幻想の光で夕涼み 参道に「絵とうろう」 大山で15日まで

 約3千個の灯籠で伊勢原市大山の参道などを彩るイベント「2018光の競演~夜景と絵とうろう」が開かれている。大山新道やこま参道、大山ケーブルカーの駅周辺に浮かび上がる「光の回廊」が、通りを幻想的に照らし出している。15日まで。

 江戸時代、夏山開きに合わせて街道の灯籠に火をともし、大山詣(まい)りをする人々の道しるべとした伝統行事を観光振興につなげる取り組み。大山観光振興会と大山観光電鉄が毎年行っている。

 大山新道から大山阿夫利神社下社境内まで約3キロにわたり、地元の小学生、高校生が虹や山、花をカラフルに描いた絵灯籠や、小中学生が牛乳パックを切って作った灯籠、あでやかな着物姿の女性を描いた地元JA出品の灯籠も並んだ。こま参道入り口に、地元で切り出した竹を斜めにカットし、中に発光ダイオード(LED)を置いた灯籠200個も新設した。

 点灯時間は日没から午後8時半まで。期間中は大山ケーブルカーが午後8時半まで運転を延長する。

夕方になり、明かりがともった灯籠=伊勢原市大山

© 株式会社神奈川新聞社