「リレーコラム」インターハイから20年東京五輪へ 楽しみな2人の石川選手

下北沢成徳を2大会ぶり3度目となる夏の王座へ導いたバレーボール女子の石川真佑=津市産業SC

 第100回の節目を迎えた高校野球の盛り上がりが全国に広がった今夏、同じ高校生たちが懸命に汗を流す全国高校総体(インターハイ)が、7~8月の東海地方を中心に開催された。

 筆者は硬式野球部だったため、インターハイにはあまり馴染みがなかったが、この夏にかけてきた選手たちの熱いまなざしに惹きつけられた。

 2年後の東京五輪での活躍が楽しみな選手もおり、報道陣から五輪への思いを問う質問が相次いだ。

 出場に向けての決意や、憧れを口にする選手も多く、自国開催の五輪を意識していることがうかがえた。

 一方で、2020年へ大きく羽ばたこうとする選手たちが、インターハイを未来へのステップとして捉えるのではなく、3年間をともに過ごしてきた仲間への感謝の気持ちでプレーする姿も印象的だった。

 選手たちは自分のためだけでなく、それぞれの期待を背負って戦っており、その姿に心を動かされた。

 大会中、取材で2人の石川選手に出会った。競泳男子バタフライの石川慎之助(愛知・中京大中京)は100メートルと200メートルで2冠を達成した。

 100メートルの予選通過後には、報道陣に対して「優勝はできると思うので大会記録を狙う」と臆することなく宣言。決勝では大会新記録どころか9年ぶりに高校記録を塗り替えた。

 ふてぶてしいほどの発言で大物ぶりを感じさせる一方、「頼りないキャプテンだと思うけど、インターハイで戦う3年生の姿を見せられたら」とバトンタッチする後輩への気遣いも忘れなかった。

 女子バレーでは、男子日本代表のエース石川祐希(シエナ)を兄に持つ石川真佑(東京・下北沢成徳)が、2年ぶりの栄冠に貢献した。

 身長は170センチ台と飛び抜けて大きいわけではないが、コースに打ち分ける的確なスパイクとセンスの良さが光った。

 試合後には石川を一目見ようという“出待ち”もいて、将来ヒロインとして活躍する姿を予感させた。

 1年生の時にもインターハイを制覇しているが、「自分が点を取れない時に、他の選手が決めてくれて助かった。金メダルをこのメンバーで取れてうれしい」と話し、同級生とともに手にした優勝は格別のようだった。

 インターハイ終盤、残念なニュースが流れた。アジア大会バスケットボール日本代表の選手たちによる不祥事だ。

 その中には、かつてインターハイに出場した選手も含まれていた。

 今大会に出場した選手たちは非常にハイレベルだったが、それでも世界の舞台に立つことができる選手は、ごくわずかだろう。

 だからこそ、日の丸を付けて世界に出ることになる選手たちには、夢破れた選手たちがいることを忘れないでほしい。

 そして、高校時代に感じたであろうチームメートや友達、さらに学校や地元からの期待や後押しを忘れずに胸を張ってプレーしてほしい。

 繰り返すが、日本代表選手として世界で活躍できるのはごくわずかだ。

 今回、東海の地で素晴らしい活躍をした選手たちが、より成長した姿を見せてくれることを楽しみに待ちたい。

原嶋 優(はらしま・ゆう)プロフィル

2017年共同通信入社。千葉支局での県警担当を経て、18年5月から本社運動部。大阪府出身。

全国高校総体の競泳男子100メートルバタフライ決勝、51秒92の高校新で優勝し喜ぶ中京大中京・石川慎之助=名古屋市ガイシプラザ

© 一般社団法人共同通信社