第 10 回 「アジアビジネス通信」 インドネシアの首都ジャカルタで イオンが新たな挑戦 「遊び」と「食」で市民を魅了できるか  日本の総合スーパー大手の「イオン」が9月30日、インドネシアの首都ジャカルタの郊外に大型商業施設「イオンモール・ジャカルタ・ガーデンシティー」をオープンした。敷地面積約8万5000平方メートル、延べ床面積約16万5000平方メートルの巨大なショッピング・モールである。屋上にあるインドネシア最大級のゴンドラ数を誇る大観覧車と70店舗近いカフェ、レストランに象徴されるように、子供・家族連れを対象に、ショッピングとともに飲食を楽しんでもらおうというのが同モールのコンセプトだ。スーパー「イオン」...

第 10 回 「アジアビジネス通信」 インドネシアの首都ジャカルタで イオンが新たな挑戦 「遊び」と「食」で市民を魅了できるか

[原野に出現した 巨大ショッピング・モール](

中東の果てしなくどこまでも続く砂漠、緑も水もない不毛の象徴でもある砂漠、その中に忽然と出現する近代的なビルの一群。そこには上下水道、電気、ガス、舗装道路、電話・WIFI、光ファイバーなど最新のインフラも整えられ、近代都市と同じレベルの生活、労働環境が保たれている。そんな場面を映画かCMで見たことがある。
インドネシアの首都ジャカルタ東部郊外に商業施設の開発・運営事業を行なう「イオンモール」と総合スーパー「イオン」が9月30日にグランドオープンさせた「イオンモール・ジャカルタ・ガーデン・シティー(イオンモールJGC)」を週末の土曜日に初めて訪れた時の第一印象が「砂漠の中の都市」に近似していた。
首都ジャカルタとはいえ、JGCのある東ジャカルタのチャクン地区は周囲に田園や原野が広がる緑豊かな土地で、そこは不毛の砂漠とは大きく異なる。しかし、ジャカルタ中心部から向かう主要道路の周辺は日本の自動車メーカーのバスのディーラー、鉄板工場、電線工場などがひしめく工業地域と民家が点在している、のどかな郊外である。
そんな中、主要道路沿いに突如として新たに植林された街路樹ときれいに舗装された道路が始まる一角がある。その入り口には「ジャカルタ・ガーデン・シティー」と表記され、「イオンモールJGC」はこの一角に存在する。とはいっても、モールの建物以外に周辺にはほとんど何もないといっても過言でなく、その忽然と出現する感じ、周囲が全く閑散としている、ということが、「砂漠の都市」を連想させたのだ。

[大観覧車、食、子供などが目玉](

グランドオープンに合わせて発表された資料によると、屋上に設置された高さ70メートルの大観覧車、体験型キッズ・アミューズメント「ファンカッペ」、シェフがその場で調理して食材を味わえるオープンキッチンコーナーなどのグルメコーナー、インドネシア最大級のアイススケートリンクなどが目玉というので順次そうした「セールスポイント」を訪れてみた。
土曜日の昼間ということで、子供や家族連れが多いモールの中、まずはアイススケート場を目指した。モール館内にはオープン間もないためか、至るところに制服を着た警備要員、案内要員がいたが、誰一人として「アイススケートリンク」の場所を知らない。それもそのはず、ようやく探し当てた1階の一角は「未完成」で工事中。すぐ近くの店の店員に聞くと、「確かにここにはスケートリンクができる予定だが、完成がいつになるのか誰も知らない」という返事。「目玉」のひとつは未だにオープンしていない、閉じたままの「目」だった。
次に向かったのが、屋上の大観覧車。インドネシア人は珍しいモノが大好きで、観覧車などそもそもあまり存在しないインドネシアだけに、行列ができるほどの混雑ぶりだった。特に若いカップルと子供を連れた家族連れが列に並んでいた。聞けばゴンドラの中はちゃんと冷房が効き、快適な空の旅を楽しめるということで、大観覧車は「目玉」の役割を果たしていた。
体験型キッズ・アミューズメント「ファンカッペ」。北欧フィンランドの文化や教育の要素を取り入れた娯楽施設。土曜日の昼ということで、こちらも子供であふれていた。ただ、10月31日までの10%引きのオープニング割引価格とはいえ、子供1人の入場料(週末)が20万7000ルピア(約1600円)は割高だろう。「遊びたい」と我が子にねだられる親の気持ちやいかに……。

[日本食材と和食レストランは充実](

イオンモールJGC最大の売りであり、特徴でもある「食」に関する目玉は、確かに宣伝文句にあるとおり「充実」して、選択肢の多さは目をみはる。
ジャカルタ市内各所にある「吉野家」を見慣れた日本人には「すき屋」は嬉しいし、「リンガーハット」の長崎ちゃんぽんも久しぶりに味わいたいと思う。鶏白湯スープラーメンの「清六屋」、イタリアンの「POPOLAMAMA」、台湾まぜそばの「KOKORO MAZESOBA」、SUSHI KI NG」など、インドネシア初、あるいは地域初の出店が並ぶ。
さらに、お好み焼きの「徳川」、創作和食の「ZENBU」、たこ焼きの「YAMATO BA」、そして日本でもおなじみの「牛角」(焼肉)、「吉野家」(牛丼)、「温野菜」(じゃぶしゃぶ)などの日本食レストランがある。
もっともこうした店が嬉しく、懐かしいのは日本人だけで、インドネシア人には馴染みがなく、価格もやや高めで、ランチタイム時も満員御礼、長蛇の行列とはなっていなかった。
このほかにも、韓国料理、中華料理も充実しているが、何といっても、数で一番多いのは3階の「フードコート」(約1300席)の大半を占めるインドネシア料理の数々だ。「バーガーキング」(ハンバーガー)や「KFC(ケンタッキー・フライド・チキン)」、「バミ・ガジャマダ」(インドネシア風汁麺)などはランチタイム前から長蛇の列で、結局新しくできた珍しい大規模モールに来てはみたものの、やはりいつも食べている味も値段も分かっている料理を選択するというインドネシア人らしい光景が展開していた。
こうした「新しモノ好き」は見る・聞く・乗るなどは喜んで挑戦するものの、食べる・飲むなどとなると、お馴染みの安心できるものに落ち着く、というのがインドネシア人といえる。
そういうこともあり、(筆者が訪れた)まだオープンから約2週間の週末だけに、ランチタイム前後は、食のコーナーは日本料理レストランを除くとどこもかしこも人で一杯、注文に行列、食べるために座る場所も行列、という状態だった。

[スシの盛り合わせが大人気](

目玉のひとつ、オープンキッチンは「総合案内」で聞いても要領を得ず、それらしきところはイオンの食材売り場の「シーフード」の一角にあったが、本当にここがその目玉なのかは最後まで不明だった。確かにサーモンやカニなどの海鮮食材を選び、料理方法を伝えると、目の前でインドネシア人シェフが調理してくれ、その場で賞味できるのは間違いない。もっともカウンター席に座って実際に食べる人は多くなく、ランチタイム直前ではあったが、インドネシア人女性が1人、美味しそうに焼けたサーモンを味わっていた。
「イオン」の食材コーナーのスシ(寿司)は盛り合わせが特価5万9000ルピア(約480円)で飛ぶように売れ、長蛇の列が途切れることなく続いていた。嫌いな寿司ネタがある人のために、ネタが一つ一つ包まれたコーナーも行列ができ、トッピングで好きな「スシ」を選ぶ人が後をたたなかった。そこで購入したスシを隣接のイートインコーナーで早速味わうのだが、座る場所を探すのも大変な満席状態だった。
周囲に何もないモールに車やバイクで週末来て、子供は遊び、家族は食事を楽しむ、という娯楽施設・食事施設としては立派に機能していると感じた。しかし、他の日用品、衣料品売り場、装飾品、化粧品売り場などは、決して集客に成功しているとは言えず、冷房がよく効いた館内はそぞろ歩きするには絶好で、インドネシアの他のモール同様に、今後、時間の経過とともに単に「買い物するより散歩する」場と化す可能性は否定できない。
イオンはすでにインドネシアのジャカルタ西部郊外に2015年5月に「イオンモールBSDシティー」をオープンさせている。こちらは敷地面積10万平方メートル、延べ床面積17万7000平方メートルと巨大メガモールである。ジャカルタ中心部からは西へ向かう渋滞で知られる高速道路を約1時間走ったタンゲラン県にある。周囲はそれこそ何もない「砂漠」状態だったが、開発が進み、現在では商業施設や住宅の整い、隣接地には日本人駐在員らを当て込んだ高級コンドミニウムも完成間近だ。
もっともこのBSDシティー店は「食」の充実をうたいながらも、健康・スポーツのニーズの他に衣食住が全て揃う「For Your Smart Living」 をコンセプトとして掲げ、総合的なモールを目指した。しかし、開店から2年が経過した現状はというと、日常生活に不可欠の食の需要は相変わらず高いものの、その他の衣や健康、スポーツといったものへのニーズは開店当初の勢いが失速しているように見受けられる。そのことが今回オープンした「イオンモールJSG」に活かされ、「食」のさらなる充実が図られたのではないかと思われる。
インドネシア人の傾向として、「新しモノ好き」はすでに触れたが、もうひとつ「熱しやすく冷めやすい」というのもある。ジャカルタ中心部からはるばる週末、あるいは週日のアフターファイブに渋滞覚悟でタンゲランにわざわざ行く市民は減少しつつあり、周辺の住宅街、地域に住む人の生活圏内のスーパー、レストラン街としての賑わいに留まっているという感じを個人的には受けたが、どうだろうか。

[東南アジアへの進出が加速している](

イオンはジャカルタ周辺でさらに2018年度オープンを目指して、敷地面積7万8000平方メートル、延床面積18万平方メートルの「イオンモール・セントゥール・シティー」(仮称)、2019年度オープン予定の敷地面積20万平方メートルの「イオンモール・デルタマス」(仮称)を開発・運営する構想を明らかにしている。
イオンはインドネシアの他にもベトナムですでに4つのモールをオープンさせ、さらにもう1つを開発中だ。さらにカンボジアでも首都プノンペンに「イオンモール・プノンペン」(敷地面積6万8000平方メートル、延床面積10万8000平方メートル)を開店しており、2018年度中にもうひとつのモールをオープンさせる計画という。
イオンのこうした東南アジア進出は、現地のニーズ、現地の文化・習慣、現地の商慣行・ビジネスの流儀など「現地事情」を徹底的に研究して、日本の総合スーパーという企業体でありながら、「日本」を押し付けることなく、柔軟な対応で、「その国、そこに生きる人々」に合わせて、ビジネスを展開する戦略の賜物とされる。
そうした理念が少なくともイオンがインドネシアで市民に受け入れられている証拠と言える。別にイオンをベタ褒めする気はさらさらないが、こうした理念を掲げる日本企業は多いものの、それを額面通りに実行している企業はそう多くはないのは残念ながら事実だ。表面だけ、広報資料だけ、言うだけ、となどという「面従腹背」は日本企業、そして、日本社会の伝統的悪弊の一つでもある。そして筆者を含めたジャーナリストも同列であるとの批判は甘んじて受けるが……。
イオンモールJGCのグランドフロアの一角では日本の浴衣を用意して「浴衣を着てモールでショッピングしましょう」というイベント「YUKATA WALK」も行なわれていた。色とりどりの多くの浴衣が用意され、モデルのインドネシア人女性が浴衣を着て通りすがりのインドネシア人に声をかけていた。
よく看板を見ると、3時間の浴衣レンタルは有料で大人は男女問わずに8万ルピア(約640円)、子供は6万ルピア(約480円)、浴衣での写真撮影のみは4万ルピア(320円)とあった。バス乗車賃が約32円、朝食の鶏肉お粥が約110円という一般市民の生活の中でこれは決して高くはないが、といって、安くもない。
「赤い鳥居と桜」「花火」などの大きなパネルの前で普段着のまま撮影するだけのインドネシア人たちを見ていて、オープン記念でもう少し安くするとか、一定金額以上のレシートを見せれば無料にするとか、もう少し知恵があってもいいのに、と正直感じた。

[日本ブームだからこそ、 ビジネス以外の視点が必要だ](

せっかく「砂漠の中のオアシス」のようなイオンモールに来て、少しでも「日本」を感じたい、知りたい、と思っているインドネシアの人たちに、どうして何もかも有料なのか、ビジネスとはいえ、もう少し大局的見地が欲しいものだ。
今、インドネシアはかつてないほど日本ブームである。日本へのビザの制限が緩和され、格安航空(LCC)の路線もあり、治安や衛生面での安心感、日本人の「おもてなし」の評判の良さ、などの理由から、日本を訪れるインドネシア人は増加している。
それも東京ディズニーランドや京都、奈良、名古屋などといった観光の定番ではなく、岐阜県白川郷の合掌作りの民家に宿泊したり、信州での蕎麦作り体験をしたり、北海道でのスキーやスケート、伏見での酒造り体験、そして京都で着物を着用しての観光や懐石料理堪能などと、かなり「ツウ」の日本旅行を楽しむようになってきているのだ。

[さらなるサービス向上を期待したい](

少し苦言を呈したい。モールに置いてある館内案内図。A4サイズのカラーで表に各階の地図と各店舗の番号、裏面に番号の店名が記載されている。イオン関係者は、この案内図が虫眼鏡なしで読めるとしたら、相当視力がいいのだろう。こんな細かい、極小の数字を一体何人が読めるのか。さらに、その案内図には1階1-51として、スケートリンクが記載されている。未オープンとも工事中とも注釈はない。
また、資料に「居心地良い空間の提供」として「館内には無料WIFIを導入、モバイル需要にも対応しています」と明記されているが、これは事実ではない。食を目玉にしながら、レストランコーナーなどでは一部の店舗独自のWIFIがその店内だけで利用可能である。日本の丼店「すき屋」にはWIFIはなく、通路、ベンチコーナーでもWIFIは拾えない。
同じ広報資料にうたわれている「ジャカルタ市外中心地から近いことから既存の住宅エリアも広がり、人口密度の高いエリアです」「交通アクセスにも恵まれて広域からの集客ができる立地環境にあります」との記述だが、グランドオープンに参加したイオン関係者、招待されたメディア関係者は一体、中心部からどの道路を経由してモールに行ったのか。渋滞に巻き込まれなかったのだろうか。筆者は中心地から高速経由で渋滞に巻き込まれ、車で1時間半かかった。
さらに、屋上から四方を見ても、周囲のどこに「人口密度」の数字を高める居住者があるのか理解できなかった。イオンの1号店があるBSDシティー(タンゲラン)に比べれば中心部から近いかもしれないが、日本語の「中心地から近い」「人口密度の高い」は極めて不正確、誤解を招く表現であるといわざるを得ない。一流企業の広報資料は見合いの「釣書」ではないはずだ。
そういえば、モールの正面と屋上の大観覧車を写真撮影しようと、接続する一般道路に出て反対車線から遠景撮影をして、モールに戻ろうとした筆者は、警備員に呼び止められた。「モールの撮影は禁止されている」というのだ。「誰が禁じているのか?」と問えば、「イオンからだ」と。公道からの写真撮影であり、携帯電話で撮影する人もいる中、この警備員が何を根拠に筆者を呼び止めたのか不明だが、「イオンの指示」は真実なのだろうか。拙稿をもし読むようなことがあれば、ぜひイオン広報に確認したい。

[郊外型の巨大ショッピング・モールは 一つの都市に近い](

辛口の言葉が続いたが、イオンの1号店「BSDシティー」もそうだが、何もないところにまずモール、そして周囲に住宅、それに併せて各種商業施設、生活インフラ、教育環境などと、まるで一つの小都市が出現するような開発の仕方は、ジャカルタのようなインドネシア中から人とモノとが殺到し、混雑・渋滞・流通が臨界点を超えているような都市では一つの解決策としては有効といえるだろう。
周辺部でモールを中心にした小都市ができることで一定の人とモノの分散を促す効果が期待できるからだ。さらに地域での雇用の創出は大きな魅力となるだろう、イオンモールJGC全体で約3000人の従業員(イオンだけで約430人)が働いており、近在近郷から若者を中心に多くのインドネシア人が新たな職場で懸命に仕事をしている姿を見るのは嬉しいものである。
本誌第2号の拙稿「インドネシアの首都ジャカルタの住宅事情」でも触れたが、ジャカルタ近郊では今、高級住宅、格安マイホームのブームと並んで大規模ショッピング・モールの開発計画が複数進行中である。ジャカルタ北部の高級住宅街「パンタイ・インダ・カプック(PIK1)」に隣接するモールをはじめ、市内中心部とも言えるテベットに近い「モール・アット・パンチョラン」のほか、「ソーホー・モール」「バスラ・シティー・モール」などがすでにオープン、あるいは2017年中の開業を目指している。さらに2018年にはジャカルタ北部コタ地区に「ニュー・ハルコ・プラザ」も開業する予定だ。

[アクセスの改善が今後の課題である](

こうしたモールはいずれもジャカルタ中心部に隣接し、中心部やその周辺に住む市民にとってはアクセスが非常に便利という利点を有している。
このアクセスという点では、郊外型モールのイオンモールは1号店「BSDシティー」も2号店「JGC」も圧倒的に不利であることは間違いない。
筆者は試しにJGCのタクシー乗り場に並ぶタクシーで最寄りの駅に向かってみた。渋滞というほどでもない混雑で約20分、最寄りのチャクン駅に到着した。そこから中心部のスディルマン駅まで、マンガライ駅での乗り換えを含めても約30分だった。
現状の車やバイクでしか事実上難しいアクセスも、乗り合いバスの「メトロミニ」、公共バスの「トランス・ジャヤカルタ」などの路線誘致やチャクン駅との無料シャトルバスの設置などを検討してみる価値はないだろうか。
そうすれば、自動車以外の方法による、さらなる集客を見込めないだろうか。この方法には、価格が安く(モールからチャクン駅までタクシーが約4万ルピア=約320円、チャクン駅からスディルマン駅まで約32円)、しかも渋滞もほとんどないという利点がある。
よもや「自動車も利用しないような貧しい市民の来訪は想定していない」なんてことはイオンだけにないだろうから、ぜひ前向きに考えてほしい、と思う。
JGCで久々に「すき屋」の牛丼を食べたが、涙が出るほど懐かしかった。懐かしさも加味されて、とても美味しく、日本人にも嬉しい「イオンモールJGC」であった。

大塚智彦 (おおつか・ともひこ)
ジャーナリスト
Pan Asia News所属。毎日新聞社ジャカルタ特派員、産経新聞社シンガポール特派員などを経て、2014年からPan Asia Newsの記者兼カメラマンとして東南アジアを中心に取材活動を続けている。現在、インドネシアの首都ジャカルタに在住。著書に『アジアの中の自衛隊』(東洋経済新報社)、「ジャカルタ報道2000日──民主国家への道」(小学館)がある。

© Yangon Press Asia Ltd.