【MLB】なぜ田中将大は大舞台に強いのか 同僚が絶賛する能力「神に与えられた才能」

ヤンキース・田中将大【写真:AP】

MLB公式サイトが特集、田中は「完璧でありたいという強い願望と武器を持つ激しい競争者」

 ヤンキースの田中将大投手は今季、レギュラーシーズン27試合に登板し、デビューから5年連続の2桁勝利となる12勝(6敗)、防御率3.75の成績をマーク。ポストシーズンでは地区シリーズ第2戦で5回1失点と好投して勝利投手となったものの、他のヤンキース先発陣はレッドソックスの強力打線に打ち込まれ、2年連続リーグ優勝決定シリーズ進出はならなかった。だが、昨年に続いて絶大な勝負強さを見せた日本人右腕を同僚は絶賛している。

 田中についての特集を組んだのは、MLB公式サイトだ。記事では、その“二面性”に注目。クラブハウスでは静かな右腕が、マウンドでは全く違う人物になると表現している。

 2番手捕手のオースティン・ロマインは「マサはクラブハウスでは静かで、自分のことに集中している。リラックスして少し冗談も言うが、ただ静かだよ。マウンドに立つと、別人になるんだ」と証言。一方、田中と仲がいいエース右腕ルイス・セベリーノも「彼はマウンドで真剣だよ。自分がするべきことを考えている。集中している。マウンドから降りてダグアウトに戻った時、僕は彼の目を見ようとするけれど、彼は集中し過ぎていて、僕のことが見えてすらいない時がある。彼は異なる2人の人間なんだ」と記事の中で明かしている。

 特集では、田中について「完璧でありたいという強い願望と武器を持つ激しい競争者」だと表現。さらに、ヤンキースに加入してからの5年間について「ほぼ期待に応えている」とも言及している。負傷で出られなかったものの、初年度はオールスターに選出され、毎年2桁勝利を記録し、開幕投手を3度務めたことなどを特筆。ここまでの成績を称賛した上で、「タナカが本当に輝くのは大舞台である」としている。

「日本国民が注目した試合(昨年のユウ・ダルビッシュとの対戦など)や、ヤンキースのシーズンの命運がかかったポストシーズンの試合で、最も重要な場面でタナカは底力を発揮するようである」

 大舞台での勝負強さは証明済み。ポストシーズンでの防御率1.50は、5試合以上に登板している投手では歴代5位となっている。昨年は0勝2敗で迎えた地区シリーズのインディアンス戦で快投し、流れを変えてヤンキースを逆転突破に導いた。そして、今年も強力レッドソックス打線を相手にヤンキース先発陣で1人だけ好投。唯一の白星をもたらした。

大舞台で強い理由は「全ての状況で、重要な試合のように考える」から?

 なぜ、田中は大舞台に強いのか。大事な試合になればなるほど、特別な力を発揮しているようにも見えるが、ロマインの見方は違う。

「彼は全ての状況で、重要な試合のように考えるんだと思う。だから、その状況になった時に慣れているんだよ。1球1球を試合の最も重要な1球のように考えるんだ。それが彼が成功している理由だと思う。だから、彼は制球がとても良いんだ。全ての球に集中している。全ての球を重要な局面での1球のように考えることで、実際にそうした場面がやってきた時に、彼は準備ができているんだよ」

 レギュラーシーズンの試合から、田中のやっていることは変わらない。プレッシャーがかかる試合になっても変わらない。だからこそ、重要な場面でいつもどおりの力を発揮できる。ロマインはそう考えているようだ。そして、田中の最大の武器はコントロールだと記事の中で分析している。

「彼は精密なんだ。彼の制球はピンポイントだよ。彼のスライダーとスプリットにキレがある時は破壊力抜群だ。彼は登板する度に完璧でありたいと思っているから、マウンドで苛立っていることもある。彼は思い通りに制球し、球を動かせるから、キャッチャーとして、このチームで一番楽しい投手の1人だよ」

「神に与えられた才能だと思う。皆それができればやっているよ。彼は思い通りに投げられる能力を持って生まれたんだ。理由は分からないよ」

 この技術の高さについては、セベリーノも同意している。

「どのようにプレーして育ったかだと思う。日本では、メカニック、どのように球を動かすかが重要なんだ。ドミニカでは、ただ球を投げるんだ。中央に可能な限り速い球をね。タナカは球界で最も素晴らしくて頭の良い投手の1人だと思う。彼の球、スプリット、シンカーにキレがある時、彼はシンカー、スライダー、スプリットを自分の思い通りに投げるんだ。右にも左にも投げられる。このようなことはそれほど目にしないよ。投げたい球を投げたいところに投げられるんだ。信じられないよ」

 大舞台でも平常心を保ち、持ち味である制球力が乱れることもない。だからこそ、打者を見事に抑え込むことができる。他の誰よりも田中について理解しているチームメートは、その凄さを肌で感じているようだ。(Full-Count編集部)

© 株式会社Creative2