徳島県で2018年初の交通死亡事故、都道府県別では今年最も遅く(2/23)

2月23日11:00頃、徳島県上板町の県道で、停車していた軽自動車にトラックが追突、対向車線にはみ出した軽自動車と別のトラックが正面衝突する多重事故が発生し、軽自動車を運転していた50代女性が死亡しました。
徳島県内での2018年交通死亡事故は初めてで、これで全47都道府県で発生したこととなります。徳島県内では24日20:00過ぎにも、阿南市の県道で40代男性が乗用車にはねられる交通死亡事故が発生しています。

なお25日現在、全国の交通事故死者数は540人と前年同日比12人増、都道府県別では24府県で減少、22都道県で増加していて、最少は島根県(-3)と山口県(-5)の1人、最多は埼玉県(+10)の35人となっています。

【過去5年の都道府県別最遅の交通死亡事故発生初日】
2017年 秋田県  02/12
2016年 秋田県  01/27
2015年 和歌山県 02/03
2014年 鳥取県  01/25
2013年 山形県  02/13

【都道府県別交通事故死者数】(2月25日現在:速報値)
全国   540人(+12)〈10万人比0.43人〉

北海道  27人(+20)〈0.5人〉
青森県   4人(-4) 〈0.31人〉
秋田県   2人(+1) 〈0.2人〉
岩手県  18人(+10)〈1.42人〉
宮城県   9人(+7) 〈0.39人〉
山形県   2人(-5) 〈0.18人〉
福島県   9人(-2) 〈0.47人〉
茨城県  22人(-3) 〈0.76人〉
栃木県  13人(-2) 〈0.66人〉
群馬県   4人(-8) 〈0.2人〉
埼玉県  35人(+10)〈0.48人〉
千葉県  32人(+8) 〈0.51人〉
東京都  28人(+6) 〈0.21人〉
神奈川県 25人(+3) 〈0.27人〉
山梨県   9人(+3) 〈1.08人〉
長野県   4人(-10)〈0.19人〉
新潟県  12人(+4) 〈0.52人〉
富山県   6人(+2) 〈0.57人〉
石川県   5人(-1) 〈0.43人〉
福井県   5人(+1) 〈0.64人〉
静岡県  11人(-9) 〈0.3人〉
愛知県  29人(+1) 〈0.39人〉
三重県  16人(+3) 〈0.88人〉
岐阜県  18人(+8) 〈0.89人〉
滋賀県   7人(+3) 〈0.5人〉
奈良県   3人(-6) 〈0.22人〉
和歌山県  4人(-1) 〈0.42人〉
大阪府  27人(±0) 〈0.31人〉
京都府   6人(-4) 〈0.23人〉
兵庫県  23人(-2) 〈0.42人〉
岡山県   8人(-5) 〈0.42人〉
広島県  15人(+5) 〈0.53人〉
鳥取県   2人(-2) 〈0.35人〉
島根県   1人(-3) 〈0.14人〉
山口県   1人(-5) 〈0.07人〉
徳島県   2人(-2) 〈0.27人〉
香川県   7人(-2) 〈0.72人〉
愛媛県   9人(-3) 〈0.65人〉
高知県   8人(+3) 〈1.11人〉
福岡県  23人(+1) 〈0.45人〉
佐賀県   4人(+2) 〈0.48人〉
長崎県   6人(+2) 〈0.44人〉
熊本県   9人(-3) 〈0.51人〉
大分県   4人(+2) 〈0.34人〉
宮崎県   9人(-5) 〈0.82人〉
鹿児島県 13人(-1) 〈0.79人〉
沖縄県   4人(-5) 〈0.28人〉

・1日あたり9.64人、2.49時間に1人の割合
・年間死者数:2017年3694人 16年3904人 15年4117人 14年4113人 13年4388人

【ワースト3】
<総数>
1位:35人 埼玉県(+10)
2位:32人 千葉県(+8)
3位:29人 愛知県(+1)

<増減数>
1位:+20 北海道(27人)
2位:+10 岩手県(18人)・埼玉県(35人)
3位:+ 8 千葉県(32人)・岐阜県(18人)

<増減率>
1位:宮城県(350%)
2位:北海道(285.7%)
3位:岩手県(125%)

<10万人比>
1位:岩手県〈1.42人〉
2位:高知県〈1.11人〉
3位:山梨県〈1.08人〉

© 株式会社レスキューナウ