レールに乗らない野球人生を経験 世界を知る野球人・色川氏が伝えたい想い

色川冬馬氏【写真提供:色川冬馬】

日本野球の“常識”に疑問を持ち、自力で新たなキャリアを開拓

 日本でプロ野球選手になるためには、高校や大学、社会人などで活躍し、ドラフト指名を受けることが一般的だ。だが、このルートとは別の、ひと味違ったキャリアを積んでいる野球人もいる。その1人が色川冬馬氏だ。

 野球や野球部と聞いてどのようなイメージを持つだろうか。最近では競技人口減少が声高に叫ばれ始めたが、今でも「丸刈り強制」や「厳しい指導者と上下関係」など、決していいとは言えないイメージが根強く残る部分もある。色川氏はこれらの“常識”に疑問を持ち、自らの力でキャリアを切り拓いた。

「高校時代の監督がとても画期的なアイディアを持つ方でした。これまでの常識を一変させる考えを持っていたのです」

 色川氏は宮城県仙台市出身。高校時代は地元の聖和学園高校野球部に在籍し、将来はプロ野球選手を夢見る、どこにでもいる高校生だった。指導を受けた佐藤監督は青年海外協力隊員としてタイで野球指導をした経験があり、色川氏は高校1年で世界の野球を知る男に出会っていた。

 佐藤監督は、野球界の常識に疑問を持っていた。坊主は決して強制せず当時、専用グラウンドがなかった高校では主に室内での練習を行っていた。野球部の環境としてはいいものとは言えないが、これを決して逆境とは思わず、「この室内練習場から甲子園に行こう」というポジティブな考えを持っていたという。なぜならタイではより極悪な環境で選手を指導しており、逆境を力に変える環境があったからだ。

 日頃の練習から、佐藤監督は「高校野球で完全燃焼させたくない」という考えを部員に浸透させた。色川氏は「佐藤監督は常にワクワクさせてくれる方でした」と振り返っている。甲子園出場こそ叶わなかったが高校時代の教えを礎に、大学時代から自らの行動力で「アウトロー」なキャリアを積み始める。

アメリカで感じた日本で失われている野球を楽しむ心

 高校卒業後は地元の大学に進学し野球部に入部するものの、理想と現実の狭間で大きく揺れて退部。次なる選択肢として選んだのは、アメリカ挑戦だった。

「以前からアメリカの文化が好きでしたし、メジャーリーガーになりたかったので」

 気持ちだけなら、誰でも簡単に口にできる。だが、色川氏が持っていたのは中途半端な覚悟ではなく、実際に行動に移した。初めて挑戦したアリゾナでのトライアウトは不合格、2回目も同じ結果だった。2度も失敗すれば、将来を考えて野球を辞めることも頭をよぎるだろう。もちろんそれも1つの選択だが、色川氏は自ら渡航費を捻出して3度目の挑戦。見事、念願のプロ契約を勝ち取った。入団したのは米独立リーグのチームで、結局、メジャーの舞台には立つことができなかったが、日米の野球の違いに感銘を受けたという。
 
「アメリカにいた時は毎日ワクワクしていました。全てが整い与えられた日本時代の環境とは違い、アメリカ時代は限られた機会と環境の中でチャンスをものにしなければなりません。それでも早くグランドへ行きたいと言う気持ちで満たされていたのです。日本には世界中が羨ましがる様な環境が整っているに関わらず心が疲弊している選手が多い」

 自ら次なる行動を考えなけれは゛未来か゛拓けないアメリカ。その一方、日本では決められた未来のレールの上で、強制的な雰囲気に縛られた選手たちか野球を始めた時のような楽しむ心を失っているのて゛はないか、と指摘する。

「日本野球を復活させなければならない」

 2013年を最後に現役引退した後、指導者としての道を歩み始めた色川氏は、イランを皮切りにパキスタン、香港で代表監督を歴任した。現在は毎週、日本で幼児向けのティーボール教室を開催しながら、今年7月に開設した「ベースボール・オンライン・アカデミー(BOA)」を運営している。ここではオンラインを通じて育成年代の親や選手への情報発信をしたり、色川氏の経験を元に指導者の視点から日本や世界の野球の現状を伝えるコラムを紹介している。

「これまで選手や指導者として世界を渡り歩いてきましたが、世界野球を牽引しているはずの日本野球が急激に競技人口を減らし、現場は疲弊していることに気が付いたのです。いつでも、どこにいても、日本と繋がりを持てる形をオンラインを通して作り、母国の日本野球を復活させなけれはならないと思ったのです。BOAは、すべての野球人が成長できるサロンにしていきたいです」

 BOAでは現在、選手・指導者向けに野球の技術やチーム戦略の紹介を動画やコラムを通して配信し、保護者向けには育成年代の現場で実際に起きているセンシティブな問題に答えている。また、現会員にはスポーツビジネスを専攻する学生や多様な形で野球に関わる若者も多く、随時公開されている色川氏の各種野球ビジネスを参考に、BOA内で新たな企画やコミュニティが作られ、実践の場でスポーツに関わるマネジメントを学べるのも魅力だ。今後もこうした活動を通じて、新しい形の野球を少しでも多くの人々に発信し続ける。(豊川遼 / Ryo Toyokawa)

© 株式会社Creative2