“交渉なし”のコンテンツ調達 〜URLをマネタイズする

By 中瀨竜太郎

前回の記事で、「キュレーションの前段には、コンテンツの取り扱い量を増やすことがまず必要」と書きました。それでは、どのようにすればコンテンツの取り扱い量を増やせるでしょうか。


 私たちは、コンテンツ調達に際して「二社間で直接条件交渉させてはいけない」と考えました。

 たとえば、もし調達する側がヤフーのようにとても強い流通力を持っていれば、コンテンツは買い叩かれます。実際に「トラフィックバーター」というかたちで、アグリゲーターに対してコンテンツ全文の無償提供となるケースも一般的です。
 逆に、提供する側が強ければ、安売りを拒否して破談にできますが、コンテンツを安売りから守ったことで得られるものは決して大きくありません。ユーザーはただ立っているだけでも浴びるような情報の洪水の中にいるため、流通拡大を拒否した情報のことをわざわざ探しに来てなどくれないからです。ユーザーはニュース記事が洪水の中に流れてこなければ動画、動画が手に入らなければ漫画、漫画が手に入らなければチャット…といくらでも膨大な選択肢からもっとも接触しやすいものを選んでいってしまいます。
 また、条件交渉は両者の損得勘定がせめぎ合い、社内調整も含めて時間がかかり、それ自体がまず収益拡大に逆行する大きな機会損失になる側面もあります。
 つまり、コンテンツを作ったコストを低収益なウェブなかで何とか回収して収益を最大化するには、ユーザーへのタッチポイントとなるチャンネルの数を、摩擦係数を限りなくゼロに近づけて最短で最大化することが不可欠であり、そのためには交渉つまり人の存在が障害になります。

 そこで、「断りもなくコンテンツを使えるようにする」というアイデアが浮かびます。ただ、そのことでコンテンツを提供する側のメディアのブランドが毀損されたり、権利が侵害されたりすることがあっては当然いけません。よって、私たちが考えたのは「URLに経済的インセンティブを埋め込む」ことで、コンテンツの全文を相手に渡してしまわず、そのことによりブランドを顕彰し、権利を保護するというアプローチです。

ヘッダーにコンテンツホルダーのブランドが固定された状態で配信される記事ページ。キュレーターはここにリンクを張ることで、コンテンツホルダーと収益を分配します。

 この「ブランド顕彰と権利保護」というポジに「無断利用」というネガを組み合わせた、リンク経済のアプローチをとることで、何が起こるでしょう。

 メディアというのは(少なくとも現時点では)必ず「自分のコンテンツを見てもらいたい」という欲求が先行するため、「リンクを張ってもらいたいコンテンツをノアドットに保管する」という行為がまずスタートします。誰もがこぞってまずそれだけを行うため、最初はPVが生まれません。しかし、やがてその現実と「キュレーションこそがメディアを本質的に強くする」という学習と「無断利用可」という条件とが重なり、「自分のメディアを見てもらいたい」という欲求も続くため、「他者がノアドットに保管したコンテンツを取り扱う」という行為につながり、保管されたコンテンツにリンクが張られてPVが生まれ始めます。

 このように、

  • 自分のコンテンツを見てもらいたいという欲求
  • 自分のメディアを見てもらいたいという欲求

がつながって起こり、ゲームに参加する別のプレイヤーの欲求とちょうど呼応して影響し合うため、

  • コンテンツの提供
  • チャンネル(コンテンツを届ける機能)の提供

の無数の組み合わせによって、全体の流通を拡大していくゲームが始まります。

© ノアドット株式会社