バス釣り革命勃発!「ショアバスジギング」の釣れっぷりが前代未聞 TSURI HACK編集部が密かに取り組んでいた、ショアバスジギング。超強烈な釣果を得ることができたため、そのメソッドを詳しく解説します!

「必殺釣法」現る!

「バスが釣れなくて困っている」そんなアングラーの皆さんに朗報です。

2018年にTSURI HACK編集部が密かに楽しんでいた爆釣メソッド、ショアバスジギング(SBJ)をご紹介します!

SBJとは?

SBJとは読んで字のごとく、バスをショアジギングで狙うメソッドです。

海で盛んなショアジギングをバスに流用したテクニックで、その有用性に注目した編集部が取り組んでいました。

釣り方やタックルを煮詰め、好釣果を得るに至ったので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

SBJが釣れる理由

SBJでの釣行を繰り返していると、「まわりのアングラーよりもたくさん釣れることが多い」と感じられました。

なぜSBJが釣果に結びつくのでしょうか? “釣れる理由”について考察しました。

圧倒的な飛距離

ロングロッドと極細PEを組み合わせるため、通常のバスタックルとは比べ物にならないほどの飛距離を稼ぐことができます。

15グラムのメタルジグを軽くキャストしても、優に80メートルを超え、バスタックルの倍近い飛距離を得られるのです。

高活性時にも低活性時にも強い

どのルアーでもまったく釣れないという状況で、ジグにだけ反応するということが、1度や2度だけではありませんでした。

メタルジグのイレギュラーかつフラッシングを伴うアクションは、高活性の魚はもちろん、活性の低い魚のリアクションバイトも誘うことができます。

ほかのアングラーがやっていない

海ではあらゆるフィッシュイーターに有効とされるメタルジグも、なぜかバスに用いるアングラーはあまり見かけません。

そのため、ほかのアングラーが攻め切れないポイントに、バスが見たこともないルアーを投入することができるのです。

SBJのタックル

ショアジギングを流用したメソッドであるSBJ。使用するタックルも、通常のバスタックルとは異なります。

実釣経験を基に導き出した、SBJに最適なタックルをご紹介しましょう!

ソルトロッドの流用がおすすめ

用いるジグのウエイトが比較的軽いため、強めのライトゲームロッドか柔らかめのエギングロッドが最適です。

バスロッドは短すぎて、操作性と飛距離の面でアドバンテージがありません。

編集部は、0.5~13グラムのルアーに対応する8フィート3インチのライトゲームロッドを使用しています。

リールは2500番でOK

リールは通常のバスフィッシングでも使われる、2500番クラスのスピニングリールでOKです。2000番や3000番でも問題ありません。

ラインは絶対に「細PE」

飛距離と操作性の面から、絶対にPEラインを選んでください。飛距離の伸びとキャスト切れの少なさを両立するために、0.5号前後がおすすめです。

編集部は0.5号のPEラインで15グラムまでのジグを扱っています。ショックリーダーは、6~8ポンドを1ヒロほど結束しましょう。

ジグのウエイトは“5~15グラム”

ソルトのショアジギング用として発売されている、5~15グラムのメタルジグがおすすめです。

水深が浅くて流れがなければ、5・7グラムを。深場や飛距離がほしい状況では、10・15グラムを選んでみてください。

SBJの釣り方

タックルと同じく、釣り方も少し特殊です。SBJの有効なアプローチをハイシーズンと低水温期に分けて解説します。

ハイシーズンの釣り方

すこし意外かもしれませんが、ハイシーズンのバスは青物を狙うような速いジャークにも反応してきました。

そのため、ワンピッチジャークとフォールの組み合わせ、ハイピッチジャーク、ジャカジャカ巻きなど、速いジャークから遅いジャークまで様々なアクションを試してください。

また、表層から底までの幅広い層で反応が得られるのもハイシーズンの特徴です。

低水温期の釣り方

低水温期になると、底をネチネチと叩くようなスローなジャークが有効です。2・3回ティップでジグを軽く弾き、フォールで喰わせます。

アタリはフォール中に出るので、ティップの荷重変化に注意するようにしましょう。

当然ですが、底を攻めると根掛かりのリスクが高まります。そのため、ジグが着底したらすぐにジャークに移り、ジグを浮かせてください。

釣果は「強烈」の一言。

SBJを楽しむアングラーは非常に少なく、ノウハウも確立されていない釣りです。しかし、その釣果は強烈の一言。

野池から琵琶湖の浜まで、「オカッパリのバス釣りが変わる」と言っても過言ではないはずです。

ぜひ、驚愕の釣れっぷりを体験してみてくださいね!

© 株式会社スペースキー