元祖“魚種無制限”!?あの名作ルアーの実力はやっぱり本物だった 今から30年前に発売され、今なおルアーアングラーに愛されているウォーターランド社のソニックシリーズ。今回は販売当初から原型を変える事無く、爆釣ルアーとして名高い“スピンソニック”を淡水・ソルトで投げ倒してきました。

スピンソニック

突然ですが、みなさんは「スピンソニック」というルアーをご存知ですか?

レジェンド“村田基”氏が手掛けるWaterLand社より発売されたルアーであり、かつて空前の100万個セールスを成し遂げたウォーターソニックをベースとしたスピンテールジグです。

どうして今、スピンソニックの記事なのか……それは、筆者の個人的な思い出が関係しています。

強烈なインパクトを与えてくれたルアー

大人気釣り漫画グランダー武蔵が連載され、空前のバスフィッシングブームが訪れていた中学生の頃。

近所の釣具屋さんで、“安い”という理由から購入したのが、このルアーとの最初の出会いでした。

バスブームもあり、自転車で通っていた近所の野池も毎日アングラーがいっぱい。もちろん、簡単に釣れる状況ではありません。

そんな筆者を救ってくれたのが、スピンソニック。自分だけ釣れた強烈なインパクトを未だに覚えています。

最近になって思い返したのです。「あのルアー……今でも釣れるのか?」と。

というわけで、実力検証だ!

というわけで、今回は栄光の名作であるスピンソニックの実力検証。淡水・海水両方でその実力を検証してみます。

数々のブレードルアーが量産される昨今。さぁ、今こそ実力を見せる時!

淡水編

いろいろな思い出に浸りながら、近所の野池でスピンソニック14グラムを対岸目掛けてキャスト。

池全体に藻が生えており、その上ギリギリをトレースすると20センチ後半のチビバスくんが中から飛び出してファーストバイト!

開始3投目で早速釣れました。

この日はルアーが可動するギリギリの一定スピード巻きが正解だったのかアタリが止まりません!

約1時間で10匹と、マックス31センチを筆頭に楽しいバス釣りとなりました。

やっぱり、このルアーは半端じゃない。

海水編

淡水ゲームを満喫し、次は防波堤へやってきました。

スピンソニックをフルキャストし、シャロー帯の表層直下をただ巻きすると“ゴツン”とした強烈なアタリ!

バレるなよ~と祈りながら上がってきたのは、24センチの良型メバルさん。

ディゲームの表層引きで釣れた嬉しい一匹でした。

更に足元をトレースすると、またもや20センチオーバーのナイスメバルが出現!

何度かチェイスしていた子ですが、スローリトリーブで我慢できなくなったのか猛烈に捕食してきました。

その後も小さいサイズですがアタリが多く、高いポテンシャルを再実感する釣行でした。

今回は釣れませんでしたが、実は過去にアジ・カサゴ・シーバスの釣果実績もあるんです。

スピンソニックを使いこなすなら

淡水・ソルトと両場面で、しっかり結果を残してくれたスピンソニック。

きっと、使ってみたい……と思ってくださった方もいるはず。

そんな方のためにも、更に釣果を伸ばせるようシーンに合わせたチューニング方法をご紹介します。

アシストフック

ボディ中央にトレブルフック一箇所のみと、他のハードルアーに比べフッキングの悪さ、バラシ易さが唯一のウイークポイント。

この弱点を克服するにはトレブルフックの交換やテール部へのアシストフック着用が有効的です。

しかしアシストフックを取り付けることで全体の動きが悪くなり、喰いが落ちる事例を何度も経験していますので、活性に合わせた調整が必須となります。

背針

フックが真下についているメタルバイブなので、物理的にボトムの障害物に掛かり易い設計となっています。

ハードストラクチャーをタイトに攻めたいときはトレブルフックを背中に取り付ける方法も効果的です。

根掛りは激減するもののフッキングが良くなったとは言えませんので、こちらもアシストフック同様、状況を見ながら使い分けていきましょう。

まさにレジェンド級

小さいボディからは想像できないアピール力で、魚を魅了するソニックシリーズのポテンシャルを再実感する釣行となりました。

ビギナーさんからエキスパートアングラーの方まで、世代を超えて愛用され続けている“ソニックシリーズ”をタックルボックスに忍ばせてみてはいかがでしょうか。

本当にいい仕事、してくれますよ。

© 株式会社スペースキー