使い分けられてますか?フリーフォールとテンションフォールを徹底解説 フリーフォールとテンションフォール。どちらもルアーを沈めることを指す言葉です。しかし、それぞれの特性は全く異なっており、状況に合わせた使い分けが必要なのです!

フォールの使い分け、できてますか?

「フリーフォール」や「テンションフォール」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?

どちらも仕掛け(ルアー)を水中に沈めることを意味しますが、それぞれ方法や特性が異なります。

今回は、フォールの使い分けについて解説します!

フリーフォールの特性

フリーフォールとは、ラインを張らずにルアーを落とすテクニックです。

スピニングリールの場合はベールを開けた状態、ベイトリールの場合はクラッチを切った状態でラインを送り込みながらルアーを落とします。

それでは、フリーフォールの特性をチェックしましょう!

フリーフォールのメリット

・フォールスピードが速く、素早く底取りをできる。

・対象魚やルアー、状況によってはバイトを誘発できる。

・フォール時の移動距離が少ないため、ルアーを手前に寄せることなく落とすことができる。

フリーフォールのデメリット

・フォール中のバイトが竿に伝わりにくく、慣れないとアタリに気付けない。

・対象魚や状況によってはルアーを追いきれず、ミスバイトが増える。

・タチウオやサワラなどの牙魚によるラインカットが起きやすい。

フリーフォールが活躍する状況

スピーディーかつ的確に底を取れるのは、フリーフォール最大の魅力です。

ただし、風にラインを引っ張られたり、余分なラインが出すぎたりしないよう、適度にラインの放出をコントロールする必要があります。

フリーフォールだからといって放っておくと、底を感知できないばかりか、オマツリや根掛かりといったトラブルを招くので、要注意です。

テンションフォールの特性

フリーフォールとは対照的に、ラインを張りながらルアーを落とすのがテンションフォールです。

リールのベールを戻した状態やクラッチをつないだ状態で行います。着水点から手前に弧を描くようにルアーが沈むため、カーブフォールとも呼ばれます。

それでは、テンションフォールの特性をチェックしましょう!

テンションフォールのメリット

・フォールのスピードが遅く、魚がバイトする間を作りやすい。

・ラインが張っているため、フォール中のバイトが分かりやすい。

・とくにブレード系ルアーやバイブレーションは、フォール時にルアーとラインが干渉しないため、フックやブレードが絡みにくい。

テンションフォールのデメリット

・フォールスピードが遅いため、底を取るのに時間が掛かったり、状況によっては底が取れなかったりする。

・フォール時の移動距離が大きいため、ルアーが大きく手前に寄って来る。

・対象魚や状況によっては、ルアーを見切られることもある。

テンションフォールが活躍する状況

テンションフォールは「喰わせの間」として覚えておきましょう。とくに、タダ巻きやシャクリ(ジャーク)のあとのテンションフォールは効果的。

タダ巻きやジャークに反応して追ってきた魚を、テンションフォールで喰わせるというイメージです。

タダ巻きでは喰わなかった魚も、フォールであっさりとバイトしてくるという場面は少なくありません。

フォールは釣りの基本!

仕掛けを沈める、魚を喰わせるという役割を担うフォールは、いわば釣りの基本です。

フォールをマスターしなければ、釣果は伸びません。しかし、逆を言うと、フォールさえマスターすればある程度魚が釣れるのです。

目的に応じてフォールを上手く使いこなしてくださいね!

© 株式会社スペースキー