「日本の常識が非常識」―“松坂世代”の久保康友が米独立Lに挑んだ理由(下)

アメリカ独立リーグ挑戦の理由を語った久保康友【写真:沢井史】

NPB通算97勝右腕の新たな野球人生、ハングリーと感じるのは“日本目線”?

 2017年オフにDeNAを自由契約となり、米独立リーグへの移籍を選んだ久保康友投手。昨オフにアメリカ独立リーグのある球団との契約にこぎつけ、「チケットを送るからそれで来てほしい」と言われてから2か月以上が経過。練習をせずに待っていたため、練習をしていなくても加入できるチームをエージェントに探してもらい、アメリカンアソシエーション(独立リーグ)に所属するゲーリーサウスショア・レイルキャッツに入団することが決まった。ロッテ、阪神、DeNAと渡り歩き、通算97勝を挙げた右腕の新たな野球人生がスタートした。

 現地に到着後、久保は早速練習させてもらうようにお願いすると、相手の監督から「すぐ投げてくれるんじゃないの?」と言われた。どうやら契約の際に話の行き違いがあり、『練習をしていない』と言うとどのチームも契約してもらえないため、練習をしている前提で契約してしまったようだった。現状を説明すると監督は受け入れることを了承してくれたが、試合で使えるまでは無給になると言われた。その時点ですでに5月。シーズンは前半戦を折り返す時期にさしかかっていたが、まずは練習生としてチームに置いてもらうことになった。

 とはいえ、所持金にも限界があったため、早く投げたい一心で急ピッチで調整し、監督に直訴して実戦デビューを果たしたのは6月末。主に中継ぎだったが、抑える試合もあれば打たれる試合があり、結果は一進一退だった。そんな中、チーム内では「日本でバリバリ投げていたと聞いていたのに話が違う」とトレードの話が浮上。そこで移籍先となったのがシュガーランド・スキータースだった。

 スキータースが所属するアトランティックリーグは独立リーグの中ではレベルの高いリーグとして知られ、実力がつけばすぐにメジャーから声が掛かることが多い。ちょうどその時期、メジャーに数人の選手がスキータースから引き抜かれたため、次の選手を探していたという。久保の日本での実績を資料で見たスキータースの首脳陣が久保獲りに意欲的になった。レイルキャッツの監督からは「これはお前にとって栄転。メジャーに行けるチャンスだぞ」と背中を押してもらった。

「独立リーグの環境はこういうものだ」と開き直れば、何でも受け入れられる

 ご存知の通り、独立リーグの環境は決して恵まれてはいない。遠征の移動はほとんどがバスだが、国土の広いアメリカでは舗装されていない道を数時間……最長で20時間もかけて走ることも多い。NPBでは雨で試合が中止になれば予備日に振り替えられるが、米独立リーグはダブルヘッダーが普通。日本のプロ野球の最高峰まで登りつめた久保からすれば相当堪える環境かと思いきや、実はむしろワクワクしていたという。

「環境のことは日本にいる時にテレビなどで見たことはあるし、ある程度想定はしていました。というか、これが普通だと思えば気になりません。移動の長さより、バスのトイレの臭いを消す芳香剤の臭いがキツくて頭が痛くなったことの方が辛かったです(笑)」

 もともと、新しい環境になじむのには時間がかかる方で、デリケートな性格でもある。だが、それを分かった上で敢えて知らない土地に飛び込んで免疫をつけたいという目的もあった。最初に所属したレイルキャッツではアパートを若いチームメートとシェアし共同生活を送ってきたが、この生活をハングリーだと言うとしたら“日本目線”だと久保は言う。

「現地ではこれが当たり前。むしろ日本は2軍でも寮はきれいだし、長距離移動がバスであってもここまでの条件ではないでしょう。アメリカではこれが日常なので、こういう生活なんだと思えばそれまでです。自分はまず、この中で順応していくことだけを考えました」

 こんなこともあった。試合前に球場周りをランニングしようとしたら、チームメートから「お前はクレイジーだ」と言われた。最初は「アメリカ人はここまで練習しないのに何でそんな風に言われないといけないのか」と不信に思ったが、アメリカではざっくりと「この街は治安が悪い」と言っても、国土全体で治安の悪い地域、そうでない地域が交互に点在し、球場付近は外に出るだけで銃口を向けられることも少なくない地域だった。そのため練習は球場内のみ。移動は車が基本で、外を1人で歩くことはご法度とされている。だが、これを「環境が劣悪」と思うのではなく「独立リーグの環境はこういうものだ」と開き直れば、何でも受け入れられると思っている。

「野球界という視野の狭いところにずっといた」

 そもそも日本国内の独立リーグからもオファーがあったはずなのに、なぜアメリカの独立リーグに挑戦しようと思ったのか。

「理由なんてないですよ。一言で言うと好奇心。野球を違う目線で見たかったというのもあります。今まで日本のプロ野球にいた時は日本に来る外国人選手を見て『外国人選手って何でこんな考え方なんやろう。もっと練習したらいいのに』とか色んな疑問を持っていたんです。でも、それは彼らの常識の範囲内での行動。反対に自分がその『常識』はどんなものなのか、身を置いて感じてみたかったんです。向こうの常識が日本の非常識なら、日本の常識は向こうの非常識。実際に今年、アメリカに行って、あらためてそれを感じました。

 日本は良い意味で非常識で、トラブルを起こさないように必死に色んなことで守ろうとします。でも、向こうは危険やトラブルがあることを前提に行動をしているんです。だから、いざトラブルに遭っても慌てない。チームをクビになっても感情的にならずに『次はどうしようかな。野球を続けようか。ダメならバスケットやってもいいか』みたいに考えられるんです。職場や職種は変わるけれど、あくまで『生きていく中での選択肢のひとつ』なので、落ち込んでいる暇があったら次のことを考えています。もっと言うと、色んなことが起こりすぎるので楽観的にならないと生きていけないと思います」

 そういう意味では、野球を飛び越えて、ものを見る世界観は明らかに広がった。そしてもうひとつ、アメリカで見たある光景が忘れられない。

「試合の前に球場を地域の人に貸すことがあるのですが、その地域の人たちがその時間にキックベースボールをやっているんですね。運動をあまりしないような体型の人たちばかりなんですけれど、それでも子供から大人まで男女関係なくすごく楽しそうに動き回っているんです。日本では野球の競技人口が減っていると言いますけれど、そもそも日本は何でもスポーツを競技化しすぎていませんか? 野球をするにしても、始める側が自分は苦手だから簡単に始められないって、どこか構えてしまうところがある気がするんです。

 向こうはまず、体を動かすことが楽しいというところから入ります。いわば“体育”みたいな入り口がある。キックベースは大きな柔らかいボールを蹴るところから始めるので、女の子でも気軽に始められます。でも、日本は運動を始めるにあたって、まずうまくないといけないとかハードルが高すぎるんです。だからスポーツをしたくても気軽に始められない“食わず嫌い”の子が多いのかなと。だいたい野球はバットのように細い棒にボールを当てますが、やっている方は難しくなくても、初心者からすれば難しいですよ。だから『こんな棒に当てるなんて自分には無理』って敬遠してしまう子もいるはず。スポーツに慣れ親しむには、まず運動未経験の子たちの目線になって考えていくべきだと思います」

 野球という壁を取っ払い、ベースボールの世界に入り込んだ2018年。今年はどのチームでプレーするかは未定だが、また海の向こうでプレーしたいと思っている。かねてから希望していたメキシカンリーグ入団の思いも薄れていない。

「野球界という視野の狭いところにずっといたので、知らないことが何かも分からなかったんです。でも、これからももっと色んなことを経験して感性を磨いていきたいですね」

 久保の野球という名の“冒険”はまだまだ始まったばかり。今、久保の胸の中は好奇心とチャレンジ精神であふれている。(了)(沢井史 / Fumi Sawai)

© 株式会社Creative2