物材研など、電子電導性配位構造体の蓄電池材への有用性発見

 物質・材料研究機構(NIMS)は、東京大学、理化学研究所、京都工芸繊維大学と共同で、結晶構造を自在に制御できる電子電導性配位構造体が蓄電池の電極材料として有望であることを発見したと発表した。代表的な二次電池正極材料である酸化物以外の電極材料探索の可能性が広がるとしている。

 配位構造体は、有機化合物と金属イオンの逐次的な反応によって形成される、秩序だった構造を持つ物質で、電子電導性配位構造体は、二次元の原子層薄膜や層状構造を持ち、金属的電子電導性を示す配位構造体。同研究では、電子電導性配位構造体が、イオンが電気化学的に物質の中に出入りすることでエネルギーを貯めたり放出したりするエネルギー貯蔵機構を示すこと、代表的な二次電池正極材料である酸化物と比肩する特性容量を持つことを世界で初めて発見した。今後は、電子電導性配位構造体の電気化学特性と構造の相関をより包括的に調査し、そのエネルギー貯蔵原理を解明することで蓄電機能の高特性化に必要な因子を明らかにするなど、有望な蓄電材料探索の効率化につなげていく考え。

© 株式会社鉄鋼新聞社