リリースしたらモッタイナイ!“地域的に好まれる”美味しい魚を特集 普段食べずにリリースしているその魚、ひょっとすると高級魚かもしれません。今回は、一般的には知られていない“地域的に好まれる”美味しい魚たちを特集しました。

その魚、旨いかも。

マグロのような「THE・美味しい魚」がいる反面、一般的にはあまり食べられないものの、特定の地方で好んで食べられる魚も存在します。

ということは、いままでリリースしていた魚が実は美味しい魚だった! なんてこともありえるのです。

今回は、リリースする前に知っておきたい“ローカルな美味しい魚”を特集しました。

サッパ(岡山)

広い地域で釣ることができ、アジやイワシを狙ったサビキ釣りの外道としておなじみのサッパ。

12センチほどの小さなニシン科の魚で、シーバスアングラーにはベイトフィッシュのひとつとして知られています。

“マンマを借りるほど”旨い

岡山をはじめとする西日本ではママカリと呼ばれており、「マンマ(ご飯)を借りるほど美味しい」ことが由来です。

とくに酢漬けが有名で、柔らかくなった骨まで食べることができます。かつてはコハダと同じく、江戸前寿司の光り物として重用されていました。

▼サッパを特集した記事です

サッパの美味しい食べ方とは!サビキ釣りで簡単に狙える好ターゲット
サビキ釣りでよく釣れるサッパ。中でも酢で〆たママカリは大人の味覚として人気があります。ファミリーフィッシングの代表と言えるサビキ釣りで...

ヒイラギ(愛知)

ヒイラギは、キスを狙ってチョイ投げをしていると釣れることが多い魚です。前方へ突き出すように伸びる口が、外見上の特徴。

小さくて食べるところが少なそうなうえに、体表がヌルヌルとした粘液で覆われているため、リリースしている方が多いはずです。

ヌルヌルだが旨し

愛知県では「ゼンメ」と呼ばれ、スーパーでも売られている大衆魚です。

白身ゆえに淡白な味と思われがちですが、非常に脂の乗りがよく、甘味も強いため、とくに煮つけとの相性が抜群。ヒレのトゲが鋭いので調理する際は気をつけて下さい。

▼アイゴを特集した記事です

アイゴを釣って食べてみる?チヌの4~5倍の強さで引く魚とは
アイゴ(バリ)は独特のニオイを放つ魚ですが、チヌの4~5倍の強さで引くことで、専門に狙われる方もいます。また地方によっては好んで食べら...

ブダイ(和歌山)

ブダイも磯釣りの外道として扱われる魚です。しかし、和歌山ではホンダワラという海藻をエサにして専門に狙う人が多く、専用の撒きエサも発売されているほど。

魚体の割にウロコが大きいのが特徴で、引きはあまり強くありません。少々失礼ですが、美味しいことを知らなければ、確実にリリースする外見ですよね?

正月はブダイで決まり

ブダイは和歌山で「イガミ」と呼ばれ、同県の田辺地方では正月にタイではなくブダイを食べる習慣があります。

旨味がしっかりと感じられる白身の魚で、煮つけで食べるのがポピュラー。煮つけをした際の煮こごりも美味しくいただけます。

▼ブダイを特集した記事です

ブダイって海藻で釣れるの?注目の磯釣りターゲットをチェック
主に熱帯・亜熱帯域に生息しているブダイ。冬のウキ釣りでは繊細なアタリを取る面白さから、近年磯では注目を集めているターゲットです。食味も...

ウツボ(高知)

ウツボは石鯛釣りの外道としてよく釣れる魚です。仕掛けに巻き付いてグチャグチャにしてしまうため、底物師からは嫌われ気味。

泳がせ釣りで釣れることもありますが、非常に凶暴なので扱う際は細心の注意が必要です。生命力が強く、死んだと思っていても噛みつかれることがあります。

高知県民はウツボの天敵

ウツボは凶暴な見た目とは裏腹に、まるで鶏肉のようなあっさりとした味わいが楽しめる魚です。さらに、皮の下にはゼラチン質があり、濃厚な旨味も持ち合わせています。

高知県などではたたきにして食べられていますが、骨が多くて捌くのが少々難しいかもしれません。

▼ウツボを特集した記事です

ウツボ釣りは身近な怪魚フィッシング!仕掛けとエサのまとめ
ウツボは獰猛な魚として知られ、漁港などの身近な釣り場で見かける事も多い魚。狙って釣る人が少ない魚ですが、食味がいいことから専門に狙う人...

食べなきゃ損!

ローカルな美味しい魚を5種類ご紹介しましたが、いつも無条件でリリースしている魚もいたのではないでしょうか。

1度食べてみると、「いままで損してたー!」となるかもしれません。ぜひ、食べてみてはいかがでしょうか。

© 株式会社スペースキー