【私鉄に乗ろう 46】 富山地方鉄道 不二越・上滝線 その2

撮影:2018年1月8日

不二越・上滝線を走り始める前に、簡単に富山地方鉄道の歴史を振り返っておきます。

1943年(昭和18年)戦時下の「陸上交通事業調整法」で富山県内の鉄道会社が富山電気鉄道を母体に合併され富山地方鉄道になりました。

現行路線と関連するのは、富山電気鉄道(電鉄富山の駅名に残っている会社です)が本線(電鉄富山〜電鉄黒部)立山線(寺田〜岩峅寺)、富山県営鉄道上滝線と立山線(岩峅寺〜立山)、黒部鉄道が本線(電鉄黒部〜宇奈月温泉)と富山市営軌道(富山市内軌道線)です。

1965年(昭和40年)富山地方鉄道の路線延長は139km(鉄道128.3km、軌道線10.7km)で全国の地方中小私鉄で2位の規模でした。その後、路線の譲渡・廃止で100kmを下回りましたが、2009年(平成21年)に富山市内軌道線に環状線(0.9km)が開業して保有路線は100.7kmです。

不二越・上滝線単式ホームの左側に稲荷町駅舎があります。電鉄富山側の階段を下ります。

撮影:2018年1月8日

稲荷町駅で下車したので、外に出て駅舎。古い木造駅舎です。

撮影:2018年2月17日

駅舎内改札、有人駅です。

撮影:2018年2月17日

ホームに出て岩峅寺行を待ちます。本線・立山線のホームに電鉄富山行が来ました。

撮影:2018年2月17日

稲荷町テクニカルセンター(車両基地・工場)。

撮影:2018年2月17日

1.0kmで不二越駅ですが、急に雨が落ちてきて見事に撮影失敗、この後、運転士さんにお願いしてワイパーを動かしていただきました。不二越駅の写真は1月8日撮影。こちらも降雨です。

撮影:2018年1月8日

1.2kmで大泉駅。単式ホーム1面1線。

撮影:2018年2月17日

駅名標。

撮影:2018年2月17日

1.1kmで南富山駅。

撮影:2018年2月17日

島式ホーム1面2線、下り1番線に着きます。ここまでが不二越線、2番線が岩峅寺からの上滝線です。手前の構内踏切を渡ると

撮影:2018年2月17日

南富山駅と富山地方鉄道研修センターがあります。左は市内軌道線の南富山駅。1月8日に下車した時の写真。

撮影:2018年1月8日

構内踏切の奥に軌道線の車庫(南富山車両区)があります。右の富山地方鉄道9000形CENTRAMは2009年に導入されました。高岡の万葉線、別の日に乗った富山ライトレールでも同じ車両が走っています。左に富山地方鉄道8000形電車。さらに左に不二越・上滝線のホームが見えています。

撮影:2018年1月8日

駅名標。

撮影:2018年2月17日

ここから岩峅寺までは上滝線です。

撮影:2018年2月17日

1.3kmで朝菜町駅。単式ホーム1面1線。駅舎は無くホーム上の待合室だけです。

撮影:2018年2月17日

駅名標。1958年(昭和33年)富山地方鉄道の駅として開業しました。

撮影:2018年2月17日

次回【私鉄に乗ろう 46】 富山地方鉄道 不二越・上滝線 その3に続きます。

(写真・記事/住田至朗)

© 株式会社エキスプレス