「Japan Drone 2018」開幕。DJIブースも久々に大きく展開し見どころも満載 [Japan Drone 2018]

「Japan Drone 2018」3度目の開催

季節外れの雪が過ぎ去った3月22日(木)本日、幕張メッセ(千葉)にて第3回を迎えた「JAPAN DRONE 2018」が開催となった。ちょうど24日(土)まで開催されている。毎年3月の開催が定例となった本展示会だが、DJIが久々に大きくブースを構えたり、周辺サービス分野の出展が充実していたりと、これまでとは少し違った雰囲気の展示会となっている。

会場となった幕張メッセのホール5には、企業、団体のブースのほか、フライトショーケースエリアとオープンステージが設けられ、連日、セミナーやフライトデモが開催されている。また、国際会議場では海外からのゲストスピーカーや、日本のドローン業界をけん引するドローン企業のリーダーやエンジニアが講演。一方、フライトショーケースエリアでは、各社のドローンのデモフライトの他、JUIDAドローンスクールによる「大人のドローン教室」や、小学生向けのドローン体験会が開かれている。

会場の展示から

見どころはやはりまずはDJIブースだろうか。定番の製品ラインナップのほか、先ごろリリースされたばかりの売上規模世界第二位の建設機械メーカーであるコマツが1,000台導入した高精度ドローン「EXPLORE 1」などが展示されている。各DJIストアで体験できる高精度シミュレーターも体験できるのでぜひご来場の際には試してほしい。

DJIが、kycatchと協業で、コマツ社のスマートコンストラクション事業向けに開発したドローンEXPLORE 1

また、ドローン用インテリジェントリチウムイオン電池パックを開発しているmaxellもひときわ大きなブースでチカラが入っている。2015年の開発以来、PRO DRONEを始めとするさまざまな企業や大学等と開発を重ね、今回のブースでは各社のmaxell製バッテリー搭載機体を展示。昨年秋に発表された農業用ドローン専用の大型バッテリーも見ることができる。

PRODRONE社の水中撮影ドローンPD4-AW-AQ。バッテリー、モーター、フライトコントローラーまで全てMade in Japanで構成されている 楽天のロジスティック用ドローン そのほかにも、近年配送の実験を繰り返し実践している楽天や、事業展開の早いテラドローンも出展。サービス分野の進化も注目だ。反面、機体の新規開発展示は年々減っている印象だ。エンルートM’s / エンルートラボから社名変更したイームズロボティクス / イームズラボは主に点検用の開発機体を多数展示。

イームズラボの水上ホバリング散布ドローン

さまざまな点検用途に対応したバリエーション豊かなラインナップは見ごたえがある。ほか、安定した360°VR映像が撮れる「Next VR™」等を展示するエアロネクストや、毎回高い技術力で新規開発機体を発表するブルーイノベーションも注目のブース。展示数は初期よりもかなり減ったが、やはり新規開発機体は見ていてワクワクする。

3年間「JAPAN DRONE」を取材してきたが、年を追うごとに機体の開発からサービス・ソリューションの提示と主軸が移り、今年は周辺製品や周辺サービスに主軸が移りつつあるように感じる。そのかわり、周辺製品・周辺サービスのバリエーションは豊富で実用的だ。

また、2日目の3月23日にはドローンを使用して撮影された、空撮映像作品のコンテスト「Drone Movie Contest 2018」が開催。さらに3日目の24日にはドローンを使ったビジネスアイデアコンテスト「ドローンビジネスチャレンジ」と、過去一年間に発表された中で優れたドローンと関連サービスを、来場者と審査員が選ぶ「Best of Japan Drone Award 2018」の表彰式も開催される。

また会場ではDRONE編集部もメディアブースを構えている小冊子やステッカーを無料配布中だ。以後の記事では、各ブースの紹介をしていく予定なので、楽しみにしてほしい。

© 株式会社プロニュース