【脱・地図アレルギー】 いつもと違う「山の地図」で苦手意識を払拭しよう! みなさん、地図は得意ですか?登山する時に持っていく地図、ちゃんと使いこなせているでしょうか? 中には地図=読図のイメージで、苦手意識がある人も少なくないはず。しかし、山の地図って…実は色々な種類があるって知っていましたか? 今回は特にバラエティ豊かな3種類のおすすめ地図を紹介。登山地図は「難しい」「苦手…」と感じている人にこそ、ぜひ楽しんでほしいものばかりですよ。

地図アレルギーの方、注目!

登山をする人にとって、地図はとてもなじみのあるもの。地形図や登山地図は、山に登るとき誰もが持っていくものです。
でも、『地図=読図』というイメージで、どうしても苦手意識があるという人も多いはず。もちろん登山をするには読図の知識は不可欠ですが、山の地図にもいろいろなものがあります。普段目にする地図とはちょっと違う山の地図に触れれば、地図嫌いも解消できるかも!?
今回は、いろいろな山の地図と、その楽しみ方をご紹介します。

低山にこそ見やすくて詳しい「登山詳細図」が使える!

山に持っていく地図といえば、地形図や登山地図。地形図は2万5000分の1、登山地図は5万分の1の縮尺が一般的です。

でも実際に使っていて、「登山地図はコースタイムがわかっていいけれど、詳しい道や等高線が見づらい」、「地形図は詳細で地図読みにはいいけれど、他の情報がなくてとっつきにくい」と感じる人もいるのではないでしょうか。

そんなときに試してほしいのが「登山詳細図」。
その名のとおり1万6500分の1の縮尺で書かれた、大きくて見やすい地図です。等高線や登山道がはっきりと確認できるうえに、コースタイムや距離、登山道の状況などが詳細に書かれていて、登山地図と比べてみると、見やすいのがよくわかります。

コンパスを使うために必要な磁北線も書き込まれているので、自分で引く手間もありません。

オールカラーで、登山コースの数が多いのも特徴。難易度や体力度を3段階評価で示したり、ヒルに悩まされることが多い「西丹沢」編には、「ヒル指数」なんていう情報があったりと、かゆいところに手が届く独自の路線が魅力です。

これもすべて、実際にすべてのコースを歩いて、ローラー式のメジャーで距離を計り、足で集めた情報がもとになっているからこそ。作者である守屋益男さん、二郎さん親子が、低山での道迷いを少しでも減らしたいと作り出したもので、多くの協力者とともに踏査と改良を重ね、使いやすさにこだわったつくりになっています。

六甲山系や関東周辺の低山を中心に、15種類が発売中。広範囲をまとめた2万5000分の1判がある地域もあります。
登山に持っていくのもいいですが、登山計画を立てるときにはとても有効な情報源となります。大きくて見やすい分、地図のサイズが大きく、一度に見られる範囲は小さくなるので、行き先や目的に合わせてうまく使い分けるといいでしょう。

これからが本番!低山登山で使いたい“吉備人出版の地図”って知ってる?
低山登山でぜひ使ってほしいおすすめの登山地図をご紹介!毎年発生する「道迷い」。低山だからと言って油断していませんか?低山では、わかりづ...

山歩きに必要な情報が満載のイラストマップ 「信州山歩き地図」

こちらは、信州の登山コースをイラストで紹介した地図の本。
元長野県警山岳遭難救助隊長の中嶋豊さんが描いた味のあるイラストで、登山道の様子や見どころ、危険箇所などがわかりやすく解説されています。

手書き地図なので、当然普通の地図のような精密さはありません。これだけで山登りをすることはできませんが、注目すべき点を視覚的に表現しているので、写真や文字で説明されるよりも、ずっと印象に残ります。手書きの文字もなんともいい感じ。登山に持っていくというよりも、事前準備や計画の段階で、地形図と見比べながらイメージを膨らませるのにピッタリ。なによりも色鉛筆と水彩絵具で描かれたイラストは趣があり、見ているだけで気分はもう山へひとっ飛び。

信州の中でもメジャーな山ではなく、静かに楽しめるツウ好みの低山がラインナップされていて、地元の山を知り尽くした作者の地元愛も感じられます。続編となる「 長野県の名峰百選(上)」も 今年発売されました。すべてコレクションしたくなりますね。

長野県の名峰百選<上>

大型本: 165ページ
出版社: 信濃毎日新聞社 (2018/7/18)

楽天市場で見る| Amazonで見る

Facebookに公開されている、製作途中の画像も貴重です。

ただし、あくまでも手書き地図なので、これだけで山にいくのは絶対にNGです。必ず地形図などと併用することと、最新の情報を入手することを忘れずに。

読んで飾って楽しめる 「山の鳥瞰絵図」

登山でいう地図とはかなり違う視点ではありますが、これも紛れもない山の地図。アトリエ77の村松昭さんによる、鳥瞰の絵地図は、鳥のように高い空から山々を眺めたような視線で描かれています。

地形図を取り込んだものをもとに、現地取材で得た情報が緻密に書き込まれていて、実は地図としての要素も充実しています。立体的な表現で山の起伏がイメージしやすく、見ているだけでそこを歩いているような気分。植物やその土地の名産などが書き込まれていたり、登山者や釣り人が描かれていたり、見ていると時間を忘れそう。

普通の地図と同じように、1枚を折りたたんだ形で、インクと紙のにおいに癒されます。
手にとって見るのもいいですが、広げて壁に貼って鑑賞するのもおすすめ。デジタルでは決して表現できない、「山の絵」としての価値も高く、毎日の生活で山を身近に感じられます

現在は奥多摩、南アルプスなど7地域を販売中。「川の鳥瞰図」シリーズもあります。

山の絵地図

苦手意識を捨てて、地図を楽しもう!

もちろん地図は命を守る大切なものだけれど、本来はもっと単純で楽しいもののはず。苦手だからと持っていても広げないのでは、いつまでたっても苦手を克服できません。
まずは地図に親しんで、地図に触れる時間を増やしてみてはどうでしょうか?
今回ご紹介したイラストや絵地図も、地形図と見比べながら登山コースをイメージしてみると、きっと少しずつ地図が好きになりますよ。

© 株式会社スペースキー