メルセデス・ベンツ、直6エンジン+電気で走る「AMG53」を発表

メルセデスAMG E 53 4MATIC+(セダン/ステーションワゴン/クーぺ/カブリオレ)およびメルセデス AMG CLS 53 4MATIC+を発表 メルセデス・ベンツ AMG CLS53

EクラスとCLSクラスに新シリーズ「AMG53」が登場

メルセデスAMG E 53 4MATIC+(セダン/ステーションワゴン/クーぺ/カブリオレ)およびメルセデス AMG CLS 53 4MATIC+を発表 メルセデス・ベンツ AMG E53

メルセデス・ベンツ日本は2018年9月6日、メルセデスAMG53シリーズを発表し、同日より注文受付を開始した。納車のタイミングは、Eクラスセダン及びステーションワゴンは9月、CLSは10月、Eクラスクーペ及びカブリオレは11月を予定している。

メルセデスAMG53シリーズは、直列6気筒エンジン、ISG(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター)、48V電気システムおよび電動スーパーチャージャーを組み合わせ、さらに可変トルク配分を行う、パフォーマンス志向の四輪駆動システム「AMG4MATIC+」を採用するなど走行性能を追求。一方で快適性能も維持し、トータルバランスに優れたモデル陣となっている。

◆次世代ハイパフォーマンスセダン、AMG53シリーズの写真をもっと見る

加速時にはモーターによる駆動アシストや電動スーパーチャージャーによる過給を行ったり、変速を素早く行うためにモーターを制御するなど、電気システムをハイパフォーマンスモデルの更なるパフォーマンスの向上に積極的に利用する、新しいコンセプトのシリーズだ。

直列6気筒とこれらの新システムの組み合わせにより、大排気量の自然吸気エンジンのような、スムーズでリニアな加速感や高回転域までの伸びやかな回転フィールを楽しむことができる。

AMG 53シリーズってどんなモデル?

■直列6気筒エンジン、ISG(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター)と電動スーパーチャージャーを搭載

■可変トルク配分を行う、パフォーマンス志向の四輪駆動システム「AMG 4MATIC+」を搭載

■ダイナミックなエクステリアデザインを採用

メルセデスAMG E 53 4MATIC+(セダン/ステーションワゴン/クーぺ/カブリオレ)およびメルセデス AMG CLS 53 4MATIC+を発表 メルセデス・ベンツ AMG CLS53
メルセデスAMG E 53 4MATIC+(セダン/ステーションワゴン/クーぺ/カブリオレ)およびメルセデス AMG CLS 53 4MATIC+を発表 メルセデス・ベンツ AMG CLS53
メルセデスAMG E 53 4MATIC+(セダン/ステーションワゴン/クーぺ/カブリオレ)およびメルセデス AMG CLS 53 4MATIC+を発表 メルセデス・ベンツ AMG E53 エンジンルーム

ISGと48V電気システム

「ISG」はエンジンとトランスミッションの間に配置された、最高出力16kW、最大トルク250Nmを発生する電気モーターで、オルタネーターとスターターの機能も兼ねている。この電気モーターと「48V電気システム」により、従来のハイブリッド車のような回生ブレーキによる発電を行い、約1kWhの容量のリチウムイオンバッテリーに充電を行う。

エンジンが低回転時には、その電力を利用して動力補助を行うことで、高い効率性と力強い加速を実現。48Vまで高められた電気システムにより、動力補助に十分な出力を得ることができる一方、60Vを下回る電圧としたことで、専用の乗員保護機構は不要となる。スターターが従来より高出力な電気モーターとなることで、エンジン始動時の振動を抑え、エンジンスタートおよびアイドリングストップの際の再スタートの快適性を向上した。

またアイドリング時には、電気モーターの充電電流を調整することで、エンジン回転数を低回転で安定的に保つことを可能にし、効率性、快適性および静粛性に寄与する。

さらに、このモーターはシフトチェンジ時にも使用され、エンジンが理想的回転数に達するまでの時間を最小限に抑えるためのアシストも行う。これにより、シフトチェンジに必要な時間が短縮され、スムーズでタイムラグの少ないシフトチェンジを実現している。

新型直列6気筒エンジンM256

メルセデスAMG E 53 4MATIC+(セダン/ステーションワゴン/クーぺ/カブリオレ)およびメルセデス AMG CLS 53 4MATIC+を発表

今回のAMG53シリーズに搭載される新型「M256」エンジンは、電化を前提にして設計された初めてのパワーユニットで、S450に搭載されるエンジンに大型のターボを組み合わせることにより、単体で最高出力435PS(320kW)、最大トルク520Nmを発生させる。

直列エンジンの採用によりエンジン左右のスペースに補器類を配置することが可能になったことに加え、従来はエンジン回転を動力源としていたエアコンディショナー、ウォーターポンプなども電動化されたため、エンジン前部のベルト駆動装置が不要となり、よりコンパクトなエンジンになった。また、エンジン近接型の触媒を採用し、より効率的な排出ガス処理を可能にしている。

さらに、12mmオフセットされたエンジンや、シリンダーウォールにスチールカーボン材を溶射コーティングするNANOSLIDE摩擦低減加工を施すことで、フリクションロスも低減している。

電動スーパーチャージャー

排気によるターボチャージャーが効果を出しづらい低回転域で過給を行う「電動スーパーチャージャー」を搭載することにより、ターボラグを解消する。電動スーパーチャージャーとISGによる動力補助および排気ターボチャージャーとの組み合わせにより、あらゆる回転域で俊敏なエンジンレスポンスを実現した。

四輪駆動システム「AMG 4MATIC+」

メルセデスAMG E 53 4MATIC+(セダン/ステーションワゴン/クーぺ/カブリオレ)およびメルセデス AMG CLS 53 4MATIC+を発表 AMG RIDE CONTROLスポーツサスペンション

高性能エンジンのパワーを四輪に最適配分するメルセデスAMGが開発した新しい四輪駆動システム「AMG 4MATIC+」を搭載。前後トルク配分が前後50:50から0:100の範囲で可変トルク配分を行うことで、ハイパワーを四輪へ最適に配分する。

発進時はもちろん高速走行、ハイスピードコーナリング、そしてコーナーの立ち上がり加速などにおいても絶対的な安定性を誇り、思いのままのドライビングを楽しめる。

AMG RIDE CONTROL+サスペンション

「AMG RIDE CONTROL+」は、高いアジリティやニュートラルなコーナリング特性、優れたトラクションを可能にするシステムとして開発された。特にスポーティなスプリング/ダンパー設定と連続可変ダンパーの「ADS+(アダプティブダンピングシステム)」を採用したマルチチャンバー型エアサスペンションであり、卓越したドライビングダイナミクスと優れた快適性を同時に実現。コーナリング時やブレーキング時などには、スプリングレートを高めることでロールを効果的に抑制する。また、各輪の減衰力をその時点の走行状況および路面状態に合わせて自動で調整する機能も持つ。

ダンピング特性には「コンフォート」、「スポーツ」、「スポーツプラス」の3モードがあり、長距離走行向けの優れた快適性からスポーティなドライビングダイナミクスに至るまで、はっきりと体感できるほど異なる設定となっている。さらに、ボタンを押すことで車高を上げ、駐車場のスロープなどでも気を遣わずに運転することができる。

エクステリアデザイン

Eクラスセダンおよびステーションワゴンは、フロントグリルにダイヤモンドグリルを採用。EクラスクーペおよびカブリオレとCLSには、さらにスポーティなシルバークロームのツインブレードフロントグリルが採用されている。

フロントスポイラーにはシルバークロームのフロントスプリッターが備わる。左右エアインテーク部にはシルバークロームの水平フィンが2本ずつあしらわれ、その外側にブラックのフリックが採用される。さらにCLSではサイドエアカーテンが装備され、Cd値の低減に貢献。また、ボンネットフードにはパワードームがあしらわれ、スポーティな印象を与える。

ホイールには、20インチのハイグロスブラック×シルバーのツートーン5ツインスポークアルミホイールを採用。リアには、ボディ同色のトランクリッドスポイラーリップが装着される。

インテリアデザイン

メルセデスAMG E 53 4MATIC+(セダン/ステーションワゴン/クーぺ/カブリオレ)およびメルセデス AMG CLS 53 4MATIC+を発表 メルセデス・ベンツ AMG CLS53 運転席

AMG53シリーズにはメルセデスAMG最新世代で、Eクラス、Sクラスの63シリーズにも採用されている「AMGパフォーマンスステアリングホイール」を採用。ステアリングから手を放さずに、ナビゲーションの操作や車両の設定などが行える「タッチコントロールボタン」や「アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック(自動再発進機能付)」を操作するスイッチも備えており、操作性が向上している。

2つの高精細12.3インチワイドディスプレイを一枚のガラスカバーで融合したコックピットディスプレイは、空中に浮かんでいるように見え、インテリアデザインの水平方向の流れを強調している。インストゥルメントクラスターとなるこのコックピットディスプレイは、ドライバーの視野に直接入るべきさまざまな情報を表示する大型ディスプレイと、センターコンソール上方にセンターディスプレイを備えている。

なお、コックピットディスプレイのデザインは、「クラシック」、「スポーツ」、「プログレッシブ」の3種類の中からお好みで設定できる。

ラインナップと価格

メルセデスAMGE534MATIC+

・ステアリング:左/右

・エンジン:3リッター直列6気筒直噴ターボ

・車両価格:¥12,020,000

メルセデスAMG E53 4MATIC+ ステーションワゴン

・ステアリング:右

・エンジン:3リッター直列6気筒直噴ターボ

・車両価格:¥12,390,000

メルセデス AMG E53 4MATIC+ クーペ

・ステアリング:左/右

・エンジン:3リッター直列6気筒直噴ターボ

・車両価格:¥12,130,000

メルセデスAMG E53 4MATIC+ カブリオレ

・ステアリング:右

・エンジン:3リッター直列6気筒直噴ターボ

・車両価格:¥12,680,000

メルセデス AMG CLS53 4MATIC+

・ステアリング:左/右

・エンジン:3リッター直列6気筒直噴ターボ

・車両価格:¥12,740,000

※価格はいずれも消費税込み

「メルセデスAMG53シリーズ」の安全運転支援システム

インテリジェントドライブ

高度化されたステレオマルチパーパスカメラとレーダーセンサーの働きにより周囲の交通状況をより的確に把握できる「レーダーセーフティパッケージ」の機能が大幅に強化された。

アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック(自動再発進機能付)

メルセデスAMG E 53 4MATIC+(セダン/ステーションワゴン/クーぺ/カブリオレ)およびメルセデス AMG CLS 53 4MATIC+を発表 E53セダン 走行イメージ

アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック(自動再発進機能付)は、ステレオマルチパーパスカメラとレーダーセンサーにより、高速道路などの走行時に先行車を認識して、速度に応じて車間距離を調節する。減速が必要な場合、アクセルおよびブレーキを自動調整してスムーズに減速し、先行車が停止した場合は自車も停止。

また新たに、停止している先行車の検知も可能となった。先行車および停止中の車両との距離が突然縮まった場合には、警告灯と警告音でドライバーに知らせる。

自動再発進機能も備わり、渋滞時に自動停止した際、高速道路では30秒、一般道では3秒以内に先行車が発進した場合は、ドライバーがアクセルを踏まなくても自動で再発進を行う。規定以上の秒数に渡って停止していた場合は、アクセルを軽く踏む、またはステアリング上のスイッチを使用して再発進が可能。

※作動速度範囲:0~約210km/h

※設定可能速度範囲:約20~210km/h

アクティブステアリングアシスト

アクティブステアリングアシストは、車線のカーブと先行車を、車線が不明瞭な道ではガードレールなどを認識し、車間を維持しながらステアリング操作をアシストする。

渋滞時緊急ブレーキ機能

ステレオマルチパーパスカメラとレーダーセンサーで、先行車およびその左右の車線を監視し、突然渋滞の最後尾が現れた場合などに、前走車との衝突の危険を検知する。左右などに回避スペースが無いと判断すると、即座に自動ブレーキが作動し、衝突回避または被害軽減を図る。

また左右に回避スペースがある場合は、ドライバーの回避操作を優先する。ただしドライバーが反応しない、または回避操作が遅れて衝突が回避できないと判断した場合には、即座に自動ブレーキが介入する。

さらに、渋滞末尾で回避操作を行う空間的余裕がない危険な状況を検知して、通常よりはるかに早い段階でブレーキを自動で作動させる機能も搭載された。

アクティブレーンチェンジングアシスト

高速道路を走行時にアクティブステアリングアシストが起動している際、ドライバーがウインカーを点滅させると、3秒後に車両周囲を監視しているセンサーが他の車両などとの衝突の危険が無いことを確認し、安全が確認された場合に自動で車線を変更する。

また、ドライバーがウインカーを作動させたときに周囲の状況により車線変更ができない場合でも、10秒以内であればシステムが車線変更できるかどうかの確認を継続し、自動で車線変更を行う。その際、作動状況をマルチファンクションディスプレイに表示する。

※作動速度範囲:約80km/h~180km/h(一般道での利用不可)

アクティブエマージェンシーストップアシスト

アクティブステアリングアシストが起動している際に、ドライバーが一定時間ステアリング操作を行わない場合、警告灯と警告音によってステアリングを握るよう促し、それでもドライバーがステアリング、アクセル/ブレーキ、タッチコントロールボタンの操作をしない場合は、さらに警告音を鳴らしながら、緩やかに減速して停止する。

また、車両停止後は自動的にパーキングブレーキがかかることで、後方からの衝突による二次災害を防止する。

アクティブブレーキアシスト(歩行者/飛び出し検知機能付)

先行車、前を横切る車両や合流してくる車両、歩行者、路上の物体などとの衝突の危険性を感知すると、ディスプレイ表示や音でドライバーに警告する。

さらに、必要な場合はシステムが衝突を回避するために強力な制動力を発揮できるようブレーキ圧を高める。同時に、前席のシートベルトの巻き上げや助手席のシートポジション修正など、衝突時に乗員の最適な姿勢を可能な限り確保するPRE-SAFE機能も作動。

ドライバーが反応しない場合、システムが衝突を避けられないと判断して、最大のブレーキ力で自動緊急ブレーキが作動、衝突の回避もしくは被害軽減を効果的にサポートする。なお、交差点での車両飛び出しにも対応している。

※作動速度範囲:約7~250km/h

※歩行者検知機能作動減速範囲:約7~70km/h

※作動速度範囲は、気象条件や道路状況等により変動する可能性あり。

緊急回避補助システム

車両前方にいる車道横断中の歩行者などとの衝突の危険を検知すると、システムが正確なステアリングトルクを計算して、ドライバーのステアリング操作をアシストする。また、回避後の車線復帰も同様にサポートを行う。

※作動速度範囲:約20~70km/h

トラフィックサインアシスト

メルセデス・ベンツ 新型Cクラス

一般道や高速道路を走行中、カメラが制限速度などの標識を読み取り、ディスプレイに表示し、制限速度を超えた際には警告音を出してドライバーに注意を促す機能も搭載。

アクティブレーンキーピングアシスト

フロントウインドウのステレオマルチパーパスカメラが車線を検出し、フロントホイールが走行車線を越えたと判断するとステアリングを断続的に微振動させてドライバーに警告する。ドライバーが反応しない場合は自動補正ブレーキによって車両を車線内に戻すよう試みる。

なお、破線の車線走行時には隣車線の車両もしくは対向車と衝突の危険がある場合にのみ作動。

※作動速度範囲:約60km/h~200km/h

アクティブブラインドスポットアシスト

リアバンパー左右のレーダーセンサーにより、車両の斜め後ろのミラーで見えない死角エリアに車両や自転車がいることを警告。さらに、30km/h以上で走行の際に側面衝突の危険がある時にはブレーキを自動制御して、危険回避をサポート。追い越し車線に移ろうとして斜め後ろにいる車両に気づかなかった時など、ドライバーの不注意によるミスを予防し、安全な走行を支援する。

※作動速度範囲:約8~200km/h

※自動コース修正作動減速範囲:約30~200km/h

PRE-SAFEプラス(被害軽減ブレーキ付後方衝突警告システム)

リアバンパーに設置されたレーダーセンサーが後方のクルマを監視して車間距離と接近速度から衝突の危険があると判断すると、ハザードランプを素早く点滅させて後続車のドライバーに警告するとともに、インジケーターによりドライバーに警告する。

自車が停止中で後続車が十分に減速しない場合は、後方からの衝突に備えてブレーキ圧を高める。これにより玉突き衝突の回避など二次被害の軽減をサポート。さらにシートベルトテンショナーも作動させ、衝撃の影響の低減を図る。

PRE-SAFEサウンド

システムが不可避の衝突を検知すると、車両のスピーカーから鼓膜の振動を抑制する音を発生させ、鼓膜の振動を内耳に伝えるあぶみ骨筋の反射収縮反応を引き起こします。この収縮によって、衝撃音の内耳への伝達を軽減する。

ドライバーを支援するその他のシステム

ドライブアウェイアシスト

車両前方もしくは後方1m以内に障害物があり、その方向に進むギアを選択した場合、アクセルを強く踏んでも時速2km/h以上の速度が出ず、警告音によりドライバーに誤操作の可能性があることを警告する。

アクティブパーキングアシスト

約35km/h以下で走行中、超音波センサーが左右の最適な駐車スペースを自動で検出し、縦列駐車、並列駐車スペースへの出入りの際にドライバーをサポート。自動操舵・ブレーキ・シフトチェンジ・速度コントロール機能により、自動で駐車を行う。複数の駐車スペースを選択することも可能。

ブラインドスポットアシストとの組み合わせで働く「リアクロストラフィックアラート」は、並列駐車スペースからバックで出る際に、後ろを横切るクルマを検知してドライバーに注意を促すとともに、必要に応じて自動でブレーキを作動させる。

マルチビームLED(ウルトラハイビーム付)

ステレオマルチパーパスカメラと4つのコントロールユニットにより、理想的な配光パターンを毎秒100回の頻度で解析することで、片側84個のLEDを高精度に正確に配光。道路標識の反射が起こらないように前方を照射することや雨天時に路面からの反射を抑え、ドライバーに見やすい視界を提供する。

さらに、対向車の眩惑防止はもちろんのこと、カーブを検知すると前もって配光パターンを制御し、カーブの先を早めに照らすことで安全性を高める。

さらに、CLSには新たにハイビームを補う「ウルトハイビーム」が備わり、40km/h以上の速度で走行している際、約650m以上の距離にわたって1ルクスを上回る明るさで照射し視認性を高める。

Mercedes me connect

メルセデス・ベンツ 新型Aクラスの内装

自動車が通信することにより利便性を向上する先進的なテレマティクスサービス「Mercedes me connect」は、24時間緊急通報サービスなどを最長10年間無償で提供する「安心安全サービス」、リモートパーキングアシストなどを3年間無償で提供する「快適サービス」、メルセデス・ベンツ24時間コンシェルジュサービスを1年間無償で提供する「おもてなしサービス」の3つのサービスカテゴリーから構成される。

安心安全サービス

・24時間緊急通報サービス:事故検知時(エアバッグ、シートベルトテンショナー展開時)または車内にあるSOSボタン押下時に、コールセンターが消防に連絡する。

・24時間故障通報サービス:ツーリングサポートが必要な際に、Bコールボタンを押下するとツーリングサポートセンターにつながる。

快適サービス

・リモートドアロック&アンロック:スマートフォンの操作で車両ドアのロック、アンロックができる。

・リモート(車両)ステータス確認:車両の走行距離、燃料計、平均燃費等の状態をアプリ等で確認できる。

・MB Apps:天気情報やインターネットラジオをMB Appsで表示、使用できる。

・駐車位置検索:駐車した車両の位置をアプリの地図上に表示する。

・Send2Car:スマートフォンから、ナビゲーションの目的地を遠隔設定できる。

おもてなしサービス

メルセデス・ベンツ24時間コンシェルジュサービス:車内から専用ボタンを押すだけで専門のオペレーターが24時間365日対応する。

・車載された通信モジュールを利用し、ナビゲーションの目的地を設定

・レストランやホテル等の検索・予約

・メルセデス・ベンツ正規販売店の検索・ご案内

・緊急時の病院の案内など

© 株式会社MOTA