58人〉※
茨城県  143人(- 7)[66+77] 〈4.92人〉※
栃木県  95人(+19)[44+51] 〈4.83人〉●※
群馬県  67人(+ 5)[25+42] 〈3.41人〉●※
埼玉県  177人(+26)[82+95] 〈2.43人〉●※
千葉県  154人(-31)[73+81] 〈2.47人〉※
東京都  164人(+ 5)[70+94] 〈1.2人〉 ●※
神奈川県 149人(+ 9)[67+82] 〈1.63人〉●※
山梨県  37人(+ 2)[17+20] 〈4.46人〉●※
長野県  79人(-42)[30+49] 〈3.78人〉※
新潟県  85人(-22)[35+50] 〈3.72人〉※
富山県  37人(-23)[16+21] 〈3.49人〉※
石川県  34人(-14)[19+15] 〈2.95人〉
福井県  46人(- 5)[21+25] 〈5.88人〉※
静岡県  128人(- 9)[62+66] 〈3.47人〉※
愛知県  200人(-12)[92+108]〈2.66人〉※
三重県  86人(-14)[39+47] 〈4.76人〉※
岐阜県  75人(-15)[37+38] 〈3.71人〉※
滋賀県  55人(+ 2)[18+37] 〈3.89人〉●※
奈良県  40人(- 7)[26+14] 〈2.95人〉
和歌山県 38人(- 2)[14+24] 〈3.98人〉※
大阪府  150人(-11)[65+85] 〈1.7人〉 ※
京都府  66人(+ 6)[35+31] 〈2.53人〉●
兵庫県  161人(+ 9)[72+89] 〈2.92人〉●※
岡山県  97人(+18)[45+52] 〈5.07人〉●※
広島県  91人(+ 5)[40+51] 〈3.21人〉●※
鳥取県  26人(+ 9)[15+11] 〈4.56人〉●
島根県  17人(-11)[13+ 4] 〈2.46人〉
山口県  79人(+15)[30+49] 〈5.67人〉●※
徳島県  34人(-15)[13+21] 〈4.53人〉※
香川県  48人(-13)[28+20] 〈4.94人〉
愛媛県  78人(+ 1)[37+41] 〈5.67人〉●※
高知県  29人(-13)[12+17] 〈4.02人〉※
福岡県  139人(- 4)[62+77] 〈2.72人〉※
佐賀県  36人(+ 1)[16+20] 〈4.35人〉●※
長崎県  47人(+ 6)[23+24] 〈3.44人〉●※
熊本県  73人(+ 6)[37+36] 〈4.11人〉●
大分県  44人(+ 2)[18+26] 〈3.79人〉●※
宮崎県  42人(- 3)[25+17] 〈3.83人〉
鹿児島県 66人(+ 1)[36+30] 〈4.03人〉●
沖縄県  44人(+ 5)[22+22] 〈3.06人〉●※

●前年総数の交通事故死者に到達した都府県
※下半期の交通事故死者数が上半期に到達した都道府県

・1日あたり10.12人、2.37時間に1人の割合
 上半期(181日1675人:1日あたり 9.25人/2.59時間に1人)
 下半期(184日2019人:1日あたり10.97人/2.19時間に1人)

【ワースト3】年間[上半期/下半期]
<総数>
1位:200人 愛知県(-12) [92人愛知県(+8)/108人愛知県(-20)]
2位:177人 埼玉県(+26) [82人埼玉県(+2)/ 95人埼玉県(+24)]
3位:164人 東京都(+ 5) [73人千葉県(-8)/ 94人東京都(+7)]

<増減数>
1位:+26 埼玉県(177人) [+14 鹿児島県(36人)/+24 埼玉県(95人)]
2位:+19 栃木県(95人) [+11 神奈川県(67人)・京都府(35人)/+21 栃木県(51人)]
3位:+18 岡山県(97人) [+ 8 愛知県(92人)・奈良県(26人)/+18 山口県(49人)]

<増減率>
1位:鳥取県(52.9%)[鹿児島県(63.64%)/鳥取県(83.33%)]
2位:山形県(35.7%)[山形県(53.85%)/栃木県(70%)]
3位:栃木県(25%) [京都府(45.83%)/滋賀県(60.87%)]

<10万人比>(総務省統計局人口推計2016/10/01現在)
1位:福井県〈5.88人〉[香川県〈2.88人〉/山口県〈3.52人〉]
2位:愛媛県〈5.67人〉[福井県・愛媛県〈2.69人〉/福井県〈3.2人〉]
3位:山口県〈5.67人〉[鳥取県〈2.63人〉/愛媛県〈2.98人〉]

◆用語解説「交通事故死者」
「交通事故」とは、道路交通法第2条第1項第1号に規定する道路において、車両等及び列車の交通によって起こされた事故で、人の死亡又は負傷を伴うもの(人身事故)をいい、「死亡」(「死者」)とは、交通事故によって、発生から24時間以内に亡くなった場合(人)をいう。
警察庁では、交通事故実態をできるだけ早く把握、分析し、最も効果的な交通安全対策を迅速に検討し実施するとともに、国民に対して、速やかに交通事故状況を知らせることで交通事故防止を図ることを目的として、各種統計をとりまとめている。このうち、交通事故死者については日報を、また翌春に30日以内交通事故死者を公表している。

© 株式会社レスキューナウ