「大磯が日米の激戦地に」 幻の本土決戦巡り講演会

 太平洋戦争末期に旧日本軍が準備を進めた“幻”の本土決戦の作戦に焦点を当てた講演会が4日、大磯町郷土資料館(同町西小磯)で行われた。講師の歴史家は大磯地区に残る作戦ゆかりの遺跡を映像などで紹介しながら、戦争のもたらす罪深さを訴えた。

 「戦争を語り継ぐ大磯の会」と題し9年目となる講演会で、約120人が参加。長年、本土決戦や戦争遺跡などについて調査研究をしている市原誠さんが、同地区での本土決戦準備について解説した。

 関東上陸を1946年春に湘南海岸などからと計画していた米軍に対し、旧日本軍も本土決戦に備え、各地で陣地構築や隊編成を進めた。同地区では45年4月ごろから第140師団歩兵402連隊を中心に4千人以上が展開されたとみられる。

 海軍の兵士なども動員され、坂田山や鷹取山の山中や西小磯の海岸に穴を掘り、迎撃用の砲台などの配備を進めようとしていた。402連隊だけでも約10キロの坑道を掘削し、一部は現在も残されている。

 圧倒的な兵力差で占領された硫黄島や沖縄とは異なり、本土決戦となれば「水際作戦に徹する日本軍との戦力は対等になったかもしれない」と市原さん。それだけに湘南海岸が激戦地となった恐れが高く、市原さんは「悲惨な結果しかもたらさなかっただろう。そもそも起こしてはならない戦争だった」と訴えた。

大磯地区での「本土決戦」に焦点を当てた講演会=大磯町郷土資料館

© 株式会社神奈川新聞社