角餅と丸餅の境界線はどこ?◯◯の戦いがお餅の分け目!?

お正月に欠かせないお餅。弥生時代の後期から食べられている、日本の伝統食です。さて、みなさんのご家庭では、お雑煮には切り餅? それとも丸餅でしょうか。元旦の本日は、お餅の境界線を探ってみたいと思います。

角餅 vs. 丸餅

かつては、関東でも関西でも丸餅が食べられていましたが、江戸時代を境に変化が訪れます。

東日本では、江戸時代の人口増加に伴い、一度にたくさん作れるのし餅を切った角餅が広まったこと。また武家の支配が長かった東日本では、戦を前に「敵をのす」の縁起担ぎから、のし餅を四角く切って焼いたお雑煮を食べたことも影響しているそうです。

宮廷文化の伝統が色濃く残る西日本では、伝統的に丸餅が主流。「角が立たず円満に過ごせるように」との意味が込められているそうですよ。

お餅の境界線は関ヶ原の戦い

ざっくり分けると、東日本は角餅、西日本は丸餅ということが分かりました。では、県ごとに見ていくとどうでしょう?

農林水産省のホームページには、角餅と丸餅の境界線を示した「お雑煮文化圏マップ」が掲載されています。これによると、関ヶ原の戦いが行われた岐阜県付近を境に角餅文化と丸餅文化に分かれています。

お雑煮文化圏マップは、お雑煮にする際にどの餅を焼いて食べるのか、煮て食べるのかといった地域ごとの特色にも触れているので、ご興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょう?

オマケ:雑煮文化のない北海道と沖縄では?

室町時代の京都で行われていた婚礼の儀に起源をもつ、お雑煮。ハレの日の食事として、正月祝いやおもてなしの料理として取り入れられるようになり、京都から全国に広がっていきました。その土地の特産品を使ったお雑煮は、関東では角餅にすまし汁・関西では丸餅で白みそ仕立てなど、各地域ごとに、また家庭によってもさまざまです。

元々は雑煮文化のない北海道と沖縄では、お正月にどんな汁物を用意するのでしょう? 農林水産省の「全国お雑煮ガイド」によると、雑煮文化のない北海道では、現在はしょう油のすまし汁に、野菜と鶏肉、角餅を入れたお雑煮や、鮭やいくらを入れた越後風を用意するご家庭も。「つと」というなるとに似た練り物が入るのも特徴的です。北海道のお雑煮にご興味を持たれた方は、こちらをどうぞ。

沖縄では、豚肉の内臓を使った「中身の吸物」や豚肉を白みそ仕立てにした「イナムドゥチ」などを用意するそうですよ。

お餅やお雑煮をいただく際に小ネタを披露して、お正月の食卓を盛り上げましょう。2019年も素晴らしい1年になりますように!

[maff.go.jp]

[echigoseika.co.jp]

[Photos by Shutterstock.com]

© 株式会社オンエア