霊仙山|360度の絶景と花を楽しむ登山コース紹介【温泉情報付き】 花の百名山にも選定された、花の多い山として有名な霊仙山。関西百名山にも選ばれている名峰です。この山の魅力は花だけではありません。四方が開けたカルスト大地の山頂からは、琵琶湖や伊吹山、遠くには日本アルプスの山々を望めます。登山コースも豊富なので、何度登っても違った楽しみが味わえるのもポイント。そんな魅力あふれる霊仙山を紹介します。

『霊仙山(りょうぜんざん)』ってどんな山?

  • 標高: 1,094m
  • 所在地: 滋賀県犬上郡、米原市
  • 最高気温(8月): 24.2℃
  • 最低気温(8月): 16.3℃

鈴鹿山脈の最北に位置する霊仙山。開けた山頂からは伊吹山地の山々や琵琶湖まで見渡せる360°のパノラマが楽しめる山として人気があり、「関西百名山」にも選ばれています。
比較的なだらかな山で登山道もよく整備されているので、ファミリーや登山初心者にも人気の山なんです。

花の百名山にも選出!福寿草の宝庫

霊仙山は「花の百名山」にも選ばれており、高山植物も多く四季折々にたくさんの花が見られることでも有名。その代表的な花が「福寿草」。春の頂上付近では福寿草の群落が見られ、春の訪れを感じさせます。

登山の醍醐味、展望も抜群!

霊仙山の魅力は、なんといっても360°の開けた眺望!石灰岩地帯特有のカレンフェルトの丘から眺める雄大な展望は圧巻。
北には日本百名山のひとつである伊吹山、東に日本アルプスの山々、そして西側には日本最大の湖、琵琶湖を望むことができます。

霊仙山の登山適期は?

春から秋にかけて多くの登山客が訪れる霊仙山ですが、ベストシーズンはやはり春~初夏にかけての花のシーズン。
冬の霊仙山は積雪が1mを超す豪雪地帯で、山頂付近は木々が育たないほどの強風が吹き荒れます。
天気も必ずチェック

【注意】登山前に必ずチェック!通行止め情報

平成24年9月の大雨の影響により起こった土砂崩れのため、上丹生登山口からの谷山谷登山道と榑ヶ畑登山道の汗拭峠から落合間が通行止めの状態。復旧の見込みは今のところありません。登山前に、米原市の公式ウェブサイトで復旧状況のチェックしてください。
米原市公式ウェブサイト

【初心者にもおすすめ】定番の榑ヶ畑(くれがはた)往復コース

参考:ヤマプラ

凡例はこちらをクリック:グレーディング表
登山口から霊仙山までの最短ルート。途中に「見晴台」や「お猿岩」などの見どころも多く、飽きることなく山頂を目指せます。
なお、榑ヶ畑登山口の駐車場は狭く、落石の危険性もあるので麓の養鱒場を利用してください。登山口までの林道歩きは40分程度。

コース詳細

スタートは醒井養鱒場。マイカーはここの駐車場へ。公共交通機関で行くときは、乗合タクシーを利用しましょう。

養鱒場からは、榑ヶ畑登山口まで約40分の道のりを歩いていきます。

榑ヶ畑登山口に到着。少し入ったところに登山ポストがありますので、登山届の提出をお忘れなく。

榑ヶ畑集落(廃村)抜けると、一番奥にあるのが山小屋「かなや」。登山口から歩いて約10分、ここから本格的な登山道になっていきます。

ジグザグの道を上り詰めると、心地いい風が吹く「汗拭き峠」に到着。ここで汗を拭きながらひと休みしましょう。

提供:ヤマレコ/doit2014
見晴台を超えると石灰岩が顔を出し始めます。7合目にある「お猿岩」は、猿の顔が見える角度があるそうです。

お虎ヶ池には“飛鳥時代に建てられた霊仙寺で米を研いだ水が流れてたまってできた”という伝説があるそうです。

お虎が池からは、霊仙山と春は福寿草を眺めながら歩くなだらかなルート。モチベーションもあがります。9合目経塚山まで来れば、山頂まではもうすぐ。

経塚山から一度下って岩だらけの山肌を登り切るとようやく山頂です。目の前に大パノラマが広がります!

【中級者向け】静かな登山を楽しむ今畑登山口往復コース

参考:ヤマプラ

凡例はこちらをクリック:グレーディング表
霊仙山の植物を楽しみたい人におすすめのコース。近江展望台から南霊山までの西南尾根に沿って見られる福寿草のお花畑は見事です。

コース詳細

今畑登山口近くの駐車場は5台ほどの駐車スペースしかないので注意。この奥の落合神社近くにも10台ほどの駐車スペースがあります。

今畑登山口から今畑集落(廃村)まで、春はクリンソウの群落が楽しめます。

今畑集落を後にしてまず現れるのが宗金寺。ここから笹峠に通じる尾根に出るまではやや急な登りです。

春の笹峠までの道のりでは、ヤマシャクヤクやエビネランなどの可憐な花が。福寿草と並んで人気のある花です。

笹峠に続く尾根は広くて気持ちよく通れます。近江展望台までの道のりは、石灰岩のガレ地の急坂を登るため多少ハード。

近江展望台は眺めも良好です。目的地を眺めながら一息ついてエネルギーを充電しましょう。

近江展望台から南霊山に続く西南尾根は花の宝庫。春は福寿草、夏はヒメフウロなどの花々が楽しませてくれます。

南霊山までくると、霊仙山まであと少しです。ここから一度下り、南霊山の池や山頂の池を眺めながら、再び山頂を目指して登ります。

登り切ったところが霊仙山の最高地点。ここからの景色も十分いいのですが、霊仙山の山頂はここから10分ほど。もうひとふんばり!

霊仙山の頂上からは伊吹山もばっちり。ハードな道のりの疲れも一瞬で吹き飛んでしまうほどの絶景です。

【電車でアクセス】柏原登山道往復コース

参考:ヤマプラ

電車を使って霊仙山にアクセスするのにおすすめのコース。距離が長いので健脚者向けですが、立派な二本杉などの自然を楽しめるコースです。

コース詳細

柏原コースのスタート地点のJR柏原駅。国道12号線を渡り、標識に従いながら登山口を目指します。

柏原登山口までは歩いて約20分。ここで登山届を提出していよいよスタート。

初めは沢沿いに登山道が進んでいます。霊仙山はヤマビルが多いので、特に夏の時期は注意が必要です。

新2合目にある二本杉。どんと構える立派な杉からパワーをもらって長い登りも頑張りましょう!

柏原コースは木々の中を進む、日かげの多いコースですが、時折展望がひらけます。3合目から4合目の間には、遠く養老山を望めるスポットも。

たまに岩場が現れます。雨や霧のあとは濡れて滑りやすくなっていることもあるので、十分気をつけて登ってください。

7合目を過ぎたあたりに登場するのが「継子穴(ままこあな)」。20~30mほどの深さがあるともいわれています。

8合目からは展望がいい稜線歩き。山頂避難小屋まで来ると、その先には霊仙山が見えてきます。

霊仙山の山頂から見る石灰岩独特のカルスト地形は、他ではなかなか味わえない不思議な空間です。

下山したら行きたい温泉情報

下山のあとの疲れを癒すには温泉が一番!あったかいお湯にゆったり浸かって、リラックスしながら今日の登山をふり返ってみるものいいかもしれませんね。

グリーンパーク山東 美肌の湯

伊吹山を眺められる広々とした露天風呂は、足を伸ばして疲れをとるのにぴったり。ナトリウムイオンを含んだぬるぬるのお湯は肌をつるつるにしてくると評判です。

住所:滋賀県米原市池下80番地1
電話番号:0749-55-3751
営業時間(定休日):平日 / 15:00~22:00 土日祝 / 13:00~22:00 ※定休日なし
料金:大人(中学生以上)/ 平日:¥600(税込) 土日祝特日:¥700(税込)
小人(2歳以上)/ 平日:¥400(税込) 土日祝特日:¥400(税込)
グリーンパーク山東

いぶき薬草湯

ヨモギを中心とした7種類の薬草が入った薬草湯が体の芯までじんわりと染み込み、疲れを癒してくれます。一枚岩の花崗岩をくりぬいた露天風呂はリラックス効果も抜群。

住所:滋賀県米原市春照37番地
電話番号:0749-58-0105
営業時間:12:30~19:30(入場は19:15まで)※夏季(7〜8月の土・日・祝)は11:30から
定休日:毎週月曜日(祝日は開館)
料金:・大人/600円 小人/300円
いぶき薬草湯

アクセス・駐車場情報

醒井養鱒場(榑ヶ畑コース)

北陸自動車道米原I.C.から約10分、名神高速道路関ヶ原I.C.から約20分の位置にある養鱒場。ここから榑ヶ畑登山口までは、林道を歩いて約40分。

営業期間:8:30~17:00(3~6月、10・11月) 8:30~18:00(7~9月) 8:30~16:00(12~2月)
住所:滋賀県米原市上丹生
駐車台数:約200台(普通車)
料金:400円(普通車)
滋賀県醒井養鱒場

今畑登山口(落合神社)

国道306号から県道17号に入り、河内風穴方面へ(標識あり)。河内風穴を通り過ぎると今畑集落に到着。今畑登山口は県道17号沿いにあります。

駐車台数:約5台
駐車台数:約10台

カルスト高原で花と360°のパノラマを楽しもう!

石灰岩地帯の独特の地形から眺める絶景はスケール感も抜群。四季折々に咲く可憐な花たちも、その感動に”花”を添えてくれることでしょう!

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山してください。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんでください。

© 株式会社スペースキー