2017年 長崎県内特殊詐欺被害2億5427万円 架空請求が大幅増加

 県警は2日、2017年に県内で発生した特殊詐欺被害状況を発表した。認知件数は111件(前年比15件増)、被害総額は2億5427万円(同1億2271万円増)。被害額はほぼ倍増の1・93倍に上った。高齢者が高額被害に遭っており、手口では架空請求が大幅に増加して件数の過半数を占めている。

 1千万円以上だまし取られる「高額被害」は6件(計1億5169万円)。300万円以上は12件(計1億8553万円)あり、宅配便などで現金を直接送らせる手口が目立った。被害者は70~80代が9人。高額請求に高齢者が狙われている状況が浮かび上がる。

 手口別では、架空の有料動画サイト料金などを払わせようとする「架空請求」が59件(前年比25件増、計1億7063万円)と全体の過半数を占めた。特に下半期(昨年7~12月)に急増。県警は、金融機関が現金自動預払機(ATM)の振込限度額制限を進めた結果、ATMで金を振り込ませる「還付金」や「オレオレ」などが減り、電子マネーやコンビニ決済で金を払わせる架空請求に手口が変わってきていると分析している。

 ほかの手口は「還付金等」が26件(計1860万円)、「オレオレ」が13件(計2586万円)、「融資保証金」(計535万円)などだった。

© 株式会社長崎新聞社