第1回:レジの前に並ぶイライラを解消するAI 便利さの裏にあるリスク

「Amazon Go」は商品を持って出ていけば精算が済む、究極の無人店舗(出典:Wikipedia)

■押しも押されもせぬブレークスルー

「人工知能(じんこうちのう、英: artificial intelligence、AI)とは、「計算機(コンピューター)による知的な情報処理システムの設計や実現に関する研究分野」を指す」(Wikipediaより)。

AIはいまやブームです。いやブームなどと言えばAIの熱烈な支持者のみなさんからクレームがつくかもしれない。「ブームだって?とんでもない!これから社会に深く浸透し、社会を劇的に変えていくブレークスルーだぞ。軽々しくブームなどと呼ばないでほしいな」と。

筆者がこの連載を書こうと思い立ったきっかけは、次の記事を読んだことにあります。米国在住のある男が3Dプリンターによる銃の製造方法をウェブサイトに掲載したところ、米連邦政府から削除を命じられた。納得のいかない彼は訴えを起こした。すると「銃や銃のパーツを販売したわけではない」「(政府の命令は)武装権を認めた米憲法の修正条項に抵触する」などの理由で男の言い分が通ってしまった。彼は政府から和解金を受け取り、以前よりもパワーアップした銃製造サイトを公開してよいことになった…(その後シアトル連邦地方裁判所は、ネットでの銃製造方法公開前日に公開の差し止め命令を下し、なんとか事態の悪化は避けることができたそうです)。

参考記事(ABC15)
https://www.abc15.com/news/national/americans-can-legally-download-3-d-printed-guns-starting-next-month

この記事そのものはAIとは関係ありません。しかし、やや極論かもしれませんが、私たち人間の営みに新しいテクノロジーが絡んでくると、これまで人間だけなら厳密に適用できた善悪の判定や責任の所在があいまいになり、常識や社会通念すら当てはまらなくなってしまう怖さがあるのです。

AIもまた、急速な勢いで社会システムに組み込まれつつあります。当然そこには、予想もしなかったようなやっかいなことが起こりそうな予兆があるわけです。その予兆をここでは「リスク」と呼び、想像されるいろいろな問題や矛盾、危険性などについて考えてみたいと思います。

■商品を手にしたら黙って出ていってよい店

「聞き捨てならない話だ」と見出しの文字に呆れた人もいるでしょう。これはアマゾンの米国・シアトル本社にオープンした無人ショップ「Amazon Goストア」の話です。

参考記事(BBC)
https://www.bbc.co.uk/news/business-42769096

消費者が準備することと言えば、アマゾンのサイトから無人ショップを利用するためのアプリをスマホにダウンロードするだけです。あとは店に行って入口でスマホをかざし、好きな商品をピックアップしたらそのまま店を出ていってよし。商品補充の店員以外はいないしレジカウンターもない。代金はおそらくリアルタイムで、アマゾンのアカウントサービスで処理されるのでしょう。

それにしても「これじゃ、ほとんど万引きの感覚と変わらないな。本人は店を出る時に後ろめたい気分になりはしないのかな?」などと筆者は思ったものです。もちろんこの自動システムには、購入者と購入者が手にする商品をリアルタイムかつピンポイントで追跡するためのカメラとセンサーがさまざまな角度から設置されていて、それをAIで統制管理します。店内に何人もの客が複雑に入り乱れていても大丈夫。一度手にしたあと棚に戻した商品はアプリのショッピングカートから自動削除されます。

「わざわざレジの前に並ばなくても済みます。買ったらそのまま店を出るだけです」。アマゾンはこのように消費者にとっての利便性を強調し、今後も無人ストアを増やしていく方針だそうです。世界広しといえどもこんな仕組みを実現したのはアマゾンぐらいのものだろうと思っていたら、他の企業も参入に乗り出しているから驚きです。例えばスウェーデンの企業は移動式の無人AIショップで食料品や薬を販売するシステムを開発し、中国で試験運用しているといいます。

■爆買いするクセのある人は要注意

もし今後、世の中に、このような無人AIの店舗があちこちにできたとしたら、私たちの暮らしや行動にどんな影響が出てくるのでしょうか。

まず個人感覚(人にもよりますが)として最も気になるのは、レジでの支払手続きが皆無であることの危うさです。確かにオフィス街の昼休みなどは、コンビニなどのレジの前に並んで待つというのはちょっとした忍耐です。1分でも早く買って早くお昼を食べ終わり、残りの時間をゆっくり過ごしたいと誰もが考えるでしょう。これはこれでイライラは解消されるに違いありません。

しかしその一方で、商品を手にしたらそのまま店を出ていくという行為に"慣れ親しんで"しまった時がこわい。この仕組みの導入にはけっこうなお金がかかるでしょうから、首都圏の駅の改札が一斉に自動改札に切り替わったように、短期間にすべてのお店がこの方式に変わることはないでしょう。オフィス街の無人ショップに通い慣れた人が、もし家の近所の従来型のお店でモノを買ってうっかりそのまま店を出たら…。後ろに手が回ってしまう人が続出するのでは、と余計な心配をしてしまうのです。

また、今のところ無人化はキオスクやコンビニのようなこじんまりとした店が対象らしいのですが、特定の業種の枠を超えて他のいろいろな形態や、より大きな規模の店に広がりはじめたりすれば、別のリスクも考えられます。例えば家電製品や衣料品、カー用品などを扱う量販店の無人化。昨今は通販サイトで買いまくり、家の中が商品であふれかえっている人もいると聞きます。そんな人たちは無人量販店の恰好のターゲットにもなり得るでしょう。注意しないと月に何十万円も引き落とされている明細が届いて驚くことになるかもしれません。お金を使った感覚の残らない生活には、とくに庶民にとっては大きなリスクが伴います。

■消費者よりも企業側のメリットの方が大?

一方、こうしたAIシステムの投資に力を入れる企業の側からすれば、単に消費者の利便性を考えてのことではなさそうです。より現実的なメリットを期待してのことに違いない。

この種の無人システムの導入を検討する店側の一番大きなメリットは、言うまでもなく「人手不足の解消」と「人件費削減」でしょう。お店を営む会社にとって無人AIショップは大きな魅力です。もっとも雇用者の視点で言えば、人手不足の解消にしても人件費削減にしても、人間はいらないことに変わりはないので、このAIシステムの導入によって相当数の雇用が失われることになります。

しかし困るのはAIに仕事を奪われた従業員さんだけではありません。消費者の私たちだって困る。例えばファーストフード店。無人の店内に入り、メニューを選べば即座にベルトコンベアーに乗って出てくる牛丼やカレーライス。「いらっしゃいませ」も「ごちそうさま」もない。文字通り黙ってカウンターの前に座り黙って食べて黙って出ていく。養鶏所の自動給餌装置の前に座っているみたいな感じでしょうか。食欲はそそられず、心の満足感も得られません。

災害が発生した時はどうなるのでしょうか。地震、火災、暴動、テロなどが起これば、無人ショップは人がいないだけに恰好の攻撃対象になるかもしれません。急いで自動シャッターを下ろしたぐらいではダメです。あっという間に全商品がやられてしまう。あなたのスマホに無人ショップ用アプリを狙ったウイルスが侵入したら、どんなことが起きるでしょうか。もはや想像もつきません。

世の中、人が介在することで思いもよらないリスクが生じることがありますが、人が介在しないシステムというのは、それ以上に未知のリスクが潜伏していると考えた方がよさそうです。次回は無人化AI技術の象徴でもある「自動運転車」のリスクについて考えてみましょう。

(了)
 

 

© 株式会社新建新聞社