多摩川、鶴見川氾濫したら… 川崎市HPのアクセス急増

 川崎市がホームページ(HP)に掲載している豪雨による浸水想定区域を示した「洪水ハザードマップ」へのアクセスが急増している。西日本豪雨や相次ぐ台風被害を受け、市民の関心が高まっているとみられる。台風には引き続き警戒が必要で、市危機管理室は「自分の暮らす地域の浸水想定を事前に確認して備えてほしい」としている。

 ハザードマップは2004年に各区ごとに作成。川崎、幸区は昨年5月に改訂、その他の5区も今年3月に改訂した。市のHPで公開するとともに、タブロイド判(カラー刷り8ページ)約77万部も配布した。

 市内を流れる多摩川や鶴見川が氾濫した際の浸水想定区域や深さを、地図上に色分けして掲載。洪水で50センチ以上浸水してから最終的に50センチ未満になるまでの「浸水継続時間」も示している。浸水の深さが10メートルを超える箇所や、浸水してから水が引くまでに4週間近くかかる場所もあり、警戒すべき地域が一目で分かるよう工夫されている。避難所のほか、立体交差で掘り下げ式になっているため冠水しやすいアンダーパスも明記している。

 ハザードマップへのアクセスに大きな変化が表れたのは、7月の西日本豪雨がきっかけ。それまで150~200件ほどで推移していたが、豪雨被害が相次いだ同7日には千件を超えた。甚大な被害が判明するにつれてアクセスが増え、同10日には1万7千件に達した。

 また、県内にも高波などによる被害をもたらした台風12号が接近した同28日にもアクセスが集中。これまでで最多の2万件超に上った。

 同室は、台風の接近などでアクセスが伸長する傾向が顕著なことを踏まえ「市民の関心は高い。ハザードマップの確認を通して、いざというときの迅速な避難や備えにつなげてほしい」としている。市には、あらためてタブロイド判の配布を求める問い合わせも寄せられているといい、同室や各区で対応する。

川崎市のホームページに掲載されている洪水ハザードマップ。各区別に掲載されており、市民の関心が高まっている

© 株式会社神奈川新聞社