使いこなせば釣りが上達!シンキングペンシルの使い方を“実力派アングラー”が解説 シンキングペンシルは難しさがある分、使いこなす事ができれば間違いなく今より多くの魚をキャッチする事ができるルアーです。今回はそんなシンキングペンシルの魅力、特徴、効果的な使い方について、詳しく説明していきます。

シンキングペンシルを使いこなすために

シンキングペンシルで釣れるイメージができません……という質問をお受けします。

確かに。ミノーなどに比べると、手元に伝わる“ルアーの泳いでいる感覚”が薄いかもしれません。

しかし、シンキングペンシルを使いこなせるようになれば、釣果は必ず変わります。

これを読んでいる読者の方が信じて投げられるよう、筆者が考えるシンキングペンシルのルアー特性・使い方をお届けします!

筆者の紹介

内田聖

愛知県在住。愛称はウッチーダ。仕事・家庭・釣りと3足のわらじを履いて、日々奮闘中のサラリーマンアングラーです。

APIA、BlueBlueのフィールドテスターを兼任。イベントなどでトークショーを担当することも。

メインターゲットはシーバス。最近はクロダイやメバルといったターゲット魚種も増え、ソルトルアーフィッシング全般を楽しんでいます。

TSURI HACKではHowtoや最新の釣り動向、時には編集部の無茶ぶりをテーマに、楽しく・わかりやすく執筆していきます!

シンキングペンシル=深みのあるルアー

【シンキングペンシル=玄人向けのルアー】

というイメージをお持ちの方も多いかもしれません。

確かに、ミノーやバイブレーションより、“深みのあるルアー”と表現する人もいます。

この感覚は……いったいどうして生まれるのでしょうか?

動くというより“動かす”

ミノーはリップで水を噛み、ただ巻きで一定潜行レンジを小刻みなアクションで泳ぎますよね?

一方、シンキングペンシルはリップがなく、アクション・レンジを自分の意思で操作する必要があるわけです。

何もせずほっとけば沈んでいきますし、早く巻けば水面を割って泳ぎが破綻します。

ミノーがオートマチック車なら、シンペンはマニュアル車という感覚を持って頂けるとわかりやすいでしょう。

「車好き=マニュアル車を乗りこなす」というイメージがあるように、「ルアー好き=シンキングペンシルを使いこなす」という一面もあるのです。

釣りを上達させてくれる

「なら、シンキングペンシルを使えばうまくなれるじゃん」と、イメージが先行してルアー選択をしてはいけません。

シンキングペンシルを使う事が、必ずしも釣りの上手い人とは限りません。

シンキングペンシルの方が有利な状況や原理を理解できてこそ、真の使い手と言えるでしょう。

本質を見極め、ルアーローテーションの中に組み込み、ミノーで出来ないシンキングペンシルの特徴や利点をじっくり活かす……。

時間はかかっても、この確かなプロセスがルアーフィッシングを上達させてくれるのです。

釣れたではなく“釣った”感覚

アクションもレンジも自分で決め、納得の1本が釣れれば、アングラーとして得るものは大きいです。

シンキングペンシルの魅力は、こういうところにあるのではないでしょうか。

何かしらの仮説を立て、それを自分の操作で現場に合わせこむ。「釣れた」ではなく「釣った」という感覚が明確に残るルアーと、筆者は考えています。

必ず覚えて欲しいルアー特性

シンキングペンシルの特徴は、総じて“いろんな状況に対応できる”ということだと言えます。

悪く言えば器用貧乏。しかし、可能性や奥行きはシーバスルアーの中でも群を抜いていますよ!

潜行レンジ

一定潜行レンジを泳がせる事ができるミノーに対し、シンキングペンシルは潜行レンジを表層~深場と調整する事ができます。

ウェイトは固定重心のものが多く、比較的比重が高く設定されているのも特徴ですね。

つまり、シンキングペンシルはリトリーブすることで浮き上がり、巻きの強弱で泳がせるレンジを自由自在に変える事ができるのです。

アクション

シンキングペンシルのアクションは、S字を描くように左右にゆらゆらと触れる「スラローム」に設定されています。

最も大切なのが、この控えめなアクションを使いこなすこと。

あくまで筆者の経験上ですが、スレた魚を獲れる人はこのアクションを使いこなしている印象です。

飛距離

シンキングペンシルはリップがないため空気抵抗を受けづらく、かつ重量があるため、ミノーに対して圧倒的な飛距離を出すことができます。

特にシルエットが細く、重量があるシンキングペンシルは信じられないほどに飛んでいきます。

その飛距離はもはやメタルジグに匹敵し、攻略の幅を広げてくれるのです。

シチュエーション

筆者は、シンキングペンシルに地球規模の対応力があると考えています。

冗談に思われた方もいるかもしれませんが……オールレンジ×抜群の飛距離という強みは、唯一無二なのです。

大河川や港湾はもちろんのこと、サーフや磯場、広大なリーフと、活躍の場所を選びません。

サイズ感やウェイト展開も多く、バチパターンのような小場所の釣りで使えるライトな物から、ヒラスズキや青物を狙うような大型で重量のあるものなど、種類も豊富にあるジャンルのルアーと言えます。

使い方のポイント

さぁいよいよ使い方。

筆者が意識していることをベースにご紹介しますが……。 シンキングペンシルはアングラー次第で顔を変えます。

これといった正解が見つけづらいルアーなので、色んな考え方を持ってトライしてみましょう!

①基本はただ巻きで静かにアプローチ

シンキングペンシルも、ただ巻きでの使用がほとんどです。

特筆するのならば、ミノーと比較してもスローリトリーブを使うことが多いですね。

これはスラロームアクションがフラッシングやリアクションで刺激するルアーではなく、シルエットで追い食いさせるルアーであるから……。 と考えています。

ルアー操作のイメージは、活性の低いシーバスも確実に捕食できる弱々しいベイトフィッシュ。

静かに近づけ、自然と口を使わせるイメージで操作します。

②フォールさせながらドリフトさせる

シーバスは流されてきたベイト、流れの中で泳ぎづらくなっているベイトをターゲットに捉える傾向があります。

つまり、流れを利用した「ドリフト」とよばれるアプローチが有効なわけです。

ちなみに、ミノーでもドリフトは効果的です。しかし、ドリフト中に深さ方向の変化をつけやすいのがシンキングペンシルならではの技といえるでしょう。

ルアー操作のイメージは、活性が低くボトムに定位しているシーバスの目の前をチラつかせること。

上流にキャストし、狙いの位置までゆっくりフォールさせて流し込むように使用してみましょう。

③ローテーションのジョーカーとして

ミノーやバイブレーションで反応がない場合、切り札として活躍するのがシンキングペンシルです。

S字のふらふらとしたスラロームアクションは、捕食の隙を作りやすいと考えています。

魚がいるのに口を使わない。そんな状況で、あなたのあと一歩を手助けしてくれますよ!

ワンポイント!ルアーの個性はとっても大切

ここでワンポイント。筆者はシンキングペンシルは、ルアー毎の個性が多彩だと考えています。

シンキングペンシルは外形や内部のウェイト配置によって、スラロームのS字幅が変化するのです。

バチパターン特化のものは、S字のふり幅が控えめです。これに対し、大場所を意識したシンキングペンシルは、魚を寄せるためにしっかりとしたS字軌道を描きます。

もっと言えば、より軽くて浮き上がりの強いもの、水面直下を泳がすもの、シャローを狙うもの……。 個性は山ほど存在します。

最初は難しいかも知れません。しかし、使用するルアーの得意なことを意識し、明確な意図を持って使用することで、必ず上達へと繋がります!

オススメのシンキングペンシル

今や数えきれない程の種類があるシンキングペンシル。フィールド毎に使い方は細分化され、定番のものから個性的なものまで揃っています。

汎用性の高い「ハニートラップ」

imaのハニートラップは、シンキングペンシルの中でもロングセラーで人気の高いモデルです。

70ミリ/95ミリというコンパクトサイズで、それぞれウェイトも2種類の設定があり、磯場からシャローまで活躍してくれる汎用性の高いシンペンと言えます。

私はライトウェイトのモデル(KARUTORA)を、シャロー河川のただ巻きで使う機会が多いです。

強い流れの中でも水面から出ずにアクションしてくれるので、潮位変化にも耐えやすいという利点も備えています。

ド定番 「ワンダー」

筆者がシーバスフィッシングで一番最初に使ったシンキングペンシルはLUCYCRAFTの「ワンダー」でした。

シリーズとしてサイズも多く設定されており、汎用的で比較的多くの店舗に置いてある定番ルアーです。

もちろんそれは「釣れるから」という理由があります。特筆すべきはアクションのナチュラルさ。

浮力と重量のバランス感がすぐれており、姿勢も良く、動き出しと止める動きに艶めかしさが際立つルアーです。

バチパターンからベイトパターンまで安定して釣れ続くスレにくさも持ったルアーで、まさに“シンキングペンシルの定番”ですよ!

ワイドなS字軌道が特徴 「スネコン」

BlueBlueの「SNECON90S/130S」は、ワイドなS字軌道アクションを出す事ができるシンキングペンシルです。

ただ巻きで規則的なS字を描くシンペンと違い、巻きの強弱や周囲の流れに敏感に反応して「S字軌道」が変化する特徴を持っています。

筆者の場合は、構造物の多い都市型河川や港湾部で使用することが多いですね。

巻き速度を積極的に変化させ、人工的なブレイク周りでアクションの緩急をつけて誘っています。

流れを感じ取る 「パンチライン」

APIAのパンチラインシリーズは、流れを掴むフラットヘッドが特徴のシンキングペンシルです。

フラットヘッドは流れの抵抗感を感じる事ができるという特長があり、魚の活性が変わる水流の速度変化を掴みやすく、初心者にもオススメできますよ!

また、ロールしながらフォールするシミーフォールも特徴的ですね。

サイズも45/60/80/95/130と小刻みに設定されており、ウエイト設定の幅も広く、バチパターンから磯場、サーフまで幅広く使えるシリーズです。

真の使い手を目指して

飛距離やフォールといった戦略において、シンキングペンシルはミノーではできない「痒い所に手が届く」ルアーと言えるのではないでしょうか。

攻め方が単調になってきた時こそ、シンキングペンシルへルアーローテーションする事で活路を見出す事ができます。

まずはミノーを使っていく中で「こんな事がしたい!」という欲求を見つける事から始めましょう。

シンキングペンシルが必要となるきっかけを見つければ、より深く使いこなす事ができると思います!
撮影/文:内田聖

© 株式会社スペースキー