釣果とコスパを両立!ワームの○○を使い分ければ安上がりで爆釣間違いナシ アジングやメバリングを楽しんでいると、意外と馬鹿にならないワームへの出費。そこで注目したいのが、ワームの素材。うまく使い分けることで、釣果とコスパを両立しましょう!

釣果とコスパを両立させるには……

1匹釣っただけで裂けてしまったり、フグに食いちぎられたりと、意外と馬鹿にならないワームへの出費。

たくさん釣れて欲しいものの、お金を掛けたくないのが本音ですよね。そんな相反する希望を叶えてくれるのが、“ワーム素材の使い分け”というメソッドです!

まずは柔らかいワームを!

釣り始めや低活性の時など、「とにかく1匹目を釣りたい」状況では、食い込みのよい柔らかいワームがおすすめ。

しかし、柔らかさゆえに針持ちが悪く、ワームが壊れてしまうことが多いため、コストパフォーマンスは低めです。

活性が上がれば頑丈なワームを!

活性が上がって連発し始めたら、針持ちの良い頑丈なワームを使い、ワームの消耗を抑えましょう。

ワームのロストが減るだけではなく、交換の手間もなくなり、手返しが向上して釣果が伸びるのもポイントです。

食い込み抜群のソフトなワーム

ここでは、編集部の独断と偏見で、「これで食わなければ、魚はいない!」と断言できるワームを厳選しました。

どれも柔らかいハンドポワード素材を用いており、食い込みが抜群のワームです!

オンスタックル マゴバチ

元釣具屋の編集部が「究極のライトゲーム用ワーム」と言い切る、超ロングセラーのワーム。アジとメバルにとどまらず、シーバスやクロダイなど、あらゆる魚種に効果絶大!

針持ちはよくありませんが、ボロボロになった状態でも釣れ続けるため、意外とコスパに優れる印象です。

タケダクラフト アジのエサ

アジングの発起人でもある、武田栄氏がプロデュースしたワームです。“完全餌的釣果”を目指して、フォルムとサイズ、触感にとことんこだわっています。

パッケージの上から触っても感じられるプニプニ感から、「これは釣れたな」と確信させられるはずです。

ドリームアップ マッカム

ボリュームのあるテールから繰り出される強めの波動により、アピール力が抜群。それでいながら、活性が低い魚でも吸い込みやすい軟らかさがあります。

アピールが強いため、濁っている状況に強い印象です。また、左右対称のボディでどちらからも針を刺せるため、コスパもGOOD。

何匹でも釣れる頑丈なワーム

針持ちをよくしたいからといって、いたずらに固いワームを使うと釣果に悪影響が出てしまうことがあります。

そこで、頑丈なのに釣果も抜群な、お財布に優しいワームをピックアップしました!

バークレイ マイクロクローラー アジングカスタム

適度な張りがある素材を用いており、針からズレることが非常に少ないワームです。アジングカスタムと名前がついていますが、当然ながらメバルにもOK!

ボディ中盤のくぼみからテールにかけての膨らみにより、ハンドポワード級にソフトな波動を生み出します。

ダイワ 月下美人 クロスビーム

クロス状に配したアームによって、しっかりとした引き抵抗が得られる、操作性の高いワームです。素材の強度が非常に高く、なかなか壊れることがありません。

アームが微波動を発することで、スティックベイトにはないアピールを演出。サイズ以上の存在感で、アジやメバルのバイトを誘発します。

エコギア ソフトサンスン

素材の柔らかさと針持ちのよさの、相反する要素をトップクラスのレベルで実現した、秀逸極まりないワームです。

ノンソルト素材のためにフォール時間が長く、重めのジグヘッドとも好相性。アジの微弱な吸い込みバイトに対しても、違和感なく口の中に収まります。

ワームをスマートに使い分けよう!

1パック数百円だからといって、なんとなく使っていると予想外の出費につながるワーム。

“チリが積もって山となる”とならないように、ワームをスマートに使い分け、釣果もコスパも向上させちゃいましょう!

© 株式会社スペースキー