カネミ油症五島市の会総会 患者認定 条件緩和を 救済改善 3者協議で要望へ

 被害者組織、カネミ油症五島市の会(矢口哲雄会長)は1日、市内で総会を開き、患者認定の条件緩和などを国や国会議員に要望することを決めた。14日に福岡市で開く被害者団体と国、原因企業のカネミ倉庫との3者協議で提出する。

 2012年施行の被害者救済法が来年見直しの時期を迎えることから、今年は同法が定める救済策の改善を働き掛ける。油症発生当時、認定患者と同居していた家族を患者と見なす施策については、対象を油症発生の数年後まで拡大するよう要望。健康実態調査に協力した患者に、国などが支給する年間24万円の生活支援金の増額なども求める。

 総会には会員や支援者ら約40人が出席。矢口会長は谷川弥一衆院議員(長崎3区)の代理で出席した秘書に要望書を手渡した。また2月に控訴が棄却され、原告が上告した新認定訴訟について、不法行為から20年で損害賠償請求権が消滅するとした民法の「除斥期間」を適用しないよう最高裁に要望することも承認した。

(2014年6月2日掲載)

国会議員の秘書に要望書を手渡す矢口会長(左)=五島市三尾野1丁目、市福江総合福祉保健センター

© 株式会社長崎新聞社