水運で繁栄したまち「堅田」 【おとなの休日 ~in 堅田~】 

湖上に浮かぶ仏堂

満月寺「浮御堂」

琵琶湖を代表する湖西・堅田の景勝地、浮御堂(満月寺)。平安時代、比叡山天台宗の僧侶、恵心僧都源信が琵琶湖の湖上安全と衆生済度を祈願して建立、千体もの阿弥陀仏を奉安したと伝えられています。

以後、堅田は歴史の狭間で幾多の戦火や天災に見舞われ、浮御堂も荒廃と復興を繰り返します。現在の姿は、昭和9年の台風で倒壊した後、3年後に再建されたもの。御本尊・阿弥陀如来は、千年以上の歳月を経て今なお琵琶湖を見守り、変わりゆく対岸の近江を見つめています。

浮御堂(臨済宗大徳寺派 海門山 満月寺) 台風(昭和9年)で倒壊するまでの浮御堂は、桜町天皇(江戸時代)より下賜された御能舞台で 建立され、再建後も一部が使われている

湖族、繁栄のあとさき

東西の岸を結ぶ水都として発展した堅田。中世には湖上の関務権、漁業権、上乗券などの特権を独占した堅田湖族・堅田衆と呼ばれた豪族が、近江最大の自治都市を築き、絶大な権勢をふるっていました。

堅田三豪族(居初・刀祢・小月)の一つ、居初氏の屋敷と庭園が第29代当主・居初寅夫さんによって守られています。堅田の歴史・文化については「湖族の郷資料館」でも詳しく知ることができ、周辺には一休宗純の祥瑞寺、老舗和菓子店など徒歩でも巡れる観光名所が点在しています。

第29代当主居初 寅夫さん(92歳)
居初氏庭園(江戸期) 大津市本堅田2-12-5 TEL/077-572-0708(見学は事前予約要) 営業時間/9:00~11:30、13:00~16:30  料金/500円

堅田の内湖で「琵琶湖真珠」養殖

琵琶湖真珠 ピンクやゴールドの淡い輝きが美しい

琵琶湖の真珠養殖は昭和5年に始まり、最盛期は昭和55年ごろ。約30軒ほどの養殖業者が海外への輸出も行っていました。

やがて水質環境の変化などで母貝(イケチョウガイ)が減少、さらに中国の安価な淡水真珠が出回り生産数が激減。現在も養殖を続けるのは田村真珠ただ一軒のみ。母貝を供給していた組合が廃業したため、二代目の田村学さんは母貝を孵化させることから手掛けています。

田村真珠 2代目 田村 学さん(51歳)

「衰退した真珠養殖を再建するまで10年かかった。何とか後世に残していきたい」

と学さん。

ピンクやゴールドの淡い輝きを放つ琵琶湖真珠は、県外へ嫁ぐ娘に贈る品としても人気があるのだとか。

■情報誌「自悠時間」2017年12月掲載

© 有限会社ウエスト