ルアーで釣れない魚を獲る方法を実践してみた!即席1分で可能な泳がせ釣りは習得必須 「手軽に大物を釣りたい。ルアーを使っているけど釣果が乏しい」と悩んでいませんか?そんなアングラーにおすすめな釣り方がフック1本で可能な即席泳がせ釣り。今回は実釣を交えながらご紹介します。

お手軽に大物が狙える

九州北部をメインにエギングからライトルアーゲーム、時にはオフショアまで釣りを日々堪能している“釣り好き!まっちゃん”です!

全国的に人気を博しているルアーフィッシングですが、やはり自然が相手ですので何をやってもルアーに反応しない状況に出くわすことも珍しくありませんよね。

そんな時に提案したいのが即席泳がせ釣り。ルアーに反応しない気難しい魚をキャッチすることができる、まさに最終兵器的な釣り方なのです。

難しいテクニックはいりません!

生き餌を使う“泳がせ釣り”は、一見すると「本当に釣れるの?」と思いがちな釣り。

しかし、生き餌を使うからこそルアーを巧みにアクションさせるテクニックは不要なのです。

むしろラインをフリーにし、生き餌に任せたアクションが釣果を生み出す重要なキーとなります。

つまり、待つだけで大物が釣れる可能性がある。ということなので、お子さまでも十分に楽しめる釣りです!

生き餌仕入れよう

泳がせ釣りに必要不可欠となる生き餌は釣具屋さんでも購入することが出来ますが、今回は即席がお題なので現地で調達します。

どの防波堤でも比較的調達(釣り)し易いアジやネンブツダイは格好の生き餌となり、また現場で調達することで活きがいいことや、ターゲットの捕食対処魚であることが多く、釣果に繋がり易いメリットが存在します。

今回はアジングで豆アジを調達しました!

今回のターゲットは……

ショアから狙える対象魚はブリなどの青物・アオリイカ・ヒラメ、マゴチといったフラットフィッシュと魚食性のフィッシュイーターであれば泳がせ釣りの対象魚となります。

その中でも、泳がせ初心者におすすめしたいのは夜間常夜灯の下をうろついているシーバス(スズキ)です。生息地域も広く、港内などで見かけることも多い身近な魚ですよね。

堤防の足元にいるシーバスはルアーを見切ってしまうことも多いため、ルアー釣りとの釣果差を感じやすいターゲットでもあるのです。

ターゲット攻略における重要ポイント

シーバスを狙う上で最も注意してほしいのは警戒心を与えないこと。

外敵がいないため悠々自適に泳ぎ回る防波堤シーバスですが、異常や変化を感じるとその日の捕食を止めてしまうケースもあります。

海の状況を確認するためそっと海面を覗いてみても自分の影を海に落としてしまい、結果警戒心を与えてしまうことがありますので注意して下さい。

また服装は黒やグレーなど目立たないカラーを選ぶことも、こちらに気付かせない工夫の一つです。

針1本の超シンプル仕掛けで実践

狙う魚種にもよりますが、通常泳がせ釣りではチヌ針やセイゴ針を推奨していることが多くあります。しかし今回はあくまでも即席を前提にします。

タックルケースの端に眠っていたワームフックの基本であるオフセットフック#1を使用し、リーダーの先に結束するだけのウルトラシンプルなノーシンカーリグで挑みます。

「本当にオフセットフックでいいの?」と疑問を抱かれるかも知れませんが、釣果は私が実証してみせます!

今回はメインラインPE0.6号・リーダーはフロロ3号のエギングタックルで挑みますが、他にもシーバスタックルはもちろんのこと、ライトなメバルタックルでも流用が可能です。

生き餌をセット

生き餌の鮮度は釣果を左右する重要なポイントです。魚を直接手で触ってしまうと大きなダメージを受け、一気に弱ってしまいます。

フィッシュグリップなどのアイテムを用いて針を取り付けましょう。餌の掛け方は様々な種類がありますが、簡単かつ活きが長持ちしやすい鼻掛けにてセットしました。

エサを投入

いよいよ生き餌を投入していきますが、前項でご紹介した通りシーバスは警戒心の強い魚です。投入時は着水音で魚を驚かせないよう距離を離して優しく投入しましょう。

投入後はドラグを最大限まで緩め、餌が喰われるのを待ちましょう。

変に生き餌を操作してしまうと違和感を与えてしまうこともありますので、あくまでもナチュラルに生き餌を泳がせることに徹し、急なアクション等は極力控えて下さい。

反応があっても慎重に!

餌が今までない暴れるような動きをしたら、ターゲットが近くに居る、もしくは襲われている最中と喰われる間近のチャンスサイン。

しかし、まだ慌てるような時間じゃありません。確実にフッキングを決め、取り込むまでは慎重に……!

餌をしっかり飲ませる

泳がせ釣りは“飲ませ釣り”と別名があるように、餌をしっかり飲ませてからフッキングを決めなければすっぽ抜けてしまいます。

餌を咥えてラインが走っても引き続きラインを送り出し、一呼吸置いてから全力フッキングを決めましょう。

どんな釣りでも共通ですが、フッキングさえしっかり決まっていれば獲れる確率は大幅にアップしますよ。

ランディングツールは必ず用意

予期せぬ大物に出会うことが多いのも泳がせ釣りの魅力であり、タモ網などのランディングツールは必ず準備しておいて下さい。

筆者も過去に軽い気持ちで即席泳がせ釣りをしたところ、90センチはあるであろうシーバスが掛かってしまい、どうにか堤防にある階段まで誘導しましたが、最後の最後でフックオフと苦い経験があります。

釣果もバッチリ!メモリアルフィッシュも夢じゃない

ビッグサイズは出ませんでしたが、48センチのシーバスをキャッチすることが出来ました!

初心者でも簡単に出来る『即席泳がせ釣り』は、お手軽かつ高実績のパフォーマンスに優れた釣法です。

状況によっては、ルアーフィッシングではなかなか見れない餌を追いかけまわす迫力満点のシーンを間近で見れることもあります。

今回の仕掛けを応用し、針の先にシンカー(オモリ)を付ければクエやハタ狙いに切り替えることも可能です。

ぜひご自身でアレンジをしてみてください!

© 株式会社スペースキー