江の島に自動運転バス 今秋、県が実証実験 藤沢市

自動運転バスが走行を予定する江の島大橋

 神奈川県と小田急電鉄は今秋、江の島と国道134号線を繋ぐ江の島大橋に自動運転バスを走らせる。9月から始まるセーリングワールドカップシリーズに合わせたもので、大会来場者の輸送を想定。2020年東京五輪も見据え、玄関口となる江の島で国内外に向けてロボット関連技術のPRを図る。

ロボット技術を世界にPR

 県が18年度当初予算案に「ロボット共生社会推進事業費」として、同プロジェクトの経費など2953万円を計上した。藤沢市は県が推進する「さがみロボット産業特区」に含まれている。

 自動運転バスは定員20〜30人程度の小型バスを想定。GPSで位置情報を取得し、車両に搭載されたセンサーやカメラで障害物を検知し、設定されたルートを自動走行する。

五輪向け無人化も視野

 自動運転は搭載される技術ごとに0〜5のレベルが設けられており、初年度は運転手が乗車し、システムが要請したときのみドライバーが対応する「レベル3」を実施。東京五輪が開催される2020年には乗務員を必要とせず、限定条件のもと全ての運転タスクをシステムが担う「レベル4」を目指すとしている。

 県はこれまでも横浜市、(株)ディー・エヌ・エーと連携し、金沢動物園(横浜市)で完全自動運転バスの実証実験を行っている。今回のプロジェクトでは、江ノ電バスの既存路線を活用。運賃の有無や、乗務員が不在の場合の徴収方法については今後検討を重ねる。

 実証実験の期間は、W杯開催期間中の約1カ月間。自動運転バスを公道で走らせる取り組みは県内では初めて、観光地としては全国的にも珍しいという。県産業振興課では「県民にロボット技術を身近に感じてもらうとともに、世界に発信するまたとない機会。五輪に向け、今後自動運転のレベルをあげていきたい」と話した。

 ロボット共生社会推進事業は、ロボットを通じた先端技術の「見える化」を目指すもの。江の島のプロジェクト以外にも、JR辻堂駅周辺などでロボットが日常で活用されている様子を実感できるモデル空間(ショーケース)の整備なども盛り込まれている。

© 株式会社タウンニュース社