【渡船釣行のススメ】乗船方法から注意点まで完全網羅! 沖磯や沖堤防に渡って釣りをする、渡船での釣行。身近な堤防にはない魅力が溢れていますが、「ハードルが高い」と感じている方も多いのではないでしょうか。沖磯・沖堤防に精通した編集部が、初めての渡船釣行をご案内します。

アイキャッチ画像撮影:johnmas

渡船での釣行について

海釣りを楽しむ中で、「もっとたくさん魚を釣りたい」「もっと大きな魚を釣りたい」と思ったことはありませんか? しかし、いつもの堤防では限界があります。

そこでおすすめなのが、渡船を使った沖堤防や沖磯での釣りです。まずは、沖堤防や沖磯に渡るメリットをチェックしていきましょう。

圧倒的に釣人が少ない

沖堤防や沖磯は、渡船でしか渡ることができません。そのため、一般的な堤防に比べて釣り人が少なく、快適に釣りを楽しむことができます。

堤防よりも釣れる

沖堤防や沖磯は潮の通りが良く、プランクトンや小魚が多くいるため、エサが豊富にあります。それゆえに魚影が濃く、大きな魚が釣れるのも特徴です。

渡船を使ってみよう!

渡船というと、なんとなくハードルが高いイメージがあるのではないでしょうか? しかし、そんな心配はまった無用。

渡船釣行なんて、普段の堤防釣りに“船で釣り場に渡る”という行程が加わるだけです。ここでは、渡船を利用する際の基本的な流れをチェックしておきましょう。

まずは釣り場と渡船を決めよう

多くの渡船店のホームページには、釣果情報というページがあります。こまめな渡船店だと毎日のように更新しており、前日までの新鮮な情報を確認できます。

自分が釣りたい魚種と釣果情報を照らし合わせ、ベストな釣り場と渡船店を選ぶようにしましょう。

予約の電話をしよう

沖堤防への渡船は予約不要なところも多いですが、磯への渡船は予約が必要です。ホームページで予約の要不要を確認したら、渡船店へ電話しましょう。

電話をした際には、必ず出船時間を確認してください。渡船店は朝が早いため、遅い時間帯に電話を掛けないように配慮しましょう。

前日には出船確認を

沖磯や沖堤防は風や波、ウネリの影響を受けやすく、出船が中止されることもしばしば。

前日の夕方ごろに決まることが多いため、ホームページや電話で出船の可否を確認しておきましょう。

余裕をもって乗り場に向かおう

準備や荷物の積み込み、乗船名簿の記載があるため、乗り場へは余裕をもって到着しておきましょう。

沖堤防への渡船店は料金先払いのところが多く、受付時に渡船代金を支払います。そして、「渡船初利用」であることを伝えておきましょう。

そうすることで、船長が釣れやすい場所や足場のよい場所に案内してくれることも。あとは、船長の指示に従って船に乗り込むだけです。

渡礁と実釣

釣場へと渡船が着けられたら、十分に注意して速やかに渡礁します。渡礁後は、迎えの船の時間まで釣りを楽しみましょう。

片づけは早めに!

例えば、15時に迎えの船がくる場合は、15時には船に乗れるようにしておかなければなりません。

遅れるとほかの乗船客や船長に迷惑をかけるため、慣れないうちは20~30分前には撤収準備を始めてください。料金後払いの渡船店は、港へ帰着後に支払いをします。

渡船に対する疑問

ここでは、沖堤防・沖磯に通い詰めた編集部が、渡船に対する“よくある疑問”にお答えしていきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

渡船選びのポイント

各渡船店には“カラー”があり、同じ渡船区でも渡船ごとに雰囲気が異なります。

初めての渡船利用にあたっては、和やかな雰囲気の渡船店を利用したいところですが、ホームページからは判断できません。

そこで、地元の釣具店におすすめの渡船店を聞いてみましょう。ビギナーでも安心して楽しめる、親切な渡船店を紹介してくれるはずです。

トイレはどうするの?

基本的には沖堤防も沖磯も、トイレがないところがほとんどです。まれに、トイレが備え付けられている渡船もあり、接岸している間は船のトイレを利用できます。

しかし、それ以外のケースは現地で用を足すことが大半です。トイレットペーパーを持っていると、腹痛の際にも安心でしょう。

飲み物とご飯

沖堤防は飲み物や食べ物を各自で持参してください。しかし、沖磯は昼頃に弁当を配達してくれるところが多く、予約または乗船する際に注文することができます。

沖磯で食べる弁当は、味も雰囲気も格別なため、ぜひとも利用してください。また飲み物については、シーズンを問わず多めに持っていくようにしましょう。

ルアー釣りもできるの?

以前は渡船の利用客の大半がエサ釣り師でしたが、近年はルアーマンを見かけることが多くなりました。とくに青物やヒラスズキ、ロックフィッシュ、アオリイカが人気。

ルアー釣りをするのであれば、ルアーの釣果情報を載せている渡船店がおすすめです。

▼沖磯でのロックフィッシュゲームを特集した記事です

【動画】渡船を利用してみた結果、そこは根魚パラダイスだった!?
「沖礒に行ってみたいけれどどうすればいいの?」「渡船ってどんなシステムなの?」初めての釣りは分からない事が多いですよね! そんな方にピ...

気になるお値段

沖堤防は2,000円、沖磯は4,000~5,000円が相場です。ただし、準離島のような遠距離の渡船の場合は、7,000~1,0000円近くになることもあります。

天候や波の状況によっては早上がりもありますが、その場合も料金は変わりません。

渡船釣行の注意点

安全で楽しく釣行するためにも、渡船に乗る際の注意点を確認しておきましょう。

ライフジャケットの着用は義務

ライフジャケットの着用が義務付けられており、ないと渡船に乗れません。釣り場に上がった後も着用の義務があるため、快適に釣りができるものを選びましょう。

2018年9月時点では、国土交通省認可(桜マーク)以外のライフジャケットも使用が認められています。

▼ライフジャケットを特集した記事です

釣りに着て行きたいライフジャケット24選!
釣りに着て行きたいライフジャケットをご紹介!危険と隣り合わせの釣り場や天候の際には必須といえるライフジャケット。自分の身を守るためにも...

磯はスパイクシューズを履こう

磯に渡る際は滑らないように、必ずスパイクシューズを履きましょう。ピンフェルトタイプのスパイクを選べば、ほとんどの磯に対応します。

ただし、スパイクといえども濡れた場所や海藻の上では滑りやすくなるため、過信は禁物です。

▼スパイクシューズを特集した記事です

スパイクシューズは磯釣りに適している?選び方やおすすめ17選とは
スパイクシューズは釣りに用いられる靴のひとつ。安全に釣行するには欠かせないアイテムではないでしょうか。今回、釣りに適しているスパイクの...

乗り降りは要注意!

磯や沖堤防への渡礁のタイミングは危険を伴います。とくに、“船と磯を片足ずつまたぐ”ことは絶対に避けましょう。落水したり、船と磯に挟まれたりして大けがをします。

船がしっかりと着くのを待ち、タイミングを見計らって素早く渡礁してください。荷物が多い場合は、同行者とバケツリレーの要領でスムーズな受け渡しを行いましょう。

荷物は目印をつけてコンパクトに

スムーズな乗り降りのためにも、荷物はなるべくコンパクトにしましょう。フカセ釣りの場合は、ロッドケースにバッカン、磯バッグの3点。

ルアー釣りの場合は、ロッドケースとタックルボックスの2点が基本の持ち物。夏場には、これらにクーラーボックスが加わります。

乗船者が多くなると荷物を取り違えるトラブルが発生するため、荷物には記名するかステッカーを貼るなど、目印をつけておくのがおすすめです。

荷物は高い場所にまとめる

とくに沖磯では、予想外の高い波によって荷物がさらわれることがあります。そうならないように、安定した高い場所に荷物をまとめましょう。

渡船店の電話番号を必ず電話帳登録!

万一の事故やトラブルに備えて、すぐに船長に連絡が取れるよう、必ず渡船店の電話番号を登録しておきましょう。

夢の大物を目指して渡船にチャレンジしよう!

渡船の利用手順をご紹介しましたが、思ったよりもハードルは低いのではないでしょうか。1度経験してしまえば、普段の堤防釣りと変わりません。

自由に釣りができて好釣果が期待できるとなれば、挑戦せずにはいられませんよ!

© 株式会社スペースキー