県外出身者の長崎県内就職11.5% 妙案見つからず

 長崎県は25日、2017年度の県内の大学生の県内就職率(42・7%)の分析で、県内出身者の県内就職率が65・7%であるのに対し、県外出身者は11・5%と約54ポイントの開きがあることを明らかにした。県は県内就職に向けた対策を検討しているが妙案は見つかっていない。
 県若者定着課によると、県の調査では県内出身者1852人のうち1217人(65・7%)が県内に就職。県外出身者1369人のうち県内就職は158人(11・5%)にとどまった。県内出身者と県外出身者の県内就職率を比較すると14年度以降、4年連続で54~55ポイントの開きが出ている。
 出身にこだわらず全体でみた場合、県内の大学生の就職率は県が基準年度とした14年度(44・9%)に比べ、15年度43・1%、16年度43・2%、17年度42・7%とやや低下傾向にあり、同課は県の目標である「19年度に55%」の達成は「妙案は見つかっておらず難しい」とみている。
 県議からは、県外出身者を対象にした新たな対策を求める声も聞かれるが、同課は県内出身者と県外出身者で分けた対策は「現時点では踏み込んでいない」と説明。一方、県内の大学に加え、福岡県内の大学に進学した長崎県出身の大学生らが集まる場で、県内企業の魅力をPRすることに注力するという。

© 株式会社長崎新聞社