短期は損気は本当だった!自動車保険は安全運転だと超安くなるらしい…

自動車保険料が今よりおよそ20%カットできる保険があったら乗り換えを考えませんか?

自動車保険「テレマティクス保険」なら、大幅に保険料が抑えられる可能性があります。

欧米では、年々浸透しつつあり、2020年には、自動車保険の約3割を占めると予測がされています。

今回は「テレマティクス保険」とはどのような特徴があるのか、加入のメリットとあわせてご紹介します。

IoTを利用した自動車保険

テレマティクスは、Telecommunication(通信)とInformatics(情報科学)を組み合わせた造語で、自動車にインターネット接続できる端末を取り付け、いつでも情報を得ることができるサービスのことです。

このテレマティクスの技術を利用し、契約車両の走行距離やドライバーの運転の癖など正確な運転情報から保険料を算出します。

米国の自動車保険は日本の1.5倍、保険料が高いため若年層の加入率の低さが問題になっていました。しかし、テレマティクス保険では、保険料算出方法が変わるとともに保険料が安くなるケースがあることから、若年層を中心に加入者が増えています。

保険料の算出方法は2パターン

テレマティクス保険の保険料の算出方法はユニークで、テレマティクスから得られた契約車両の実走行距離事故リスクにて算出されます。

PAYD(走行距離連動型)

PAYDはPay As You Driveの略で、実走行距離で保険料が決まります。

実走行距離での算出がポイントです。いままでの保険では、大まかな予想走行距離の申告にて保険料が算出されていましたが、テレマティクスの導入により、より細やかに保険料の算出が可能になります。

PHYD(運転行動連動型)

PHYDはPay How You Driveの略で、事故リスクが高いか低いかによって保険料が決まります。

自動車に搭載した機器から運転行動のデータを調べ速度やハンドル操作などのドライバーの特性データを収集することで安全な運転をしているかどうを判断します。

PHYDはテレマティクス技術の大本命とされており、現在はPAYDよりも取り扱いが少ないですが、これから普及が期待されます。

【メリット】テレマティクス保険で交通事故が減少する

テレマティクス保険は、安全運転をするドライバーほど保険料が低く抑えられます。

だれでも保険料は低く抑えたいもの。積極的に安全運転をしようと心がけるドライバーが増えれば、交通事故の減少につながり、結果的に社会に良い影響を与えることが期待されています。

【注意点】運転の走行情報が保険会社に送信される

テレマティクス保険では、ドライバーの正確な運転の走行情報を保険会社に送信する必要があります。いつどこにいるのかが保険会社にリアルタイムに知られることとなりますので、嫌悪感を抱く方も少なくありません。

また、データを取得する媒体の設置にも費用がかかるため、コスト面でのデメリットについても懸念されています。

日本でのテレマティクス保険の実態

日本でのテレマティクス保険が利用できる端末は、純正のカーナビで車種が限定されています。さらに、日本の自動車保険は安い保険料で保障が充実しているため、加入者がテレマティクス保険のメリットを享受するには時間がかかると思われます。

保険料の割引きが大きく、導入コストが安いスマートフォンを使ったテレマティクス保険が誕生してきています。これから、日本でも注目を浴びて加入者も増加することが考えられます。

© 株式会社保険コネクト