西鉄グループなど、IoTによる高機能スマートバス停を盛岡市で実証実験

岩手県交通、西鉄エム・テック、安川情報システムは、IoT 技術を搭載した高機能なバス停「スマートバス停」の実証実験を、あす2月20日から約1年間、岩手県盛岡市内の盛岡バスセンター(ななっく前)バス停で展開する。

西鉄エム・テックと安川情報システムが共同開発したスマートバス停は、デジタルサイネージなどに時刻表や運行情報、その他の告知文、緊急案内、広告などをリアルタイムに提供できるバス停で、対象の曜日や時間帯の文字サイズを自由に設定できる。

また、遠隔で操作できることから、時刻表等の張替え作業など管理作業が不要。作業コストを削減でき、時刻表の印刷ペーパー等も削減できる。

同実証実験では、バスの時刻表や告知文、緊急案内などさまざまな情報を柔軟に提供し、利用者への利便性効果を検証。

また、視認性の高い大型モニターを採用するほか、電源設備を施しヒーターを付属させることで、寒冷地でも機能維持ができるかなども検証していく。

岩手県交通では、県内を中心に広範なエリアに多数のバス停留所をもち、ダイヤ改正時などバス停表示の一斉入替えが大きな負担に。

また、盛岡バスセンター(ななっく前)バス停は盛岡地区における中心市街地活性化の重要拠点に位置していることから、明るく視認性の高いスマートバス停の設置は、中心市街地のにぎわい創出にもなると期待されている。

西鉄エム・テックと安川情報システムにとっては、県外での実証実験の2例目。利用条件の異なる地域での技術検証を重ねることで、ノウハウを蓄積していき、九州内外のバス事
業者の労働力軽減をめざす。

© 株式会社エキスプレス