【ブルフラット】これぞギル型ワームの定番!おすすめの使い方とサイズラインナップとは? ブルフラットはデプスのギル系ワーム。バスにとって重要なベイトであるブルーギルをイメージして作られていて、人気・実力ともに高い評価を受けているワームです。今回はブルフラットの特徴や使い方(リグ)、サイズラインナップまでたっぷりと情報をお届けします。

ブルフラットとは?

ブルフラットは、デプスが販売しているギル系ワーム。どんなフィールドにおいてもバスの捕食や攻撃対象となっているブルーギルをイメージして作られたワームです。

パーツの細部までこだわってあり、わずかな水流でもしっかりとアクションしてくれます。様々なリグに対応するので、使い方の幅が非常に広いこともブルフラットの特徴です。

ブルフラットの特徴

扁平なボディをしているブルフラット。特にフォールアクションは他のワームには無い魅力です。またバスが好む甲殻類成分が配合されていて、バスが口にしている時間を長くできるようにもなっています。

ここではブルフラットの特徴を細かく見ていきましょう。

テール

ブルフラットのテールは蛇腹状になっています。水掴みが非常に良いことが特徴で、少しアクションさせるだけでも生命感のあるブルーギルの尻尾をイメージさせることが出来ます。

またボディとの厚みが大きく違うので、着底時には時間差でテールが倒れ込みバスにアピールすることが可能です。

アーム

ブルーギルの背びれや尻びれに当たる部分には、小さな3つのアームがあります。このアームはボディ全体の強い水押しに対して、微振動を発生させるのが特徴です。

微振動によってスレたバスにも効果的にアピールしてくれます。

スパイラルフォールが最大の持ち味

ブルフラットはテキサスリグやラバージグのトレーラーとして使うと、スパイラルフォールアクションを起こします。

ほとんどのワームが真っ直ぐフォールするのに対して、円を描きながらフォールするブルフラットは、ルアーに慣れきっているバスにも効果的です。

またテキサスリグではシンカーをフリーにすることでワイド、固定したりラバージグトレーラーとしての場合はタイトなスパイラルアクションを演出することが可能となります。

ブルフラットの使い方

様々なリグに対応するブルフラットは、使い方次第で大きく釣果が変わることも少なくありません。具体的にどのようなリグでどのような使い方が効果的となるのでしょうか。

ここではブルフラットが得意とするリグと、その使い方を詳しくご紹介します。

テキサスリグ

※画像はイメージ

ブルフラットの使い方で定番となっているのがテキサスリグ。

フォール時はスパイラルフォールで視覚的にアピールでき、ボトムパンピングやシェイクで使えば扁平ボディが生み出す波動によってバスを喰わせることが出来ます。

シンカーのウエイトを変えるとスパイラルフォールの幅や落ちるスピードが変わるので、ぜひやってみてください。

ノーシンカーリグ

※画像はイメージ

ブルフラットのボディには塩が配合されていて自重があるため、ノーシンカーリグでも使いやすいです。ノーシンカーリグの場合は、予測しにくいアクションでフォールしてくれるのが特徴です。

ゆっくりとしたフォールで使ったり、表層付近を中心に狙ったりするのであればノーシンカーリグがよいでしょう。

ノーシンカーは最強リグ?作り方と使い方、おすすめなワーム8選とは
ルアー釣りで欠かせないリグのひとつが、ノーシンカーリグ。多くのアングラーが信頼するリグではないでしょうか。ここでは初めてノーシンカーリ...

ヘビーダウンショットリグ

ヘビーダウンショットリグで使うのも効果的なブルフラット。シェイクするとボディ全体が強く水を押しつつ、テールやアームがそれぞれ違った波動を出してくれるのでスレたバスにも強くアピール出来ます。

また少し強めにアクションを加えると、蛇腹状のテールがキックバックアクションを見せるようになり、ボトムでエサを食っているブルーギルを忠実に再現することも出来ます。

ダウンショットシンカーおすすめ9選!使い方と種類別の特徴まとめ
ダウンショットリグには欠かせないダウンショットシンカー。形状や材質によって、様々な種類があり、底が取りやすかったり根がかりを低減できた...

キャロライナリグ

キャロライナリグでブルフラットを使えば、ノーシンカーリグ的なアクションを演出しつつ、広範囲をチェックしていくことが可能となります。

できるだけリーダーを長めに取ることで、ボトム付近でノーシンカーリグのような予測できないフォールアクションを起こすことが出来ます。

バスにとってはほとんど見ることのない未知数のアクションとなるので、おもわずバイトしてくることでしょう。

キャロライナリグの基礎知識まとめ!どんなパーツが必要?
キャロライナリグはバスフィッシングにおいては定番のリグですが、近年は根魚、ヒラメ、アジなど海のターゲットにも流用されるようになり、再び...

トレーラー(チャター・ジグなど)

ブルフラットはチャターベイトやラバージグのトレーラーにしても高い実釣性能を発揮してくれます。

チャターベイトで使うと複雑な波動を生み出せることに加え、扁平ボディに大きく水を受けるのでレンジキープがしやすくなります。

ラバージグのトレーラーとすればスパイラルフォールはもちろんのこと、ボトムパンピンクでのキックバックアクションやシェイクで微波動を起こして食わせの演出をするなど、様々な使い方が出来るようになります。

チャターベイトおすすめ9選!バスからソルト対応のアイテムまで!
おすすめのチャターベイトまとめ!メーカーはO.S.P、イマカツ、ジャッカルなどから厳選。チャターと一緒に使いたいトレーラーワームや海で...

スイムジグで春バス攻略!おすすめジグと3つの“キモ”を解説
春の琵琶湖を攻略する上で、パターンが確立されている“スイムジグ”。サーチと喰わせ性能を持つこのスイムジグは、季節・フィールド問わず活躍...

ブルフラットのサイズラインナップ

ブルフラットには様々なサイズがあります。フィールドに居るブルーギルの大きさにワームサイズを合わせたり、アピールの度合いを変えたりすることによって釣果をアップさせることが可能です。

またブルフラットの性能は、ソルトにおいても効果的で根魚用としてのラインナップもあります。ここではブルフラットのサイズラインナップをご紹介していきます。

5.8インチ

ラインナップ中で最も大きな5.8インチ。約15センチの大きさとなるので、ブルーギルが大きな場合にとても効果的です。その大きさゆえに自重があり、キャストしやすく、ノーシンカーリグとの相性がよいサイズとなっています

4.8インチ

4.8インチはボディサイズによるアピールを少し抑えつつも、強いアピールが欲しいといった微妙なシチュエーションで活躍してくれるサイズです。マッディーウォーターでバスの視界が狭く波動で気づかせる必要がある場合などに、テキサスリグやキャロライナリグで使ってみるのがおすすめです。

3.8インチ

ブルフラットで一番使い勝手に優れているのが3.8インチです。フィールドの規模やリグを問わずに使っていきやすいサイズとなっています。テキサスリグやヘビーダウンショットリグ、トレーラーとしての使用を中心に、他のリグにも高い適応力を発揮してくれます。

3インチ

3インチのブルフラットは、サイズがかなりコンパクトになっているのが特徴です。7グラム以下のラバージグやチャターベイトのトレーラーとして、またライトテキサスにしてベイトフィネスで使うのに最適です。

2インチ

ラインナップ中で最小となる2インチは、ブルーギルが小さなフィールドや時期にとても効果的。小さいながらもハイアピールなのでスレたバスも思わず口を使ってしまうことでしょう。使い方は、ダウンショットリグやスモラバのトレーラーとして使うのがおすすめです。

根魚フラット

根魚フラットは、デプスとレインズがコラボして発売されたワームです。根魚を対象としたカラーラインナップになっていますが、中にはバスで使えるカラーもあります。

ジグヘッドやダウンショットリグ、テキサスリグで使ってみてください。

根魚フラットは激釣れワーム?!使い方・バス釣りでも使えるカラーとは
根魚フラットは、レインズから発売されているロックフィッシュ向けのワーム。あの人気メーカー「デプス」のこれまた人気ルアーであるブルフラッ...

ブルフラットでブルーギルイーターを攻略!

どんなフィールドにおいてもバスにとってブルーギルは重要なベイトフィッシュとなっています。

ブルフラットを様々なリグやアクションで使うことによって、他のルアーに見向きもしなかったバスを食わせることが容易となることでしょう。人気が高いワームなので、ぜひ早めにチェックしてみてください。

© 株式会社スペースキー