[PRONEWS AWARD 2018]Vol.05 映像業界を取り巻く周辺機器部門

2018年最高のアクセサリー

■HDMI対応の定番外部レコーダー登場

周辺機器部門は、モニター、外付けレコーダー、SSD、スイッチャーなどを表彰する部門。今年もっとも目立った外部レコーダーはATOMOS「NINJA V」だ。これまでの同社5インチモデルはHDまでの入力だったが、NINJA Vは4K60Pまで撮れる。特に、4K/60PのHDMI出力に対応している富士フイルムのX-T3やパナソニックのGH5との組み合わせに最適な製品といえるだろう。

モニターで話題になったのはEIZOのHDR対応27型液晶ディスプレイ「ColorEdge CG279X」だ。PQ方式とHybrid Log Gamma方式の両方のガンマに対応。HDR対応のモニターはなかなか気軽に導入できるものではなかったが、CG279Xは購入しやすい税込約23万円を実現している。

左からATOMOS「NINJA V」、EIZOのHDR対応27型液晶ディスプレイ「ColorEdge CG279X」

■ワンマンオペレーションや小規模配信のための周辺機器が多数登場

今年は優秀なスイッチャーの発売が多かった。Blackmagic Design「ATEM Television Studio Pro 4K」は、従来機種のATEM Television Studio PRO HDデザインそのままに4Kに対応。すべて12G対応でSDI 8系統のスイッティングをこれ1台で可能にしている。

ATVの「A-PRO-1」は、独特の形をした4K対応のスイッチャーだ。ワイプ、ピクチャーインピクチャーなどの機能が一通り可能。2カメながらワンマンオペレーションのカメラマンが、現場で切り替えるスイッチャーとしても使用できるだろう。

左からBlackmagic Design「ATEM Television Studio Pro 4K」、ATV「A-PRO-1」

ローランドは、今年もビデオミキサー、スイッチャー、ビデオミキサーをリリースした。

「V-02HD」は、マルチフォーマットのビデオミキサー。2チャンネルのHDMI入力と2チャンネルの出力をもっている。世界最小といってもいいサイズを実現し、簡易ビデオミキサーを搭載。ワンマンオペレーションの現場にありがたい機材といえるだろう。

「XS-42H」は、4入力2出力マルチフォーマットマトリックススイッチャー。特長はマルチフォーマット対応で、HDMIケーブルで接続するだけで接続する。会議など進行の妨げにならないのが特長だ。また、スイッチャーは高価で大掛かりなイメージがあるが、XS-42Hは従来よりも少し安くなっている。一般的な企業の小さい会議室に入れて使うと便利だろう。

「VP-42H」は、ビデオプロセッサー。合成に特化している。4つの入力を自由に配置して、合成する。マルチビューとして使えたり、4:3のPowerPointの場合の左右の余白に別のものを出すことができる。

ローランドの「V-02HD」、「XS-42H」、「VP-42H」

PRONEWS AWARD 2018 周辺機器部門ノミネート製品

以下が周辺機器部門のノミネート製品となる。

  • ATOMOS モニター/レコーダー「NINJA V」
  • EIZO カラーマネージメントモニター「ColorEdge CG279X」
  • Blackmagic Design ライブプロダクションスイッチャー「ATEM Television Studio Pro 4K」
  • ローランド マルチフォーマット・ビデオ・ミキサー「V-02HD」
  • ローランド マトリックス・スイッチャー「XS-42H」
  • ローランド ビデオ・プロセッサー「VP-42H」
  • ATV AVミキサー「A-PRO-1」
  • サムスン ポータブルSSD「T5」

何が受賞するのか…?発表は、次頁!

© 株式会社プロニュース