現場で一番使うロープワーク「もやい結び」をそろそろ覚えておこう! テントやタープを設営するさい、ロープワークは必要不可欠。多少の風に負けない、強固な結び方をマスターしておきたいものです。おすすめは定番の「もやい結び」。なんだか難しそうと敬遠してきたキャンパーも多いと思いますが、知っておくと便利ですよ。

もやい結びはキャンプの便利スキル

そもそも「もやい」って?

キャンパーならよく耳にする「もやい結び」ですが、本来は船をつなぎとめるための結び方。船を係留杭などにつなぐことを「舫う(もやう)」といいます。舫うための結び方だから「もやい結び」というわけです。

キング・オブ・ノット

船をつなぐのですから、もやい結びがほどけにくいことは言うまでもありません。

また素早く結ぶことができ、かつ大きな荷重がかかった後でも、ほどこうと思えばほどきやすい……そんな万能の結び方なんです。そのため、もやい結びは「キング・オブ・ノット(結び)」と称されています。

キャンプでも大いに役立つ!

まずテントやタープを張るときに役立ちます。素早く結べますし、どんなに強く引っ張られても輪の大きさが変わらないので、ループを締め付けません。写真は余ったロープを巻き付けていますが、もやい結びをベースとしています。

大きな荷重がかかってもほどけにくいので、重いものを吊るす場合も活躍。そして重さによってギュウギュウに締め付けられたはずの結び目が、ほどこうと思えば簡単にほどけるんです。

愛犬と一緒にキャンプに行った場合、どこかにつないでおかなければならないシーンも……。

そんなときは、もやい結びで木につないでおけば、どんなに元気なワンちゃんでも安心。木がなければ車のホイールなどに結んでもよさそうですね。

以上のように、もやい結びを覚えておけば、アウトドアのさまざまな場面で役立ちます。もやい結びをどのように活用するかは、あなた次第です!

もやい結びをマスターしよう!

細かく手順を解説!

それではもやい結びの手順を解説していきます。タープのループに結びつけるシーンを想定しています。

ロープの先端をループに通します。

輪っかをつくります。手前に伸びるロープが地面側になるようにしましょう。

先端を輪っかに侵入させます。地面側からくぐって侵入させましょう。

一度輪っかを脱出します。空方向に脱出です。

そのまま手前に伸びたロープをくぐります。

手前に伸びたロープを回収するイメージで、空方向から輪っかに戻ります。

そのまま地面側に通り抜けます。

奥の3本のロープと、手前に伸びた1本のロープを引っ張って絞りましょう。

完成です!

ほどき方のコツ

ほどき方には特に手順はありません。結び目を緩めてロープの先端を引き抜くだけなんですが、結び目を緩めるコツがあるのでご紹介します。

さきほど完成させた結び目を横から見るとこの通り。裏側に最も突起した部分がありますので、そこに指を引っ掛けて……。

表側にパキッと折りましょう。

結び目が緩みやすくなり、簡単に先端を引き抜くことができます。

予めほどきやすくしておく工夫も

もやい結びはもともとほどきやすいのですが、結ぶときに一工夫しておくと、よりほどきやすくなります。

前述の⑦の段階。ほとんど最終工程のこの段階で……。

先端をU字型にしてあげます。

すると蝶結びと一緒で、先端を引っ張るだけでほどくことができるようになります。通常のもやい結びとは、ループに通しておくロープの長さが変わってくるので、実際にやってみて感覚をつかみましょう。

結び方を忘れないために

普段から練習しておく

スキルを習得するためには、繰り返しやることが大切……なんですが、日常的にもやい結びをする機会はなかなかありません。そこで提案したいのが、コンビニなどでもらえるレジ袋の利用です。

ふわっとひと結びするぐらいが、メジャーなレジ袋の処理方法でしょうか。世の中には見事に折りたたむ人もいますが、普通は丸めるか、ひと結びするかってとこですよね。

持ち帰ってきたレジ袋を細長く折りたたみます。ねじって紐状にしてもOK。

このように、もやい結びをして収納する癖をつけてしまいましょう。部屋のどこかに結びつける場所を設置すると、レジ袋の収納もできつつ、もやい結びもマスターできてしまいます。部屋の景観としてはちょっと……ですけどね。

スマホ保存用画像をどうぞ

それでも結び方を忘れてしまうあなたのために、スマホに保存しておけば見ながら結べる図を用意しました。

とにかく「右手で輪っかをつくって、先端を輪っかの下にくぐらせる」……ここまでなんとか覚えてください。あとは図の赤い線をなぞるように先端を持っていけば、もやい結びが完成します。

もやい結びアレンジ

もやいまくって「もやもやロープ」

こちら百均の綿ロープですが、もやってもやってもやいまくった結果、何かに使えそうなアイテムに。「もやもやロープ」と名付けました。

テーブルに取り付ければ、キッチン用品や食器を吊り下げておくことができます。取り付けもまたもやい結びで行えばいいので、どんなテーブルでもジャストサイズに!

パラコードでハンギングチェーン

もやもやロープを本格的につくってみようと、パラコードを用意しました。パラコードで3~4mのものをつくれば、ハンギングチェーンとして使えるのではないかと考えたのです。

4mほどつくったところ大成功! 完全にハンギングチェーンとして使えました。市販のデイジーチェーンを購入するよりもだいぶリーズナブルですし、長さも自分好みにできるしで、今後のファミリーキャンプで活躍しそうです。

じつはこれ「二重8の字結び」でもできるというか、そっちの方が簡単なんですが、もやい結びを習得、活用する方法ということで提案してみました。

今すぐフォローしてほしい…【警視庁警備部災害対策課】から学べるキャンプの豆知識
「警視庁警備部災害対策課」が随時リリースするツイッター、実はキャンプでも有用なアイデアが満載。今すぐフォローして、使えるワザを身につけ...

冬の間に覚えてしまおう!

冬季キャンプはやらない方針のキャンパーでも、オフシーズンには楽しいことがたくさんあります。キャンプギアを吟味したり、購入したり、さらにキャンプギアをインテリアとして活用してみたり……。そんな冬の間に、もやい結びというスキルの習得はいかがでしょう? 春のキャンプがいっそう楽しみになるし、勢いで冬キャンプデビューしてしまうかも!?

© 株式会社スペースキー