メバリングは簡単だから!堤防でメバルを釣る“たった2つだけのキモ” メバリングを始めたものの、思うように釣果が伸びないという方も多いのではないでしょうか。しかし、難しいテクニックや特別なルアーを使わなくても、メバルは簡単に釣ることができるのです!“たった2つのキモ”をチェックしましょう。

メバリングを難しく考えないで!

小難しいテクニックが必要で、ルアーのタイプやカラーで釣果が分かれそうなイメージのメバリング。

しかし、“たった2つのキモ”を押さえていれば、メバルは簡単に釣れる魚です。

今回は、ボートや磯といった特殊な環境ではなく、身近な堤防で手っ取り早くメバルを釣る方法をご紹介します!

メバリングのキモ① 場所選び

メバリングでもっとも大切なのはポイント選び。釣れるサイズや数がポイントによって決まるというのが正直なところです。

見当もなく自分でポイント探しをするよりかは、地元の釣具店などで“直近で釣れている場所”を教えてもらう方がよいでしょう。

漁港内

漁港内は堤防メバリングの代表的なスポットです。小型メバルのストックが多く、常夜灯の周辺や岸壁沿いなど、近距離に魚が多いのが特徴。

波や風の影響を受けにくいため、ビギナーの方にはおすすめです。しかし、大型のメバルはあまり期待できません。

石積み

メバルを簡単にたくさん釣りたいなら、石積みがおすすめ。潮通しがよい場所を選べば大型も期待できるポイントです。

延々と石積みが続いている場所はメバルが散ってしまうため、サーフや堤防の近くにポツリとあるような石積みがベスト。

また、全体的に浅いポイントが多く、時合がハッキリとしており、潮位が高い時間に釣行するのがよいでしょう。

テトラ帯

テトラポットはメバルの隠れ家となるため、大型から小型まで魚影が濃いことが特徴です。

しかし、テトラポットが複雑に入り組んでおり、地形の起伏が激しいことが多く、釣り方は非常に難しくなります。

また、足場が不安定なこともあり、上級者向けの釣り場といえるでしょう。

メバリングのキモ② タイミング

メバリングで2番目に重要なのが潮。メバルは「潮を釣る」といっても過言ではなく、その日の潮によって釣果がガラッと変わることも珍しくありません。

釣行予定を立てる際は、絶対にタイドグラフをチェックして釣行するようにしましょう。

水深が浅いポイント=満潮狙い

水深が浅いポイントは、潮位が高くなるにつれてメバルが回遊し、活性も上がる傾向にあります。

堤防は水深の浅いポイントが多いため、“堤防は満潮狙い”といっても過言ではありません。

もちろん、満潮の潮どまりは喰いが落ちるため、満潮前後の潮が動くタイミングで釣行するようにしましょう。

水深が深いポイント=干潮狙い

潮位が低いタイミングで釣行する場合は、水深が深いポイントを狙うのがおすすめ。

満潮時に浅場にいた群れが、干潮時には深場に落ちるため、フロートリグなどで沖のカケアガリを狙うような釣りがよいでしょう。

ただし、いくら水深が深いポイントといえど、干潮の下げ止まりはチャンスが少ないでしょう。

ルアーはなんでもOK!

ルアーは1.5グラム程度のジグヘッドに、2インチほどのワームを組み合わせた、ジグヘッドリグがビギナーの方におすすめです。

「メバリング用」として発売されているものなら、どれでも釣れます。色も好きなものを選んでください。どの色でも釣れます。

“メバルがいるところ”に行くのが大切

難しいテクニックや特別なルアーを使わなくても、ポイントとタイミングだけを押さえたら、確実に釣果につながるのが堤防メバリング。

「メバルがいる場所に、活性が高いタイミングに行く」。これを念頭に置いて、場所とタイミングを考えてみてくださいね!

© 株式会社スペースキー