自宅を防災仕様にすれば、お肌ぷるぷる!? これからの防災最先端。防災で温活!美肌を手にいれる。

リノベーションで断熱エコハウスに(撮影:新建ハウジング 松本めぐみ)

雪の中なのにぽかぽか

今回は2019年初めての記事になります。みなさま本年もよろしくお願いいたします。さっそくですが、タイトル、いかがでしょう?あおりすぎ?(笑)

でもね。そうとも言えないのです。

昨年、札幌のある家に取材に行きました。その家は、北海道胆振東部地震で停電した際にも、これがもし冬だとしても大丈夫だな、と思えるほどだったとか。なぜ大丈夫なのかというと、断熱エコハウスとしてリノベーションされたお家だからです。通常、北海道の家は、断熱材は当たり前のように入っていますが、ここは、北海道の標準以上に、断熱効率をあげているお家なのです。

取材の日、北海道では冒頭の写真のように雪が積もっていました。

ところが部屋の中はぽかぽか。

エコハウスを手がけた伊藤菜衣子氏(右)と筆者(撮影:新建ハウジング 松本めぐみ)

暖房だけで暖かくしている家は、足元が寒いので、床暖房も入れたりしますよね。でも、床暖房もなし。なのに、マイナス10℃まで下がる札幌の朝で、室温は16℃なんですって。うちより暖かいかも!って、みなさん驚かれたのではないでしょうか?上着も、厚手のルームシューズもいらないのです!それだけでなく、私が座っているのは窓際です。なのに寒くないんですよ!

というのも、家の中で足元が寒くなってしまうのは、床が断熱されていないことや、コールドドラフト現象が影響してします。冬の避難所の体育館でも起こりがちなのですが、窓で冷やされた冷気が下に下がってくるのです。そうすると、暖かい空気は温度差でどんどん上に行ってしまいます。そのため、いくら暖めても足元は寒いということになります。

断熱を意識していない家では、暖房の3分の1が窓から逃げていると言われています。ここの窓は3重ガラスです。そして、アルミサッシではなく樹脂サッシです。熱伝導率のよすぎるアルミサッシは、すぐに結露することからわかるように、外からの冷気を簡単に伝えてしまいます。空気中の水蒸気が冷たいアルミサッシに触れるからこそ、あの水滴になっているのです。どれだけ窓が冷たいか、あの水滴をみたらわかるってことですよね。この窓は高断熱なので、結露防止なんてそもそも不要です。だから窓際でも寒くないし、コールドドラフト現象も起こらないし、床も断熱されているから、床暖房なしでも足元も暖かいのですね。

それだけでなく、この窓は夏と冬の太陽の角度を計算して、冬だけ太陽で家の中を暖められるようにしています。だから、窓際に行くと、ごろごろ日向ぼっこする猫になりたい誘惑にかられます。それくらい太陽の恵みをしっかり受けている窓なので、窓際があったかい!って事になってしまう訳です。

すごいですね。断熱性能のよい家は、エコであるということがよくわかります。そしてだからこそ、災害時に強いということがわかります。

怖いヒートショック

この断熱エコハウスの住まい手は、暮らしかた冒険家の 伊藤菜衣子(いとう さいこ)さんです。

伊藤さんがなぜこのような家を作られたかについては、こちらの「これからのリノベーション」の「はじめに」に詳しく書かれています。

新建新聞社「これからのリノベーション」(https://www.s-housing.jp/archives/136979

「はじめに」より引用

2011年、築100年ほどの廃墟のような町屋に東京から移住を決めました。家づくりは、まったくの素人なのに、セルフリノベーションで住まいをつくろうと思ったのは、東日本大震災を経て、自分の暮らしを構成するものを見直したいという衝動でした。ひたすらGoogle検索とSNS、そしてご近所の方々の協力があって、半年くらいで、なんとか住めるようになりました。しかし、「夏を旨とすべし」の精神で夏のためにつくられた家は、冬になるととてつもなく寒かったのです。外よりも家が寒いという想定外の展開でした。  そんな時、竹内昌義さんがFacebookに「山形エコハウス」という高性能なエコハウスが震災時に電気が供給されなくても快適に稼働していたことを書かれていて、冬の寒い日に見学させてもらう機会を得ました。熊本の家では、ほんの小さなスペースさえも温まりきらない薪と同量で、全館一日中ポカポカになっている家を見て、家づくりの技術は進化しているのだなぁ、と感動しました。自分の手を汚して家づくりと向き合った結果、わたしにとっての最良の家は、快適とエコが共存する「高性能なエコハウス」という予想外の答えが出たのです。  ただ、フリーランスで不安定な収入の私には、何千万円もする新築マイホームは、夢の夢のように感じました。リノベーションならば、自分の手が届く範囲で、快適でエコな家を手に入れることができるのではないかと考えました。熊本の家は賃貸だったので、いろいろな制約があり断念しましたが、本誌にてP68に掲載する私の家「暮らしかた冒険家 札幌の家」は、最前線で活躍するたくさんのプロフェッショナルたちの叡智によって断熱リノベーションを実現した事例です。

ここで、伊藤さんはたくさんのプロフェッショナルの叡智について紹介されていますが、伊藤さんの叡智もすごいのです。このお家の外観は、黒色の渋みのある色合い。実は焼杉がない北海道で黒い木の外壁にしたいと思い、プロは思いつかないし、やったこともないという墨汁を天然の防腐剤と混ぜて黒にして、自分たちで塗られたそうです。さすが、暮らし方の冒険家、お見事です。お話をうかがっても、断熱について研究され尽くされていて、Q値とか、UA値とか、C値とか、断熱性能を測る値がすらすら出てくるのです。

Q値とUA値は熱の逃げる量。C値は家の気密性です。数値が少ないほど熱が逃げにくく暖かい住宅になります。理想的なQ値は1.6といわれていますが、国の基準は2.7。30年の電気代の差額は138万円にもなると言われています。(電気代28円 / kWhの場合)

写真を拡大 伊藤菜衣子さんのお家の断熱性能「これからのリノベーション」より引用

で、伊藤さんもおっしゃっているように日本の家は寒いのです。「夏をむねとすべし」といったのは、あの吉田兼好の徒然草です。

徒然草55段「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり」。

寒さはなんとかなるけど、暑さは大変なので、夏を基準に家づくりを考えましょうということだそうですが、でも、寒さ、なんとかなってないですよね。

現在、冬の高齢者の溺死の多さが問題になっています。これは、高齢者が冬に泳ぎに行っているわけではありません。風呂場と脱衣所の温度差によるヒートショックによる心筋梗塞や脳梗塞で、死者は交通事故死の4倍と言われています。ヒートショックというと、風呂の熱さだけが原因のように想像されている人もいるようなのですが、そもそもの原因は家の寒さですよね。

だから、寒さは全くなんとかなっていない訳です。消費者庁は毎年、ヒートショックに対し注意換気していますが、溺死者数は減っていません。

写真を拡大 消費者庁HPより引用(https://www.caa.go.jp//policies/policy/consumersafety/caution/caution013/

ここにあるように脱衣所に暖房を導入するのも対処法ではありますが、家自体を暖かくしたほうがもっと効果が高いですよね。

英国基準は18℃

なぜ、吉田兼好は夏をむねとすべしと思ったのか、諸説ありなんでしょうけど、私はこれに続く次の文章を見て、兼好さんってば、論説者というより、感覚重視のエッセイストなのかなと思ってしまいました。

「深き水は、涼しげなし。浅くて流れたる、遥かに涼し」。

いやいやいや。ウォータースポーツしている人ならすぐ分かると思いますが、深い水は涼しいですから。で、浅く流れているのは、見た目は涼しげに見えるかもしれませんが、太陽に近いから温かいです。だけど、「涼しげ」って言葉を使って、どっちがいいか書いているので、兼好さん、気分や思いつき重視なのかもと思ってしまった訳です。

まあ、それはともかくとして、夏をむねとして寒い家に住んでいる場合ではないことは、世界の状況を見てもわかります。イギリスなどは、すでに住宅の最低気温を18℃と定めていて、賃貸住宅などもその基準に沿わないと場合によっては解体まで勧められているくらい、最低温度を大切にしているのです。

写真を拡大 英国保険省イングランド公衆衛生庁「イングランド防寒計画(Cold Weather Plan for England)」P43より引用(https://assets.publishing.service.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachmentdata/file/748492/thecoldweatherplanforengland_2018.pdf

イギリスの最低基準が守られている家って日本ではどれくらいあるのでしょうね?でも、日本でも、耐震化と同様に、住宅の省エネのために断熱化が勧められています。

写真を拡大 国土交通省 住宅・建築物の省エネ化に関する支援制度 (http://www.mlit.go.jp/common/001223581.pdf

長野県では、省エネってガマンじゃなくて、心地いいことだし、健康になるし、住まいの恒久性につながる事を県のHPでも説明されていて、新築の家の断熱性能を上げることに取り組まれています。

写真を拡大 https://www.pref.nagano.lg.jp/kenchiku/enerugi-hairyo.html

こんなふうに、断熱性能を上げることは、エコだし、快適だし、健康にもいいし、そして防災にもつながりますね!

エコハウス普及の切り札が美容

でもね。エコというだけでは広がらなかったり、健康といっても、ヒートショックは上の世代の話だからとピンとこなかったり、だから当然それが、防災に良いって言われても高いお金を出す意義がいまひとつ感じられなかったという方もいるかもしれません。そこで、今年はすごいキーワードが飛び込んできました。

それが、表題のお肌ぷるぷる。美容にいい!温活になる!です。

伊藤さん、このお家で暮らすようになってから体温があがったそうです。それを著名な美容家の方にお話したら、すごいことだと言われたそうです。「温活」特集が話題になるほど、冷えが美容に大敵であることは周知されている昨今です。乾燥肌に悩む人が高額な美容液を購入したりしているわけです。でも、そんな苦労しなくても、高断熱エコハウスに住むと解決するなんて!ということで、美容家の方もさっそく家づくりに取り組まれたということです。この話は、新建ハウジングの紙面の1月10日・20日・30日号に私との対談がまとめられます。

新建ハウジング
https://www.s-housing.jp

新建新聞社「あたらしい家づくりの教科書」(https://www.s-housing.jp/archives/93330

さらに、「あたらしい家づくりの教科書」でもこのように書かれています。

「肌の湿潤状態を維持するために加湿器を使用する事が多いようですが、残念ながら古いおうちは隙間が多く、加湿した水蒸気は部屋の湿度を上げるまえに他の場所に行ってしまうため、乾燥対策にはあまり有効ではありません。肌を整えるつもりが、別の部屋の押し入れの衣類にカビを生えさせていたーよくある話です。(中略 省エネを目的とする高断熱・高気密住宅)では、湿度の制御も簡単になるため、皮膚の調子もよくなり肌も整えやすくなる可能性が示されています。高断熱・高気密住宅は乾燥しすぎる、という人もいますが、そのような場合は洗濯物の室内干し、室内観葉植物の水やり等で比較的容易に対策できます」「あたらしい家づくりの教科書」岩前篤 氏 近畿大学 建築学部 学部長教授(P77より引用)

いかがでしょう?

「地震は必ずくるから、耐震の家にすべし」と言っても全く動いてくれなかった人たちに「防災に取り組むと、お肌にいいよ!」この美容路線でも、おすすめしてみるというのは?

防災で美肌とか言われると、あの堅苦しい防災がなんだか、やらなきゃ損に思えてくるんですけど!

実は、私もこの美容効果だけにつられた訳ではないはずなんですが(笑)、今年は、この断熱エコハウスで災害対策できる家づくりに取り組む予定です。

いろいろ実況中継もしていきたいと思いますので、うちの技術使ってーとかいう叡智を分けてくださる方がいたら一緒にできれば嬉しいです。

ということで今年は、防災に取り組むと美容にいい!温活になるよ!という事で、楽しく防災に取り組む人が増えることを目指してみます!

(了)

 

 

© 株式会社新建新聞社