父の孤独死きっかけに納棺師に 遺体修復「大切な人と別れる手伝い」

 家族葬など簡素な葬儀が普及したり、供養をする人がいない「無縁仏」が増えたりするなど、“最期の別れ”が変わりつつある。佐世保市出身の岩佐陽平さん(36)=伊万里市在住=は、遺体を生前の姿に近づける「エンバーミング」の技術を持つ衛生保全納棺師として、故郷で新たな一歩を踏み出した。きっかけは疎遠だった父親の孤独死。「一人でも多くの人が、大切な人としっかりと別れる手伝いをしたい」

 11月下旬の夕方。佐世保市内の火葬場の通夜室で、81年の生涯を終えた女性がひつぎの中で目を閉じていた。「ちょっと目がつってますね。柔らかくしましょうね」。岩佐さんはむくみで膨らんだ顔に手袋を付けた手を伸ばし、そっと包み込んだ。
 衛生保全納棺師は、死に化粧や着替えなどの納棺作業に加え、遺体の変化を防いだり生前の姿に近づけたりする処置「エンバーミング」をする。風呂で亡くなり顔が変色した人には薬の注射で肌の色に近づける。重力で顔が変形した人はマッサージで顔の硬直をなくして表情を整える-。難しいのは、遺族が抱く故人のイメージに近づけることだ。「100点の出来栄えと思うときでも遺族にとっては50点だったり、もっとできたと思うときに満足してもらえたり。答えがない」


 教員の父親と主婦の母親の元、3人兄弟の次男として育った。大阪の大学に進み、卒業後は外食チェーンに就職。忙しい日々を気遣ってくれる母親と違い、父親からはほとんど連絡がなかった。当時両親は別居。次第に足は遠のいた。
 「お父さん、亡くなっとったよ」。昨年10月。仕事から帰宅した夜、弟から電話があった。弟は父親と同居しようとしていた。しかし弟が忙しくて準備に行けなかった2週間の間に自宅の脱衣所で倒れ、そのまま死去。ほぼ白骨化した状態で見つかった。
 「会わせるための冗談だ」。そう願いながら車を走らせた。家の中を照らす捜査員の懐中電灯の光が現実を突きつけた。「どんな状態でもいい。見せてほしい。息子だから」。警察官に訴える目からは、涙があふれた。
 社会人になってからは疎遠になったが、子どものころにはこっそり野球の試合を見に来てくれるなど、不器用ながらも愛情を注いでくれた。警察署でようやく遺体と対面。変わり果てた姿に、面影を見つけることはできなかった。
 「もっと会っておけばよかった」。胸に押し寄せる後悔から逃れたくて、孤独死で身内を亡くした人の体験をインターネットで探した。そんなとき、遺体修復を手掛ける愛知県の会社の求人を見つけた。「この技術に救われる人がいるはず」。家族の反対を押し切り、門をたたいた。
 修業は先輩の同行から始まり、2カ月後には1人で依頼に応じるようになった。早く技術を習得するため、休みでも斎場や民家に出向いた。現在は父親の葬儀を手掛けた葬儀社の依頼を受け、市内外の葬儀社や斎場との関係づくりに力を入れる。

 顔が変色した夫のひつぎに近づけなかった高齢の妻が、処置をした後の亡きがらに駆け寄り、涙を流して「ありがとう」と最期の別れを告げていた。死に関わる仕事に対する世間の印象は、決してよくない。それでも「最期だからこそ、遺族が笑顔で『もう大丈夫』と故人に伝えられる手助けをしたい」。
 父親は、命をもって“道”を示してくれた。

「遺族が故人と笑顔で別れるための手伝いをしたい」と話す岩佐さん=佐世保市福石町、愛セレモニー

© 株式会社長崎新聞社