第12回(最終回):不老長寿はAIで実現!? 肉体がなくなっても意思を生かせ続ける

「肉体死すとも脳は死なず」なんて時代が来るのでしょうか(出典:写真AC)

■人間の記憶をイメージとして残せたら…

事故の記録を残す装置として、航空機にはフライトレコーダーやボイスレコーダーがあり、街中ではドライブレコーダーを搭載する車も多く見かけるようになりました。筆者などは、飛行機のフライトレコーダーにもドライブレコーダーのようなビデオ機能を付ければ良いのにと思うことがあります。しかし少し考えてみると、航空機はとても大きいので、街中の防犯カメラのように機体内外のあちこちに設置していないと、どの箇所でどんな不具合が発生したかは追跡できない。自動車のドライブレコーダーのような前方のコックピットからの映像だけでは、せいぜいクラッシュした場面しか映らないから、事故原因の究明にはつながりません。

とは言え、画像の記録から得られる情報量は(その解像度にもよりますが)文字や音声だけの場合よりも何十倍も多いことも確かです。SFチックに飛躍して想像してみるに、人間の脳そのものから記憶のイメージを取り出してコード化し、ドライブレコーダーや防犯カメラのように映像として再生することができたら、突発的な事故の原因究明や事件の犯人の検挙率がどれほど向上するだろうと、思ってしまうのです。そして筆者と同じように映画監督や脚本家が考えたかどうかは知りませんが、2011年に公開されたハリウッド映画「ミッション:8ミニッツ」は、まさにそうした興味深いテーマを体感させてくれる映画でした。

ストーリーはこうです。列車爆破テロで亡くなった犠牲者の脳から最期の8分間の記憶を取り出し、電子的にソースコードとして保存する。そして科学者と犯罪捜査チームが、その記憶データをジェイク・ギレンホール演じる主人公の陸軍大尉の脳内にアップロードし、犠牲者の8分間の記憶イメージを再生しながら、大尉に列車爆破テロの犯人を突き止めさせようとする…このような内容です。映画では、「量子物理学」の技術を用いて犠牲者の脳の記憶を取り出し、大尉の脳内で再生するという設定になっていましたが、これを「AI」のテクノロジーと読み替えてもなんら遜色はありません。

■不老長寿・脳・意識

話は変わりますが、グーグルがCalicoという会社を設立し、老化の原因を突き止めるためのプロジェクトを進行中との見出しを見たのは2016年頃だったでしょうか。そこには風呂敷か本気か分からないけれど、人間の寿命は100歳、いや500歳まで延ばせるとのインタビュー記事も載っていました。今日のように高度に科学が進歩すると、現実のことなのかサイエンスフィクションの話なのか、古い人間の僕にはほとんど区別がつかなくなってきます。

Calicoの場合は医療や医薬分野の研究を指していますが、中には冒頭で述べたような脳内の現象を電子的に機械に移植できると本気で考えている科学者がいることを知り、思わずその人の書いた本を手にとってしまいました。「脳の意識 機械の意識 - 脳神経科学の挑戦」(渡辺正峰著、中公新書)という本がそれです。よくあるAIにも意識は宿るといったようなストレートな話ではなく、あくまで脳神経科学の立場で人間の意識の正体やその機械への移植可能性について論じた内容ではありましたが。

この本で脳神経学者の著者は「人間の意識を機械に移植できる日は必ずやってくる。もしそれが実現したら、自分は機械の中で生き続けることを選ぶ」という趣旨のことを述べています。こうなると、もはや究極の不老長寿的野望ですね。すごいことだ!と筆者は思いました。しかし同時に、次のような不思議な思いや疑問が胸中を去来したことも確かです。

例えば、肉体を持たない「意識」だけがコンピュータで制御された機械の中にセーブされているとはどんな状態なのだろう、と。筆者はどうしても昔からSF映画にあるような、空調の効いた無機質な部屋の真ん中に、1台の機械がひっそりと設置されている状況をイメージしてしまうのです。そこに人間の意識が宿っているなんてまったく想像できません。

筆者にとっての「意識」とは、自分の意思で歩いたり走ったりして風を感じ、暖かさや寒さを感じ、他人の顔や表情を識別し、美女を見ればドキドキし、自分の望む食べ物を口にしておいしいと感じ、お金がたくさん手に入れば気分が高揚する…。このように外界の刺激を受け止める「肉体」があってはじめて、自分の中に生まれる現象だと思えてなりません。

■永遠に生きる自分は幸せか?

おまけに、むずかしすぎてなんだかこの本の読み方を間違えてしまった筆者は、少しよからぬことまで想像してみたくなったのです。次のようなことです。

筆者が事業で大成功し、富豪になったとしましょう。そして余命いくばくもなくなったある日、たとえ自分が死んでも富豪としての影響力を末永く行使できるように、あり余るお金を機械の中で生きることに充てた。機械の中のワタシは、最初のうちは畏敬の念を持って部下たちに迎えられるでしょう。最高度のセキュリティシステムに囲まれた静かな部屋で、テレビ会議システムとリンクしながら、幹部たちと経営上の意見を交わしたり、命令を下したりする。もちろん口ではしゃべれないから、テキストメッセージや機械で合成した音声で表現するしかありません。

しかし時代が変われば人の意識も変わります。肉体を持たないワタシの意識は世の中の空気が全く読めません。世界の出来事は自分にとってはすべてデータ、しょせん「0」と「1」の2つの数字の組合わせでしかないからです。ワタシの意識は、次第に生きた人間たちから乖離していきます。

そしてある時、ワタシの意見に賛同できない幹部たちと喧嘩になります。どんなに「わしの命令が聞けんのか!」とテキストや機械音声で主張しても、幹部たちは聞く耳を持ちません。最後には「この世の中はわれわれ生きている人間のものだ。あなたは人間の手で作られた単なる機械ではないか。そんな機械の指図など受けてなるものか!」と、言ってはいけないことを口にしてしまうのです。

そしてとうとう、反乱が起こる。経営幹部の一人が業を煮やして、ワタシの意識の維持装置を管理するシステムエンジニアをそそのかしてセキュリティシステムを切らせ、この装置を破壊してしまうのです。これは殺人でしょうか。それとも器物損壊に当たるのでしょうか。どちらにしても、悲惨な結末であることに変わりはありません。

こんなことを考えていると、「僕などは、とても機械の中で生きたいとは思わないなあ…」とため息混じりにつぶやくしかなかったのです。

さて、「AIブームとリスクのあれこれ」はこれで終わりです。今までご紹介してきたエピソードは、数あるAIの応用のうち、マスコミに取り上げられたほんの一部のものに過ぎません。富士山に例えれば、目の覚めるような白い雪をかぶった頂上付近の話です。実際は、中腹や裾野にも、これまたAIを利用したアプリケーションが多数ひしめいていることは間違いありません。

AIをより便利に、より安全に社会に役立てていこうと思ったら、夢と期待を抱きつつも、つねに私たち一人ひとりがその成り行きを見守っていくこが必要でしょう。無関心でいると、ひょっとしてたいへんなことになるかもしれませんからね。

(終わり)

 

 

 

© 株式会社新建新聞社