ゲイカップルが子どもを授かって分かったこと  米国で生殖医療サポート、斉藤賢二さん 「性のかたち、ありのままを生きる」(3)

By 関かおり

 やはり誕生のときが最も思い出されます。

 忘れられない瞬間はいつですか、と質問すると、ロサンゼルスに住む斉藤賢二さん(45)はそう答えた。

 斉藤さんは2016年12月、同性パートナーのマイケルさん(63)との間に、第1子となる長男イライジャちゃん(2)を授かった。米国での代理出産と卵子提供という手段を使った。当時の経験とネットワークを生かし、日本で子どもを望むカップルが米国の生殖医療を受けられるようサポートする事業を展開している。斉藤さんは「1人でも多くの人が、元気で健康な赤ちゃんを授かれるように努力していきたい」と語る。

 ▽我が子の誕生

 斉藤さんは学生時代に夏休みのホームステイでロサンゼルスを気に入り、その後移住した。05年にネットを通じてマイケルさんと出会い、13年に結婚。英国のミュージシャンのエルトン・ジョンなどゲイの有名人が代理出産を通じて子どもを持ったことを知り、「自分たちも家族が持てるのでは」と思い始めた。

 養子縁組という選択肢もあったが、当時は「将来、養子とのトラブルがあったときに、『やはり血がつながっていないから』と考えてしまうのでは」という不安があり、受け止める自信を持てなかった。ネットなどで情報を収集し、マイケルさんとの話し合いを重ねた。健康上の問題はないだろうか、お互いの年齢は大丈夫か、ゲイの子どもは周囲からどう見られるのだろうか―。心を決め、14年6月にクリニックを訪ねた。

代理母は斉藤さんの知人でもある米国籍の女性。卵子提供者は匿名のドナーだ。採取した卵子を半数に分け、斉藤さん、マイケルさんそれぞれの精子と体外受精を行い、1つずつ代理母に移植した。そのうち1つが着床し、出産を迎えた。

 予定日が過ぎ、急遽、陣痛促進剤が使われることになった。斉藤さんとマイケルさんは慌てて飛行機のチケットを取ってアイダホ州の病院に急行した。午後5時過ぎ、周囲がそわそわし始めた。いよいよ生まれる。

 何が起きているのか全く分からなかった。出産の立ち会いは人生初めて。テレビで見たイメージとは全然違った。

 「写真やビデオをいっぱい撮影しようと思っていたのですが、それぞれの瞬間を自分の目で見逃したくなくて、実際にはほとんど撮影できませんでした」

 元気な男の子が生まれた。斉藤さんがへその緒を切り、マイケルさんが抱っこした。直後の検査で、マイケルさんの遺伝子を引き継いでいることが分かった。マイケルさんの母親の名にちなみ、「イライジャ」と名付けた。

イライジャちゃん

 ▽子育て

 イライジャちゃんは2歳になった。絵本が好きな、おとなしい子だ。「私の血を受け継いでいませんが、我が子です」。

 午前7時に起床して、マイケルさんが作った朝食を囲む。着替えて遊んだ後は、幼稚園。午後3時半に迎え、斉藤さんが夕食を作る。午後7時に入浴し、8時半には就寝。これまで2回だけ友人に世話を頼んで外出したが、気になってそわそわしてしまい、楽しめなかった。

 イライジャちゃんは斉藤さんを「Papa」、マイケルさんを「Dada」と呼んでいる。人見知りが激しいが、幼稚園に通い始めてからは少しずつコミュニケーションが取れるようになってきた。たくさんの単語を覚え、日本語もいくつか話せる。「頭」「肩」「足」「おはよう」「おしまい」。数字やアルファベットが好きで、AからZまで逆からそらんじることもできる(ちなみに斉藤さんはできない)。「趣味は読書」で、走り回って遊ぶ同年代の男の子たちの傍ら、静かに絵本のページをめくっているという。

 斉藤さんの両親は、イライジャちゃんを自分の孫として扱ってくれる。日本に帰ったときは、斉藤さん一家と両親の5人で家族旅行に出かけている。昨年10月には車で四国を一周した。

これまで周囲から「ゲイの子どもだから」などと指摘されたことはない。イライジャちゃんが今後成長したら、隠さずに代理出産や卵子提供のことを話し、「イライジャを含めて家族」と説明するつもりだ。

▽「代理出産」という選択

 イライジャちゃんを授かったときの経験を生かし、斉藤さんは現在、日本で子どもを望むカップルが米国で生殖医療を受けるサポートをする会社「J baby」を運営している。拠点はロサンゼルスと東京の2カ所。不妊症や同性のカップルに向けた精子・卵子提供や代理出産などの治療プログラムをもうけており、英語の書類の翻訳、クリニックへの同伴、医療従事者や代理母とのコミュニケーションを助けるなど、子どもを授かるまでの全般的なサポートを担う。

 問い合わせは年間1500件以上あり、毎年40~50人ほどの赤ちゃんが誕生している。これまでは男女カップルからの依頼が多かったが、最近は同性カップルも増加傾向にある。

 代理出産には賛否両論あり、リスクや問題はゼロではない。斉藤さんはその点について「代理出産にリスクがあるのではなく、女性が子どもを妊娠し、出産するということにリスクがある。そのリスクが危険だというのであれば、世の中から子どもを産む人はいなくなる」と反論する。「本人がリスクを理解し、出産しているのであれば、それが自分の子どもでも他の人の子どもでも同じ。当事者が同意しているのならば問題ない」という考えだ。

 斉藤さんによると、米国の場合、誰でも代理母になれるわけではない。健康状態や経済状況などを厳しくチェックされ、「人助け」を目的としているかどうかを確認される。また、情がわいて引き渡しを拒むトラブルを避けるため、卵子ドナーと代理母は別の人に依頼し、妊娠中に親権を引き渡す。

 日本では第三者が関与する生殖医療は認められておらず、卵子提供も代理出産も法整備されていない。斉藤さんは「日本に住む同性カップルにも、米国での生殖医療で自分たちの子どもを授かる選択肢があることを伝えたい」と話し、今年の東京レインボープライドにも参加する意向だ。

 子どもを持つ前は、斉藤さん自身「ゲイの子どもだからどうこう、同性同士の親だからどうこう、とかいろいろ考えた」。しかし、実際に授かって、気がついた。

 「子育ては、男女のカップルでも同性のカップルでも同じ。悩みや大変さ、喜びも同じです」

 イライジャちゃんには「人を愛せる優しい子に育ってほしい」と願っている。代理母とは今も連絡を取り合っており、近いうちに2人目を授かりたい気持ちもあるという。 (年齢などは取材当時、共同通信=関かおり)

 ▽取材を終えて

 この3話の連載に先駆けて、先週、LGBTの結婚式についての記事を配信しました。同性婚を巡る一斉提訴に絡んだ内容で、おかげさまでたくさんの方の目に留まり、方々から反響をいただきました。ただその内容はとても衝撃的なものでした。

  「気持ち悪いから押しつけないで」「同性婚が認められたら悪用される」「同性愛者がそんな権利を求めるのは間違っている」

  え、なんで? オムライスしか出さない店でナポリタンも出るようになったらだめですか? オムライスの値段も味も変わらないのに、何が不服なの? 「あなたもナポリタンを食え」と言われているわけでもないのに。

  ほんの一部の差別主義者が心ないことを言うだけで、世間の大半はみんな冷静で寛容なのだと思っていました。でも違った。LGBT当事者たちがどういう社会に身を置いているのか、私はまるで理解していなかった、と思い知らされました。「自分を否定しないで」というなかけんさんの言葉の重み、中村さんが言う「LGBTに寄り添う」という行為がいかに大変なことだったのか、顔を出して取材を受けることがどれだけの覚悟を要することだったか―。

  彼らにとんでもないことを強いてしまったのかもしれない、来週始まるネット版の連載はどうしようか、と一瞬迷い、斉藤さんが「日本のLGBTの方々へ」と寄せてくださったメッセージを読み返していました。

  「声を上げて行動すれば、少しずつでも変わっていくと信じています。人種や性別に関係なく、自由に生活できる環境を目指しましょう」(終わり)

連載記事はこちら↓

https://this.kiji.is/466555854641759329?c=39546741839462401

https://this.kiji.is/468307545679955041?c=39546741839462401

https://this.kiji.is/468328818907153505?c=39546741839462401

© 一般社団法人共同通信社