避難所に子どもたちの遊び場を作ろう!悲しい理由が希望に変わる! おもちゃがなくても大丈夫。子どもたちは遊びの天才なのです♪

避難所にも、子どもたちの遊び場が必要です。なぜなら… (※画像はイメージです Photo AC)

今回は、避難所に子どもたちの遊び場をという話題です。2016年4月14日21時26分に発生した熊本地震から、もうすぐ2年。未だに不自由な生活のままの方もいて、様々な課題も未解決のままです。今年4月9日には島根県西部で震度5強も地震も発生しました。

そんな中、この話題は「遊び」とあるので、重要な問題ではないかのように思われるかもしれません。「遊び」というと、贅沢な部類の話で、災害時は後回しにする事だと普通は思いますよね。でも、東日本大震災や熊本地震の教訓として、こどもの遊び場の確保の重要性が認識されるようになっています。それは、何故なのか、みなさんと共有できればと思います♪

ところで現在、「こどもの遊び場」について言及している自治体の避難所マニュアルはまだ少数なのです。みなさまのお住いの場所はどうでしょう?まずは、先進的な「こどもの遊び場」が入っている避難所運営マニュアルをご紹介します。東京都狛江市の「避難所運営基本マニュアル」です。

出典:東京都狛江市「避難所運営基本マニュアル」P26 https://www.city.komae.tokyo.jp/index.cfm/42,54741,c,html/54741/20140416-133428.pdf

 「子ども達の遊び場や学習の機会を、学校運営に支障がない範囲で、施設管理者と事前調整のうえ、教員・用務・給食調理・栄養士・事務・学校司書等の教職員等や地域と協力し提供する」

とあります。勉強が遅れると大変なので「学習の機会」の確保を大人が配慮してくれることはありますが、「こども達の遊び場」が明記されているものは少ないのです。そんな中、狛江市にはちゃんと入っています!

また、今年3月に発行されたばかりの 東京くらし防災 にも 子どもの遊び場について記載がありますね。

出典:「東京くらし防災」 P152

埼玉県富士見市のマニュアルには、なぜ、「こどもの遊び場」が必要なのかもわかるように記載されています。

出典:埼玉県富士見市「避難所運営マニュアル」https://www.city.fujimi.saitama.jp/20kurashi/08bousai/files/manual.pdf

「東日本大震災においては、子どもの遊ぶ空間がないことから来る、子どものストレスが問題になったことがあり、その空間の確保が必要です」と、あります。わかりやすいですね!

では、「子どものストレス」とはどんなものだったのでしょうか?その前に、内閣府の避難所運営ガイドラインをご覧ください。

写真を拡大 出典:内閣府「避難所運営ガイドライン」 P52
http://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/pdf/1605hinanjo_guideline.pdf

「キッズスペース(子供の遊び場)の設置を検討する」と明示されていますね!

この内閣府のガイドラインには、こんな議論があります。

写真を拡大 出典:内閣府「平成 28 年度避難所における被災者支援に関する事例等報告書」89P
http://www.bousai.go.jp/taisaku/hinanjo/pdf/houkokusyo.pdf

ここでは、「震災の影響から、自傷行為をする子供も見られたため、子供が安心できるスペースや遊び場の確保などが必要であるとの声があがった」と記載があります。そう、ここにあるように、ストレスをためた子どもたちに自傷行為までみられたのです。

東日本大震災や熊本地震では、多くの団体や個人の方が子どもたちの支援に入りました。その中の一人、早川大さん(防災団体Bousaring 代表/株式会社kipuka 代表 防災士/危機管理アドバイザー/プレーワーカー(プレーリーダーCone認定 自然体験活動リスクマネジメントディレクターNPOプレイグラウンド・セイフティ・ネットワーク 理事)は、実際に子どもたちの自傷行為を目の当たりにしています。

大人は悲しみを言葉にできても、子どもは言葉にできない

早川さんが実際に出会った子どもの状況です。

ある避難所では子どもが遊んでいる時、マジックで机を汚してしまったのを、ボランティアが「机には書いたらダメだよ」と言うと、その子は「私なんて死ねばいいんだ」と言って、拳で自分の頭を叩きはじめました。

すかさず拳と頭の間に手を入れながら話したところ落ち着いたのですが、別な遊びの途中、急に「やっぱり私なんて死ねばいいんだ」と叫び続け、カベに頭を打ち続けました。

しばらくして落ち着いたときには普通の子どもに戻るのです。その変わりように驚いたのを覚えています。数日後、その子はオニゴッコで遊んでいる最中に急に立ち止まり何かを思い出したような顔つきになり「私なんかいなくなればいいんだ」と自分の髪をむしりだしたのです。

ボランティアが止めたのですがなかなか止まりませんでした。

早川さんによると、大人ほど多くの言葉を持たない子供達は、災害が起こったときに何かあると自分のせいにしがちだと言います。確かに、大人でも、あの時もっと早く出かけていればとか、あの時、別の道を通っていればとか、自分でできたはずの事に意識を集中して、自分を責めてしまいがちです。気持ちの表現が難しい子どもたちなら、なおさらですね。

そして、大人は、復興に向けて取り組むことができますが、子どもの気持ちはそれでは癒すことができません。

出典:早川大さん講演資料

今回は、避難所における遊び場の必要性について早川さんに直接インタビューしてきました。

―― そんな時(被災時)にも遊びが大切だということでしょうか?

大人は気持ちを整理するために、たくさんの言葉で気持ちを外に出し、心を落ち着かせます。ですが言葉の数を持たず、使い方もつたない子どもは、ストレスを心にためてしまいます。そして時には、自傷などの行為で表現をします。しかし多くの子は、その溜めた気持ちを「遊び」に転化して、心に溜まったものを整理して出すことができるのです。その遊びのひとつが「地震遊び」「津波遊び」となります。

―― 中越地震の時からクローズアップされるようになり、東日本大震災では、早い時期から「地震遊び」「津波遊び」は癒しのプロセスなので止めなくて良いとアナウンスされていましたね。それ以外、遊びが子どもの回復にとって重要と思われたケースはありますか?

被災地で「遊び場」を作ると、さまざまなことが起きます。おとなしいと言われていた子どもがとても活発に遊び、走り回り、木端で人形を作り、椅子を作ります。避難所では小さい声でしか話さなかった子どもが大きな声で歌い、みんなと遊びます。

福島で遊び場を開催したときのこと。そこではあるお母さんが泣いていました。その視線の先には、友達同士でブランコを押し合っている子どもがいました。気になったので話しかけると「あの子、震災が起きてから初めて私の手を離れて遊びに行ったんです」とのこと。お母さんは子どもと地震のときに一度離れてしまい、避難所で再会したそうです。それからその子はトイレでもお風呂でも、片時もお母さんから離れなかったそうです。その日に初めて手を放して遊びに行ったのだと、涙ながら教えてくれました。

出典:早川大さん講演資料

―― そのお話をカウンセラーの方に確認されたのですよね?

そうです。カウンセラーの方に確認すると、震災後には手を離さない子どもがたくさんいて、そういう話は山ほどあるとのこと。そして、決まって手を離れるときは「遊び」をきっかけにしているのだそうです。

―― 日本児童青年精神医学会・災害対策委員会作成「災害 被災した子どもを支援する方々へ」の中にも「子どもが昼間そこで大声を出して遊ぶことを周りの大人たちに認めてもらいましょう」と、遊びの重要性が書かれていますよね。多くの人に災害時、子どもには遊びが必要で重要という事が広がればいいなと思います。

出典:日本児童青年精神医学会・災害対策委員会作成「災害 被災した子どもを支援する方々へ 」(ストレス災害時こころの情報支援センターHP) https://saigai-kokoro.ncnp.go.jp/document/medical_personnel14.html

早川さんはこの遊びの重要性を講演や執筆で訴えていらっしゃいます。

出典:早川大さん講演資料

子どもは遊びの天才!オリジナルの遊びをどんどん作ります

また、この「山ほどある」話と同じ話をしてくれたのが、NPO法人「コドモ・ワカモノまちing」代表理事の星野 諭さんです。星野さんたちは、東日本大震災の際に、石巻のこどもたちの支援に入っていました。コドモ・ワカモノまちingでは、移動式プレイトラックの中に遊び道具を積み込み、街ごと遊び場にしてしまう活動をされています。

移動式プレイトラック「かんちゃん」を使ったまち遊び(写真提供:NPO法人コドモ・ワカモノまちing/星野 諭さん)

通称かんちゃんというプレイトラックに入っているものは、こんなに。大人もワクワクする 子どもの遊び場ですよね!

巨大コリントキット(ビー玉ころがし)・間伐竹による創作遊具・昔あそび道具(けん玉、ベーゴマ、メンコ、コマなど)・リユース玩具(地域から集めた玩具)・巨大福笑い、巨大パズル、巨大立体パズル、巨大すごろく・リズム楽器(民族打楽器、タンバリン、竹、トライアングルetc.)・つみき(子どもたちと伐採した間伐材の輪切りつみき、大工さんがつくったつみきパズル等)・折り紙(巨大)・ボール、フラフープ・ハンモック・手作り的あてゲーム・雪ん子体験グッズ(わらじ、こんご、みの、ぞうりetc.)・竹のティピハウス・ダンボール・絵本や紙芝居・理科実験道具・裁縫道具・各種文房具・色とりどりの布、竹、木片、チョーク・・・などなど

そんな遊び場を被災地で作ったところ、やはり、見守っていたお母さんが泣いていたそうです。震災後6か月間、ごはんの時も、寝る時も、トイレに行く時も、怖がって一度もおかあさんの手を離さなかったこどもが、その遊び場にきて、初めて手を離したのであまりに嬉しくて泣いているとのことでした。

被災地での子どものための遊び場。巨大ビー玉転がし (写真提供:NPO法人 コドモ・ワカモノまちing/星野 諭さん)

遊びが子どもたちにとって重要である事、イメージしていただけたでしょうか?では次に、具体的にどんな遊び場が今まで作られていたかご紹介します。

こちらの日経新聞記事では、東日本大震災や熊本地震で積極的に子どもの遊び場作りの支援を行なってきたNGOセーブザチルドレンの事や地域の方が関わった事例が記載されています。

■避難所に子供の遊び場 支援グループ「ストレス軽減」
(日経新聞 2016年4月25日付)
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG25H1B_V20C16A4CC0000/

こちらは動画です。こどもたちにとって遊び場が大切な事が見ていただけるとわかります。

「子どもたちの心をケア避難所に遊び場や映画館」/ANN (出典:Youtube)

また、遊びというと、おもちゃが必要なのでは?と思うのが大人の発想ですが、遊びの天才でもあるこどもたちは自分たちで工夫して遊びを創り出す事ができます。私も野外で石を積み上げるだけで1日過ごせる子どもたちを見てきました。だから、子どもの遊び場を確保するといっても、たくさんおもちゃを準備しなければならないなんて大変・・とは思わないでくださいね!

先ほどご紹介した星野さんが入っていた石巻の避難所でも、子どもたちは「遊びのお宝」を集めて、好き勝手に遊んでいたそうです。それは、大人でいうところの「ガレキ」でした。子どもたちは、名前がついてないオリジナルな遊びをその場でどんどん創り出す力があり、その力を発揮する中で、自分を癒していくのですね♪

そんな星野さん、被災した時だけではなく、普段の生活でも名も無い遊びを大人が大切に見守れるよう「#ダカラちゃんの365日あそび」の監修もされています。

「#ダカラちゃんの365日あそび」公式ホームページ http://www.suntory.co.jp/softdrink/greendakara/365asobi(画像提供:SUNTORY)

「#ダカラちゃんの365日あそび」instagram公式ページ。自由な発想の遊びがいっぱい♪ https://www.instagram.com/suntory_greendakara/ (画像提供:SUNTORY) 

子どもの頃、これだけで楽しい遊びだったなあ、こんな発想もあるんだ・・なんて眺めていただくと、災害時の子どもの遊び場のイメージも、子供目線になってハードルが下がるかもしれません!

という事で、避難所に子どもたちの遊び場の確保する重要性について共感していただけたでしょうか?また、遊びといってもすぐ取り組めるものがたくさんあるから、ハードルは高くはないという事も共感してくださる大人の方が増えればいいなと思っています!

さらに、子どものニーズはこんなにも特徴のあるものとわかっていただけると嬉しいです。なぜか防災の世界では、未だに「女性と子ども」がセットであることが多いのです。でも、こんなにもニーズが違うから、セットにしないほうがいいかもと感じていただける方も増えたらいいなと思っています!

避難所に子どもの遊び場を!みなさんの地域でもご検討ください!

(了)
 

© 株式会社新建新聞社