まちを愛する元気な人々おとなの休日 ~in 八日市~ 【おとなの休日 ~in 八日市~】

「勝運の神」見守る八日市かすかに残る
「飛行場」の遺構

岩石が覆う神秘的な赤神山(滋賀県東近江市)は、日本に根付く神体山信仰と相まって神の宿る霊山として古くから崇められてきました。東に八日市を望むこの山に鎮座する阿賀神社は、守護する天狗の名前から“太郎坊宮”と称され、“勝運と幸福の神”として広く崇敬を集めています。社殿の一つ、絵馬殿の天井に木製のプロペラが見えます。

「八日市には飛行場の歴史があった」と話すのは、郷土史家の中島伸男さん。「まだ誰も飛行機を見たことがない大正3年、愛知郡愛荘町の荻田常三郎という人が、フランスで飛行技術を学び、購入してきた単葉機で八日市沖野ケ原(現・東近江市南部地区)を発着とする飛行に成功した。以来、八日市町の主導で民間飛行場開設の町おこしが始まるが、紆余曲折を経て大正11年、陸軍航空第三大隊の軍用飛行場となった」。

陸軍飛行場の誘致は地域経済の活性化に貢献しますが、戦時下は大きな危険や困難を伴うことに。戦後、飛行場跡地は開拓が進み、昭和30年代から宅地化が進んでいきました。「戦後70年。もう八日市に飛行場の面影はどこにもない。忘れ去られようとする歴史を伝える役割を果たしていきたい」と中島さん。

太郎坊宮 阿賀神社 御祭神:正哉吾勝勝速日天忍穂耳大神(伊勢神宮の天照大神 第一皇子) 神様のお名前には「まさに勝った、私は勝った、朝日が昇るように、鮮やかに、速やかに勝利を得た」という勝利を象徴する意味が込められている。 神社を守護する天狗:最も優れたもの秀でたものにつけられる名前「太郎」が付けられたことから、太郎防宮と称されるようになった。
パワフル地元愛
ふるさと盛り上げて

昼間はシャッターの閉まる店の多い八日市本町商店街(東近江市)に元気な店が。アメリカンな外観、窓越しのオリジナルジーンズが目を引く「FORTY NINERS」。国内外からファンが訪れるその店から徒歩1分にある同店の縫製工場では、オーナーの小中儀明さんが自ら旧式ミシンでジーンズを縫製。「大阪、東京出店への誘いもあるが、自分は八日市のまちに育ててもらった。このまちを拠点に、夢を追いかける大人の本気を子どもたちに見せたい」。

ヴォーリズ建築の「HONMACHI93」は、雑貨、洋服、飲食店などを併設した複合施設。同施設を立ち上げた北浦耀司さんは「地域おこし協力隊を通じ、学生時代に遊んだ八日市の商店街活性化の一助を担う目的で立ち上げた。時間の流れがゆったり感じられる居心地のいい空間で、個性あふれる作家たちと楽しく営業している」。

―大人の探訪スポット―

古くは八風街道と御代参街道が交わる交通の要衝として栄え、
飛行場があった八日市。
この春はのどかな田園地帯を進むローカル線・近江鉄道で、
ゆったり電車旅はいかがですか。

・01 ~陸軍八日市飛行場の正門~
・02 ~冲原神社~
大正14年、陸軍八日市飛行場の守護として建立されたと伝えられる冲原神社。敷地内に陸軍八日市飛行場の門柱が移築され今も残っている。
・03 ~店舗「FORTY NINERS」・工場「CONNERS SEWING FACTORY」~
東近江市八日市本町14-25 TEL:0748-23-4762 11:00~21:00 無休 ジーンズが生まれた時代の縫製にこだわり、当時の旧式ミシンを数百台集める。自己流でミシンのメンテを行いながら当時に近い風合いを表現。
・04 ~HONMACHI93~
東近江市八日市本町7-6 TEL:070-5501-5969 12:00~24:00 定休日:なし 小さな喫茶店(軽食・珈琲・お酒・雑貨)、kitaura-handmade leather(革製品)、安高製作所(服・アクセサリー・革製品)、-yuwa ku-(アクセサリー・ポストカード・雑貨)、Moja used clothing(ヨーロッパの古着ほか)
・05 ~近江鉄道「新八日市駅」~
大正2年、近江鉄道八日市線の前身である湖南鉄道の駅として開業。100年以上経ち、老朽化が進むが、今も現役。戦前にはこの駅から南に八日市飛行場行きの路線があった。
・06  ~レンガのえんとつとまれ(旧マルハチ醤油醸造所)~
東近江市西中野町3-14-2 TEL:0748-20-0800 11:00~15:30 定休日:土・日・祝日 古い赤レンガのえんとつは、昭和30年代まで使われていた「旧マルハチ醤油醸造所」のもの。現在はNPO法人を通じ、地域の女性たちが地元の野菜を使ったランチを提供し、人気を集めている。
太郎坊宮 阿賀神社 御祭神:正哉吾勝勝速日天忍穂耳大神(伊勢神宮の天照大神 第一皇子) 神様のお名前には「まさに勝った、私は勝った、朝日が昇るように、鮮やかに、速やかに勝利を得た」という勝利を象徴する意味が込められている。 神社を守護する天狗:最も優れたもの秀でたものにつけられる名前「太郎」が付けられたことから、太郎防宮と称されるようになった。

■情報誌「自悠時間」掲載 2019年3月(八日市特集)

© 有限会社ウエスト