山の遭難で最も多い「道迷い」。親子で知ってほしい「山で迷ったときの鉄則」とは? 歩きやすそうでも沢に降りちゃ絶対ダメ!

子どもたちにも知って欲しい「山で迷ったときの鉄則」とは?(画像はイメージです。Photo AC)

山で遭難というニュースを目にすることが多くなっている最近です。遭難事故は気になるけど、うちは登山をしないから大丈夫と思っている方もいるのではないでしょうか?

でも、登山で最も多い遭難である「道迷い遭難」は、実は災害時の心理状態にそっくりなのです。やってはいけないとわかっているはずなのに、最悪の方向に促されるかのように判断を誤らせて行く様は、どんなミステリーよりも謎めいて怖い心理状態です。災害時に言われている正常性バイアス(※)そのものでは?と思います。そのため、防災関係の皆さんにもぜひ、この状況を知っていただきたいと思っています。

正常性バイアス…心理学用語で、「自分にとって都合の悪い情報」を無視したり、過小評価してしまう人の特性のこと。自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい、都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる。(Wikipediaより抜粋)

どういうことでしょうか。

まずこちらをご覧ください。警察庁の統計によると、山岳遭難は毎年2000人以上で推移しています。

出典:平成28年における山岳遭難の概況 (警察庁)
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/chiiki/290615yamanennpou.pdf

2000名だなんて、報道されている以上に、遭難は発生しているということですね。そして、遭難事故のうち、最も多いもの、それが「道迷い遭難」なのです。遭難と聞くと、気象条件の急激な変化とか、滑落とか、軽装備で登ったからという印象が強いかもしれません。しかし、統計をみていただければわかるように、単に「道に迷う」それこそが最大の遭難の原因なのです。

山岳遭難は、道迷いが毎年ダントツ一位です。出典:平成28年における山岳遭難の概況 (警察庁)
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/chiiki/290615yamanennpou.pdf

でも、山って標識がわかりにくかったりするから迷うのでは?と思われるかもしれません。もちろんそんな場所もあります。地図やコンパスを持っていたら助かっていたのにという事例もあります。でも、それだけではないのです。

詳しくは、山岳遭難といえば、この方にお聞きするしかないという第一人者である羽根田治さん著の「ドキュメント 道迷い遭難」(山と溪谷社刊)を読んでいただきたいです。

羽根田 治氏 

1

「ドキュメント 道迷い遭難」(山と溪谷社刊)

961年、埼玉県浦和市(現さいたま市)出身。フリーライター。山岳遭難や登山技術に関する記事を、山岳雑誌や書籍などで発表する一方、沖縄、自然、人物などをテーマに執筆活動を続けている。主な著書に『ドキュメント道迷い遭難』『ドキュメント単独行遭難』『ドキュメント生還 山岳遭難からの救出』『空飛ぶ山岳救助隊』『山でバテないテクニック』『ロープワーク・ハンドブック』『野外毒本』『パイヌカジ 小さな鳩間島の豊かな暮らし』『トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか』(共著)『山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か』(平凡社)『生死を分ける、山の遭難回避術』(誠文堂新光社)などがある。近著は『人を襲うクマ』。2013年より長野県の山岳遭難防止アドバイザーを務める。

「ドキュメント 道迷い遭難」(山と溪谷社刊)※アマゾンへのリンク

この本に出てくる7つの事例は全て生還された方のインタビューに基づくものです。これを読むと、人ってこんなに取り憑かれたように危険な方に誘導されてしまうものなのかということを考えさせられます。本の事例をいくつかご紹介しますが、その前に、山岳遭難のイロハについても知っておいてください。

親子でぜひ知って欲しい、山で迷ったときの鉄則とは?

山に入る基本として、登山届を出す、コンパスや地図、雨具、ヘッドランプなど必要装備を持つということがあります。アプリでできる登山届や山の衣類についてのまとめの過去記事はこちら。

■夏山の準備は豪雨・地震対策の集大成!アウトドアの実践的スキルを身につけよう!
http://www.risktaisaku.com/articles/-/3235

GPSで山の中でも位置がわかり、地図も印刷できるアプリ「YAMAP」も登山前に入れておきたいですね。GPSは携帯の電波が届かなくても機能しますので、遮蔽物のないところでしたら、電源さえ入っていれば自分の位置が分かります。

登山・アウトドアの新定番!YAMAP(ヤマップ)- New Logo Version (出典:Youtube)

それでも万が一道に迷ったときの鉄則があります。最近は、この鉄則すら知らないのでは?と思うケースも見受けられます。本当は学校の登山で教えて欲しかったその内容というのは、

「迷ったら引き返す」
「迷った時に沢に降りてはいけない」

というものです。おかしいなと思った時、元に戻れば正しい道に出ます。引き返すのが正解です。

人は早く家に戻りたい思いから下山したくなります。間違えたからといって、登りを戻るのは辛いのです。でも、日本の山で間違った道に入り下っていくと、多くが沢に出てしまうのです。

沢の真上には樹林がありません。道があるように開けて見えます。だから、歩きやすそうに見えます。しかし、沢はこれまたほぼ滝に出てしまうのです。断崖絶壁は、装備をもって登る場合にも技術が必要ですが、下りの方がさらに難易度が上がります。沢や滝は滑りやすく体温も奪います。道迷いの最悪の結果は、この滝による滑落です。

以上から、迷ったら引き返す、沢に下りてはいけないというのは、これを知らずに山に登ってはいけないくらいの鉄則中の鉄則です。知らなかった方はこの機会にぜひ覚えていてください!!!学校登山でも絶対教えて欲しいです。

本にある事例1のケースで遭難者は、おかしいなと思ったものの、戻るのは、「億劫だった」から、「小屋までもうすぐだろうから」と下って行きます。羽根田氏も「道迷い遭難に陥る、まさに典型的なパターンである」と記されています(以下、太字は全て「ドキュメント 道迷い遭難」(羽根田治著/山と渓谷社刊)からの引用です)。そして、やはり沢に降り滝に出てしまいます。流れに入りケガもしているので、滝に出た際には、戻ることもできない状況になっています。その時、遭難者は滝壺に飛び降りる決断をし、飛び降りてしまいます。

幸い生還された方ですが、羽根田氏は「窮地に陥ったときの人間の心理とは、えてしてそんなものだろう。自分ではよく考えてベストの選択をしたと思っているかもしれない。しかし、のっぴきならぬ状況の中で、自覚しないまま平常心は失われ、いつしか冷静な判断ができなくなっている。それが道迷い遭難の一番怖いところだと思う」と記されています。

事例5ではこのように書かれています。

「道を間違えていると知りつつも、吉田は美しい風景に誘われるようにして沢を降りていってしまう。また、下っていく方向には赤い屋根の建物が見えたという。それを武尊牧場の建物だと決めつけ、だったら方向的には間違っていないから、なんとか下っていけるのではないかと思い込んでしまった」

事例7は、「道に迷った時には沢を降りてはならない」という看板がたくさん出ているルートでそれを読みつつ、その時点では自分ごとにならず、沢に下りて進んでしまったケースです。沢に出た際、遭難者は、

「このあたりで、尾崎は「間違ったルートを来ている」ということに気づいたという。だが、引き返そうとはしなかった。ルートファインディングに自信のないササ藪に戻るよりも、テープの付いている道らしき踏み跡をたどっていった方がいいと判断したからだ。なにより、同居している母親に心配をかけたくなかった。たとえ予定のルートとは違っても、今日中に帰宅するために、下れるものなら下ってしまいたかった。このとき、自分では落ち着いて判断を下しているつもりでいた。しかし、あとから振り返ってみると、どう考えても冷静ではなかった。自覚せぬ焦りが知らず知らずのうちに冷静さを失わせていた」

とあります。

その他の事例もぜひ、本を手にとって読んでいただきたいと思っています。実際の人の行動の方が、ミステリーよりも不可解で、怖いです。それくらい、いけないとわかっていても、パニックになっているわけでもないのに、どんどん判断を狭め、悪い選択をしていってしまっています。冷静に判断したつもりでも、判断要素に入れるべき危険を要素から排除してしまっているせいで、認識が狭められ、判断にバイアスがかかってしまっているのです。

生死の差は、ただ運が良かったとしか思えないケースも多数紹介されています。山に不慣れな方達のケースではなく、慣れている方達もこの状態に陥っていきます。

災害時も、パニックにならないよう落ち着いて行動してくださいと言われます。しかし、落ち着いているつもりで、このように判断能力が低下してしまうケースに私たちはどのように対応すればいいのでしょうか?

このヒントが、本のあとがきにあります。これ以上は、ネタバレしないためにあとは読んでのお楽しみに!としたいところですが、箇条書きにだけしてお伝えします。

山では『今やるべきことは先延ばしせず今やる』

山で迷ったとき、元来た道を引き返すのが鉄則です。でも、引き返せない事について、

・今までかかったコストとこれからかかるコストを比べ、今までのコストが大きい方が、これからのコストが未知にもかかわらず過小評価する。よって体力がなければその傾向が強まる。・人に備わる楽観的思考が未来を過小評価する・非常時でも正常時と同じだとして扱いたい正常性バイアスが働き、リスクを回避できなくなる・決断を避け問題を先送りする事によりリスクが積み重なる

などが挙げられています。

山の遭難だけの問題ではないなと感じていただけるのではないでしょうか?通常時は、もう少し、様子を見るためにこのまま行こうという楽観思考が職場や学校で良い結果をもたらすことがありますし、実際、ポジティブ思考の方が推奨されます。しかし、非常時の判断方法として、これらはリスクを増大させる原因になってしまうことに気づかされます。

山の道迷い遭難対策として、こんなことも書かれています。

「『楽をしたい』『面倒くさい』『どうにかなるだろう』などなど、引き返すことを妨げる心理は様々だ。だが、決断を迫られている場面で最も重要になってくるのは、『今ここでやらなかったらいつやるんだ』ということ。山では『今やるべきことは先延ばしせず今やる』ことがリスクの回避につながっていく」

おかしいなと思った時点ですぐその場から引き返す決断をすること、これをあらかじめ意識しておくかしないかで随分その後が変わることがわかります。本の中でも、過去に遭難されたあと、再び登山を始めた方が、このことを強く意識され、道に迷ったら引き返すことを徹底して危機回避されている事例がありました。

また、正常性バイアスがかかった際によく言われることが、2つ以上の危機の事実を認識できれば、バイアスが解除されやすいというものがあります。非常ベルが鳴っても避難行動を取らない人でも、煙を感じたら避難を始められるというものです。山での道迷いで何か、あらかじめこの2つ目の事実となるような対策を取れないものかと思っていたところ、羽根田氏に直接お話を伺った際、いくつかヒントをいただいた気がしています。

まず、山では、分岐点に来たらあえて指をさして、行く方向を確認する事にするというアイデアです。

決断を見える化しているので、どこで迷ったか、戻りやすくなりますよね。このことから、非常ベルが鳴ったとき、あえて非常ベルの方向に指をさして、自分が決断しなければいけないことを思い起こすというのもいいのかなと思いました。

非常ベルが鳴ったら、「非常ベル」と声に出してみると決めておいてもいいかもしれません。羽根田氏は、クライミングの際のロープがきちんと結ばれているかをパートナーが確認する作業と同じように、分岐で声を出し確認し合う作業も大切とおっしゃっていました!

また、他にもこんなことを教えていただきました。もうすぐ下山できるからといって油断しないこと。あと5分で麓にたどり着くところで滑落し、命を落とされてた方もいます。さらに、子ども連れの場合、子どもから目を離さない重要性を述べられていました。

子育て世代の方は、そうはいっても子どもは野外で張り切って親から離れがちなので、目を離すなというのはかなり難しいと思われるかもしれません。

でも、水難事故のケースでいつも言っているのですが、水辺では、必ず子どもだけを見ている係の人を作り出さなければいけません。バーベキューなどに全員が気をとられている間に事故が起こりやすいのです。山は歩いていれば必ず麓につくというわけではないこと、上記記事でご理解いただけたと思います。

大人でさえも簡単に道に迷うのです。まして、子ども視点で山歩きをすると、大人が考えもしなかった道が、通れるように見えてしまうこともあります。親から離れるなと言い聞かせが難しい子どもに対し、目を離さざるを得ない時には、他の人に頼める体制を作ること、これが山でも大切だと私も認識をあらたにしました!トイレに行っている際など、目を離す場面は結構ありがちです。

ということで、遭難の記事が目につくこの時期、山岳遭難対策を知っていただくと同時に、遭難を人ごとと思わず、誰にでも起こりうる心理状態について考えていただければなと思います。

この、災害時に陥りやすい心理への対策については、まだまだ解明されていない部分も多いでしょうが、山岳遭難から学ぶこともできるではないかなと思っています。

非常時の正常性バイアスによるリスク回避については、皆さまのアイデアも募集したいので、ご意見お待ちしております!

(了)

 

© 株式会社新建新聞社