部外者以外

 クイズを出されたことがある。「部外者以外、立ち入り禁止」と張り紙があります。さて、これは正しい? ちょっと考えて答えた。「部外者以外」の「以外」は余計だから、正しくないかな▲張り紙のままだと「部外者以外」、つまり「関係者」が立ち入り禁止になってしまう。普通はおかしいのだが、関係者こそ立ち入り禁止にすべき場合もまれにある。ある組織の不手際を部外者の公正な目で検証する「第三者委員会」の類いがそれだろう▲厚生労働省の勤労統計を巡る不正問題で、特別監査委による職員への聴取を、根本匠厚労相は「外部有識者による第三者調査」としてきた。それなのに実は、不正に関係したとされる職員の大半を「身内」の省職員が聞き取りしていた▲組織的な隠蔽(いんぺい)はなかった、と特別監査委が結論づけた調査がお手盛りだったとしたら、検証も真相解明もあったものではない。事態の収拾を焦ったのか、「ばれっこない」と高をくくっていたのか▲トップをはじめ組織全体、自ら批判の沼にずぶずぶと足を突っ込んでいるようにも見える。追い込まれた厚労省は調査を全面的にやり直すことになった▲今度こそ「部外者以外、立ち入り禁止」と肝に銘じるべきだろう。勝手に削られていた「以外」の文字は「以ての外(もってのほか)」とも読む。(徹)

© 株式会社長崎新聞社