『山と道』デザイナー夏目 彰さんに聞く「都会的なルールから外れる」ための”三種の神器”ギア クラシックな雰囲気なのにトンガっている独特の気配を纏った道具を生み出すハイキング道具のメーカー『山と道』。オーナーでありデザイナーの夏目 彰さんが、山で過ごす時間から学んだ快適さを体験するための3つの道具を教えてもらいました。

「安全と快適さ」=「軽さ」である

「安全や快適さは、シーンや目的によって大きく変わってくると思うんです」
ウルトラライト・ハイキングを中心とした山道具を手掛けるメーカー『山と道』のデザイナー・夏目 彰さんはそう語ります。そんな氏が多くの登山&ハイキングの経験から、山でこれは必要、役立ったと思ってた道具は、どんなものなのでしょう。

まずは緊急事態から、話は始まりました。

「アメリカのトレイルをハイキングしている時に、誤って川に流されたことがあったんです。季節は未だ残雪期。すぐに岸に這い上がったのですが、天気も悪く身体は冷え切り、このままではマズイという状況に陥ったんです。でもタープをさっと張って、ストーブに火を点けたらすぐに温かくなったんです。それで難を逃れました。ダブルウォールのテントだったらタープやシェルターのように素早く張ることはできないだろうし、身体が冷え切って低体温症に近づいてくると、頭が正常に回らなくなります。そんな状況ではシンプルなシェルターこそが役立つと思います。身体を温めるためにダブルウォールのテントを張る面倒なアクションは、積極的に起こしづらくなると思うのです。」

テント本体にフライシートを被せ、ポールで自立させるダブルウォールテントは、寝ることだけを考えれば、快適かもしれません。しかしペグダウンしてポールを立てるだけのフロアレスシェルターと比べれば、ダブルウォールテントは組み立てや撤収に時間が掛かります。しかも重い・・・。なにを快適と考えるのか? 道具選びの基準をどこに置くか? によって、選ぶ道具は変わってくることを知る、エピソードです。

「僕が使っているシェルターはシックスムーンデザインズのデュシュッツCFです。本体重量は195g。通常のダブルウォールテントが1~2kgぐらいですから、荷物として背負った際の体への負担を軽減できます。

フロアがないと心配という方もいると思いますが、僕はフロアが無いテントのほうが好きなんです。フロアがないとシューズを履いたまま出入りができ、地面との隙間から景色を見られるし、動物の気配を感じたら確認もできます。虫が気になる季節にはヘッドネスト(蚊帳)を被れば問題ありません。またアルプスの稜線などでは風があると張れませんが、荷物が軽くて素早く移動できるので、稜線ではないところまで歩いていって、張ればいいだけです」

多くのハイカーがダブルウォールテントを使っているからといって、それが正解とは限りません。重い装備だから移動距離を伸ばせず、稜線でテントを張るしかなかった行程だったところを、軽いシェルターを選択すれば稜線でキャンプをせず、その先の森のなかで一夜を明かすことができるかもしれません。シェルターの短所を補う方法、または長所を生かす工夫を実践することで、重い荷物を背負ったハイカーとは異なる山を体験できるのです。

夏目さんが実践し、多くのハイカーが取り組んでいる超軽量装備でのハイキング、つまりウルトラライト・ハイキングの面白さの一面は、そうした点にもあると言えるでしょう。

「僕は長く歩き続けることが好きなんです。トレイルランでも長い距離を移動していると身体が自然に溶け込むような、自然の一部なんだという感覚も芽生えてきたことがあります。その感覚はなんとも心地よいものです。そして気持ちよく長く歩き続けることを可能にするのが、装備の軽量化です。これから装備の軽量化を考えたいという人はテントとバックパックの見直しをおすすめします」

装備の軽量化を進める一方で、ハイキングで本当に必要な道具は限られているという夏目さん。ヘッドライトとレインウエアは必須だけれども、防寒着としてのインナーダウンは寝袋で流用することもあるといいます。そう、『流用』が夏目さんの道具選びのポイントです。

「テント泊が伴うハイキングで、一番ツラいのは眠れないこと。その原因は、冷えです。だから僕はエマージェンシーの目的も兼ねて山と道の『ミニマリストパッド』を持って行きます。1枚100×50×0.5㎝、重量53gで、寝袋に入れやすいように両端をカットして使っています。エアーマットや他の厚手のマットをメインに、このマットをサブマットで使うのもありです。また寝袋のなかに入れてもよいですし、上掛けにもできます。この薄さに対して保温力は大したものです。

またエマージェンシー的な使い方もできます。お腹に巻いて、上からレインウエアを着て保温着にすることも可能です。実際、秋の北アルプスの日の出前、風速20m、気温-8℃の状況下でインナーダウン代わりに『ミニマリストパッド』を腹巻きにして、どうにか行動し続けたこともあります」

冒頭で語ってくれたアメリカのトレイルで水没、そして北アルプスでの寒波、実は他にも屋久島で10年に一度の大雪等々、寒さにやられた経験を多く持つ夏目さん。それらのトラブルから道具立てを見直したり、製品づくりに役立てています。そのひとつがメリノウール素材のウエアだそうです。

ウールって、-60℃でも凍らないと言われている素材です。水を含むと発熱し繊維内部にその熱を溜めこみます。また夏涼しく、冬暖かい、天然のエアコンといわれる調温機能も持っています。濡れてもドライな着心地が続き、化繊と比べて低体温症になりにくいんです。最近ではメリノウールと化繊混紡のウエアも登場していますが、化繊の割合が多いほど、メリノウールならではの機能性が減少してしまうんです。

山と道では2019年から素材をメリノウール100%のまま、より生地強度を高めたオリジナル生地に変更しています。ハイキング用のウエアは、あらゆる天候下でハイカーに最適な機能を提供してくれるメリノウール100%だと考えています」

最後に…ハイキング道具選びの極意とは?

「一度自分が背負う道具の重さをすべて測ってみることをおすすめします。慣れている山ならムダなものを持たず、装備をどこまで削れるか試してみることです。もしトラブルに遭遇しても、そのトラブルの解決法が新たな基準となり、勉強することも面白いと思います。高機能ばかりを追い求めずとも、自分が必要としている機能を考えて、少し安価なものでもよいので、シンプルな道具で山を遊んでみてはどうでしょう。僕はそうやって都会的なルールからいかに外れるかを、山では楽しんでいます」

山を知り、道具を知り、自分を知ること。少しずつ経験を積み重ね、一歩ずつその先を確かめ、時に自分を試してみること。そうして見えてくるのは、素晴らしい山の景色と、誰かの基準ではない自分なりの山との付き合い方なのでしょう。それでは、皆さん、よい山旅を!

© 株式会社スペースキー